techclipsエージェントの評判・口コミが知りたい!メリット・デメリットを解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
techclipsエージェントの評判・口コミが知りたい!メリット・デメリットを解説

ITエンジニア向けの転職支援サービスとして注目されるtechclipsエージェント。高年収案件を中心に扱っていることで知られていますが、「本当に良い案件があるの?」「口コミの評判はどう?」と気になる方も多いでしょう。

本記事では、techclipsエージェントの特徴や評判、実際の口コミをもとにメリット・デメリットを詳しく解説。転職を成功させるためのポイントも紹介します。

techclipsエージェントの悪い評判・口コミ

現段階では具体的な口コミはありませんでした

関連記事>>IT転職エージェントおすすめ徹底比較

\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/

サービス名 特徴
レバテックキャリアロゴ

レバテックキャリア

登録数20万人、上流工程9000件以上の案件保有!

IT専門のレバテックが年3000回以上の企業訪問を通して、新しい技術に積極的な成長企業を紹介してくれます

社内SE転職ナビlogo
社内SE転職ナビ

内定まで最短1か月のスピード支援

人気の高い社内SEの案件数が業界TOPクラスで転職者の入社後定着率は96.5%と高い

マイナビITエージェントロゴマイナビITエージェント

マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介!

年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ

目次

techclipsエージェントとは

techclipsエージェントとは

techclipsエージェントはITエンジニア専門の、転職エージェントサービスです。IT・Web業界に特化し、年収500万円以上の求人のみを取り扱っているため、好条件の企業への転職を目指す人におすすめのサービスです。

業界最高レベルのマッチング力を誇り、転職後1年以内離職者ゼロを現在も更新中です。つまり、アドバイザーの提案する求人が求職者にマッチし、理想の転職を叶えている人が多いということになります。

年収アップ率も95%と高く、今の年収に不満を持っている人にもおすすめです。1,000社以上の豊富な求人の中から求人を厳選して紹介。

SIer/SESから事業会社、ITコンサルタントへの転職実績も多いです。業界経験豊富なエンジニア出身のコンサルタントが併走してサポートしてくれるので、転職初心者にもおすすめです。

参照元

techclipsエージェント公式サイト

techclipsエージェントの基本情報

techclipsエージェントの基本情報
運営会社notari株式会社
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-308393
本社所在地東京都港区南青山3-8-40 青山センタービル2F
主な求人職種プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
アプリエンジニア、フロントエンドエンジニア
UI/UXデザイナー、サーバーサイドエンジニア
ゲームプログラマー等
公開求人数692件(2025年2月15日現在)
対応エリア全国
公式サイトhttps://agent.tech-clips.com/

techclipsエージェントの運営会社はインターネット広告、webサイト構築、ソーシャルメディア戦略など、企業のビジネスをトータルサポートする「notari株式会社」です。techclipsエージェント以外にもtechclipsフリーランス、インスタグラム専用解析ツールAistaなどを運営しています。

techclipsエージェントの特徴

techclipsエージェントの特徴

techclipsエージェントはITエンジニアのキャリアアップに特化した転職エージェントです。ここでは、techclipsエージェントの強みを詳しく解説します。

年収500万円以上の求人のみを扱っているため、好条件の企業への転職を目指す人には特におすすめです。

現役エンジニアによるカウンセリング

techclipsエージェントでは、エンジニア経験者がキャリアカウンセリングを行うため、エンジニア特有の悩みや希望を深く理解した上で適切なアドバイスが提供できます。一般的な転職エージェントでは、人材業界出身のコンサルタントが担当することが多く、技術的な理解が乏しいケースもあります。

しかし、techclipsエージェントではエンジニア目線でのスキルや、キャリアの方向性を考慮した提案が可能です。例えば、「最新の技術を扱いたい」「マネジメントではなく技術を極めたい」といった希望にも、具体的なアドバイスが受けられます。

また、エンジニアとしての市場価値や、企業が求めるスキルセットについても詳細な情報を提供できるため、転職活動の成功率を高められます。

業界最高レベルのマッチング率

techclipsエージェントは業界でもトップクラスのマッチング精度を誇ります。その理由の一つは、求職者のスキルやキャリア志向を詳細にヒアリングし、それに適した企業を紹介する体制が整っていることです。これにより、転職後1年以内の離職者ゼロを更新中です。

多くの転職エージェントでは、応募者に対してできるだけ多くの求人を紹介するケースもありますが、techclipsエージェントは厳選した求人のみを提案。無駄な応募や面接を減らし、転職活動を効率的に進められます。

また、事前に企業とのマッチングを重視するため、入社後のミスマッチも少ないのが特徴です。実際にtechclipsエージェント経由で転職したエンジニアの中には、「希望していた環境で働けている」といった満足度の高い口コミが多く見られます。

参照元

techclipsエージェント公式サイト(2025年2月16日時点)

紹介求人は事業会社に特化している

techclipsエージェントが扱う求人は、Sler/SESから自社開発企業に特化しています。エンジニアとして自社プロダクトに深く関わりながら、長期的なキャリアを築くことが可能です。

事業会社のエンジニア職は受託開発と比べて裁量権が大きく、技術選定や開発プロセスに積極的に関われるため、スキルアップのチャンスも豊富です。また、安定した経営基盤のもと、福利厚生や労働環境が整っている企業が多い点も魅力です。

事業会社で働きたい人は、ぜひtechclipsエージェントへ登録してみてください。

techclipsエージェントの良い評判・口コミ

techclipsエージェントの良い評判・口コミ

ここからは、SNS、公式サイト、Google上で投稿されたtechclipsエージェントに対する良い評判・口コミを紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

良い評判・口コミ①望んでいた環境の企業に転職を決められた

キャリアアドバイザーさんがとても親身になってサポートしてくれたので、どのような職場環境を求めているのか、今後どんなキャリアにしていきたいのかを明確にすることができました。望んでいた環境の企業に転職を決めることができ感謝の気持ちでいっぱいです。
引用:公式サイト

キャリアアドバイザーが求職者の希望をしっかりとヒアリングし、理想的な職場環境へと導いてくれた点が高く評価されています。転職活動において自分のキャリアの方向性を明確にし、適した企業を見つけることは重要です。

そのためには、単に求人を紹介するだけでなく、転職者の思いを汲み取るサポートが不可欠です。上記の口コミでは、アドバイザーが親身になりながらキャリアプランを一緒に考えたことで、納得のいく転職が実現したと感じられます。

転職活動を成功させるには自分の希望を伝えられる環境と、それを理解し支援してくれるアドバイザーの存在が大きな鍵となることがよくわかる事例です。

良い評判・口コミ②伴走しながらサポートをいただけたのがとても嬉しかった

ITに精通したキャリアアドバイザーにサポートいただき、安心して利用をさせていただきました。状況に合わせて情報をくださり、選択肢を広げてくれました。最終的に決定するのはあくまで私であり、キャリアアドバイザーは選択肢を広げ判断に必要な情報をくださり伴走しながらサポートをいただけたのがとても嬉しかったです。

引用:公式サイト

転職活動では自分が求める職場環境や、キャリアプランを明確にすることが成功の鍵です。上記の口コミでは、ITに精通したキャリアアドバイザーが転職者の希望を尊重しながら幅広い選択肢を提示し、最適な判断ができるよう伴走したことが評価されています。

単に求人を紹介するのではなく、求職者が納得のいく決断を下せるよう適切な情報提供やアドバイスを行う点は、質の高い転職エージェントの特徴といえます。アドバイザーが一方的に決めるのではなく、あくまで求職者の意思を尊重しながら支援するスタイルは、多くの転職希望者にとって心強いものとなるでしょう。

良い評判・口コミ③親身に寄り添って話を聞いてくださった

キャリアについて悩んでいた時などアドバイスが欲しい時は電話やZOOMで相談に乗ってくださった。やりとりをする方皆さんが私に親身に寄り添って話を聞いてくださったおかげで転職が良いものとなりました。

引用:公式サイト

転職活動は不安がつきものですが、アドバイザーが親身になって話を聞いてくれることで安心感が得られます。上記の口コミでは、電話やZoomを活用し、キャリアの悩みや転職の方向性について柔軟に対応してもらえた点が評価されています。

転職活動をする際には自分の希望や不安をしっかり伝え、それに応じた具体的なアドバイスを受けられる環境が重要です。転職エージェントの対応が機械的ではなく、求職者に寄り添ったものであればあるほど、転職活動の満足度は向上します。

相談のしやすさや、レスポンスの速さなど、求職者が安心して進められる環境が整っている点は大きな強みといえます。

良い評判・口コミ④心強いフォローをいただいた

最初のキャリア面談から親身になって寄り添っていただきました。キャリアコンサルタントの方は、現役エンジニアということで、安心ができます。私のキャリアの目標も理解してくださり、今回はITエンジニアからITコンサルタントへのキャリアチェンジでしたが、納得のいく転職活動ができたと実感しております。最後まで心強いフォローを頂き、大変感謝しております。

引用:公式サイト

転職活動では適切なアドバイスをもらえるかどうかが成功を左右します。上記の口コミでは、キャリアコンサルタントが現役エンジニアであることが、求職者にとって安心材料となったことがわかります。

エンジニアからITコンサルタントへのキャリアチェンジという難易度の高い転職において、的確なサポートが受けられた点は非常に心強いものだったはずです。また、転職活動を進める中で目標を明確にし、それに向かって着実にステップを踏める環境が整っていたことも満足度につながっています。

最後までフォローが充実しているエージェントを選ぶことで、転職の成功率は格段に上がるといえるでしょう。

良い評判・口コミ⑤キャリア面談から時間をかけて丁寧に行ってくれた

キャリアアップを目指そうと転職活動を始めましたが、 初めての転職で不安だったため Tech Clipsさんに登録をしました。 最初のキャリア面談から時間をかけて 丁寧に行っていただいたことを覚えています。 活動中も親身に寄り添っていただき 感謝しております。

引用:公式サイト

転職活動では最初のキャリア面談が非常に重要です。上記の口コミでは、初めての転職で不安を抱えていた求職者が、丁寧な面談を通じて安心して転職活動を進められたことが評価されています。

特に、転職が初めての人にとっては、何から始めればよいのか、どんな選択肢があるのかわからないケースが多いため、じっくりと相談に乗ってくれるアドバイザーの存在は非常に貴重です。また、活動中も寄り添いながらサポートを続けてもらえたことで、最終的に満足のいく転職ができたという点がポイントです。

転職に慣れていない人こそ、時間をかけてしっかりと支援してくれるエージェントを選ぶべきでしょう。

techclipsエージェントの悪い評判・口コミ

techclipsエージェントの悪い評判・口コミ

現時点ではSNS上でtechclipsエージェントの悪い口コミは確認できませんでした。見つかり次第アップデート致します。

techclipsエージェントを利用するメリット

techclipsエージェントを利用するメリット

ここでは、techclipsエージェントを利用するメリットについて詳しく解説します。

それぞれ詳しく解説していきます。

高年収・好待遇の案件が多い

techclipsエージェントが扱う求人は、高年収・好待遇のものが多い点が大きな特徴です。一般的な転職エージェントでは、経験が浅いエンジニア向けの求人やSES(システムエンジニアリングサービス)の案件が多く含まれることがあります。

techclipsエージェントは年収500万円以上のハイクラス案件が100%で、特にフルスタックエンジニアやAI・データサイエンス系のスキルを持つエンジニアには、年収800万円以上のオファーも珍しくありません。

現在年収500万円以下で、確実に年収アップを実現したい人は、ぜひtechClipsエージェントを利用しましょう。

自社開発企業に特化している

techclipsエージェントの大きな特徴の一つが、自社開発企業に特化した求人を取り扱っている点です。一般的な転職エージェントではSES企業や受託開発の案件が多く含まれますが、techclipsエージェントはエンジニアが長期的に成長できる環境を重視し、企業の内製開発に関わる案件を厳選しています。

自社開発企業に転職するメリットは開発の上流工程から関われることや、技術選定に関与できる点です。特にスタートアップや成長企業の求人が多いため、最新技術に触れる機会が多く、スキルアップを目指すエンジニアには理想的な選択肢となります。

また、プロダクトの企画からリリースまで一貫して関わることができるため、エンジニアとしてのやりがいを感じやすい環境が整っています。

コンサルタントが現役エンジニアで相談しやすい

techclipsエージェントはコンサルタントが全員現役エンジニアという点が、他のエージェントと大きく異なります。一般的な転職エージェントでは営業職のコンサルタントが担当することが多く、エンジニア特有のスキルセットやキャリアの方向性について深く理解されていないケースがあります。

techclipsエージェントのコンサルタントは実際にエンジニアとしての経験を持ち、技術トレンドや開発環境についての理解が深いため、スキルや希望にマッチした求人を的確に紹介してくれます。

さらに、面接対策や職務経歴書の添削も、エンジニア目線でアドバイスを受けられるため、実践的なサポートを受けることが可能です。技術的な話が通じやすい環境のため、「この言語の経験をどうアピールすればよいか」「新しい技術に挑戦できる企業はどこか」といった具体的な相談もしやすいのが大きなメリットです。

高いマッチング精度を誇っている

techclipsエージェントの強みは、エンジニアの希望条件やスキルに対するマッチング精度の高さです。これは、コンサルタントがエンジニアとしての経験を持つことに加え、厳選された求人のみを取り扱っていることが影響しています。

techclipsエージェントでは、入社後1年以内の離職者はゼロをキープしています。事前に企業の内部情報も知れるため、入社後のミスマッチが少ない点もメリットです。

一般的な転職エージェントでは求人数の多さを売りにすることが多いですが、techclipsエージェントでは登録企業を選定し、エンジニアのキャリアアップにつながる求人のみを厳選して紹介しています。結果として、企業とのミスマッチが少なく、内定獲得率が高いのが特徴です。

応募先企業の詳細な情報を事前に提供してくれるため、企業文化や開発環境が自分に合っているかを確認したうえで選考に進めます。転職後の満足度も高く、エンジニアとしてのキャリアを長期的に考えたい方にとって、信頼できるエージェントと言えるでしょう。

techclipsエージェントを利用するデメリット・注意点

techclipsエージェントを利用するデメリット・注意点

ここでは、techclipsエージェントを利用する際に知っておきたいデメリットや注意点について詳しく解説します。

techclipsエージェントを利用する際には、メリットだけでなくデメリットもあることを理解しておきましょう。

他社と比べると公開求人が少ない

techclipsエージェントは高品質な求人の提供を重視しており、一般的な転職エージェントと比較すると公開求人の数が少ない傾向にあります。実際に、2025年2月15日時点で公開されている求人は692件です。

非公開求人を含めても、リクルートエージェントdodaのような総合型転職エージェントサービスと比較すると少ないです。

techclipsエージェントはエンジニアにとって本当に価値のある案件のみを厳選して紹介しているため、求人の量よりも質を重視する方針にあります。多くの選択肢の中から自分で比較・検討したいという方には、物足りなさを感じるかもしれません。

多くの求人の中から検討したい人は、techclipsエージェント以外の転職エージェントを併用して利用しましょう。

参照元

techclipsエージェント求人情報(2025年2月15日時点)

新卒や第二新卒向けではない

techclipsエージェントが提供する求人は、基本的に経験豊富なITエンジニア向けのものが中心です。そのため、新卒や第二新卒の求職者には適していません

実際に、techclipsエージェントの求人検索で「第二新卒歓迎」の求人を検索してみると、2025年2月15日時点で0件です。

多くの求人が実務経験を前提としており、フルスタックエンジニアやWebエンジニア、AI・データサイエンス関連の高度なスキルを持つ人向けに提供されています。新卒や第二新卒のエンジニアの場合は実務経験がないため、techclipsエージェント経由での転職は難しいケースが多いです。

未経験者向けの研修制度が整っている企業や、新卒採用に特化したエージェントの活用を検討した方が良いでしょう。ただし、第二新卒でも実務経験が1〜2年あり、自社開発企業への転職を希望する場合は、techclipsエージェントを利用できる可能性があります。

自身のスキルセットや経験が応募要件を満たしているかを事前に確認することが重要です。

参照元

techclipsエージェント求人情報(2025年2月15日時点)

地方求人の取り扱いがない

techclipsエージェントの求人は首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)を中心に展開されており、地方求人の取り扱いがほとんどありません。これは、同エージェントが事業会社への転職をメインにしていることが理由の一つです。

多くのIT系の自社開発企業が東京を中心に展開しているため、求人の分布も首都圏に集中しています。地方での転職を希望するエンジニアにとっては、techclipsエージェントの選択肢が限られる点がデメリットとなります。

地方勤務希望の場合は全国展開している大手転職エージェントや、地域密着型のエージェントを利用する方が現実的です。ただし、リモートワークが可能な求人も一部取り扱われているため、首都圏の企業に在籍しながら地方で働く選択肢もあります。

完全リモートやハイブリッドワークを希望する場合は、techclipsエージェントに相談してみるのも良いでしょう。

techclipsエージェントの利用がおすすめの人

techclipsエージェントの利用がおすすめの人

ここでは、techclipsエージェントの利用が向いている人の特徴について詳しく解説します。

上記に当てはまる人は、techclipsエージェントで理想の求人に出会いやすいです。

エンジニア経験が豊富な人

techclipsエージェントは経験豊富なエンジニア向けの高待遇求人を多数取り扱っているため、実務経験が5年以上のエンジニアには特におすすめです。自社開発企業やスタートアップ、大手企業のエンジニア職など、高度なスキルを求める求人が多く、専門性の高い技術やマネジメント経験を活かした転職が可能です。

また、フルスタックエンジニアAIエンジニアデータサイエンティストなど、特定の分野で強みを持つエンジニアに対して、適切な求人をマッチングする仕組みが整っています。実務経験を活かしながら、より条件の良い環境を求めて転職を考えている人には最適なエージェントです。

キャリアアップを目指している人

現在の職場でのキャリアに限界を感じている人や、より高いスキルやポジションを目指したい人にとって、techclipsエージェントは大きなメリットをもたらします。techclipsエージェントの求人は単なる転職ではなく、年収アップや裁量の大きい仕事へのステップアップを目指せるものが中心です。

特に、マネージャー職やリードエンジニア、テックリードといった役職への転職を考えている人に向けた案件が豊富に揃っています。現場のエンジニアから、技術戦略やチームマネジメントを担うポジションへと移行したい場合にも、適した求人が見つかる可能性が高いでしょう。

これまでITエンジニアとしての経歴やキャリアがあり、今の仕事に物足りなさを感じている人には、ピッタリの転職エージェントです。

エンジニア経験がある人からのアドバイスが欲しい人

techclipsエージェントの大きな特徴の一つは、コンサルタントが現役エンジニアである点です。転職活動を進めるうえで、エンジニアとしてのスキルやキャリアの方向性について的確なアドバイスを受けられます。

一般的な転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが必ずしもIT業界に精通しているとは限らず、エンジニアならではの悩みを深く理解してもらえないことがあります。

しかし、techclipsエージェントならばコンサルタント自身が技術の背景を理解しており、スキルセットや今後のキャリアプランについて具体的なアドバイスを提供できます。例えば、「今後どの技術を学ぶべきか」「マネジメント職へのキャリアチェンジは可能か」といった疑問にも、実際のエンジニア経験をもとに回答してくれるため、転職活動を有利に進められるでしょう。

首都圏で仕事を探している人

techclipsエージェントが取り扱う求人の多くは、東京・神奈川・千葉・埼玉といった首都圏エリアに集中しています。そのため、首都圏での転職を考えているエンジニアにとっては、豊富な選択肢の中から最適な職場を見つけやすい環境が整っています。

特に、東京都心の自社開発企業や、最先端の技術を扱うスタートアップ、大手IT企業などの求人が充実しているため、首都圏でスキルを活かしながらキャリアアップを目指す人には最適です。

また、リモートワークが可能な企業の案件も取り扱っているため、柔軟な働き方を希望する人にも適した求人を紹介してもらえる可能性があります。地方在住のエンジニアでも、東京の企業でリモート勤務を希望する場合、techclipsエージェントを活用することで首都圏の好待遇案件に応募できるでしょう。

techclipsエージェントを活用するポイント

techclipsエージェントを活用するポイント

ここでは、techclipsエージェントを上手に活用するためのポイントを解説します。

上記のポイントを抑えて、上手に活用しましょう。

転職エージェントは複数利用する

techclipsエージェントは高年収・好待遇の案件が多い一方で、公開求人の数はそこまで多くありません。そのため、より多くの選択肢を確保するためにも、複数の転職エージェントを併用することをおすすめします。

例えば、大手の転職エージェントとtechclipsエージェントを併用すると、それぞれの強みを活かした転職活動が可能です。また、転職エージェントごとに扱う求人の傾向やサポート体制が異なるため、複数のエージェントを利用することで、より自分に合った求人を見つけやすくなります

techclipsエージェントの強みである「自社開発企業への転職支援」と、他のエージェントの強みを組み合わせることで、希望の転職先を効率的に見つけられるでしょう。

転職の意欲を見せる

techclipsエージェントを通じて良い求人を紹介してもらうためには、転職意欲をしっかり伝えることが大切です。転職活動においては、コンサルタントが「この人は本気で転職を考えている」と感じる求職者ほど、優良案件を紹介されやすくなります。

意欲を示す方法としては、面談時に転職の理由や希望条件を明確に伝えることが挙げられます。例えば、「年収を○○万円以上にしたい」「自社開発の企業で働きたい」「フルリモートの案件を探している」といった具体的な要望を伝えることで、コンサルタントも最適な案件を提案しやすいです。

また、企業からの面接オファーがあった際に迅速に対応することで、転職意欲の高さをアピールできます。好条件の案件を優先的に紹介してもらうためにも自発的に連絡を取り、転職意欲をアピールしましょう。

持っているスキルを詳しく伝える

techclipsエージェントでは、エンジニアとしてのスキルが転職成功の鍵となります。そのため、コンサルタントとの面談では、持っているスキルを詳しく伝えることが重要です。

使用できるプログラミング言語やフレームワーク、実際に担当したプロジェクトの規模や内容などを具体的に説明すると、より適切な求人を紹介してもらいやすくなります。また、「どの技術領域に強みがあるのか」「どんな課題解決を行ってきたか」といった点も、転職活動において評価されるポイントです。

スキルシートや職務経歴書の内容を充実させ、エージェントに伝えておくことで、より希望に合った求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

気になる企業の評判をチェックする

techclipsエージェントは高待遇の求人が多いものの、すべての企業が働きやすい環境とは限りません。そのため、転職先として検討する企業の評判を事前に調べることが大切です。

企業の口コミサイトやSNS、エンジニア向けのコミュニティなどを活用して、社風や働き方についての情報を収集しましょう。

また、techclipsエージェントのコンサルタントに企業の詳細を質問するのも有効です。過去に同じ企業へ転職した人のフィードバックや、労働環境に関する情報を持っていることも多いため、気になる点があれば積極的に確認しておきましょう。

給与や待遇だけでなく、ワークライフバランスやプロジェクトの進め方なども考慮し、自分に合った職場かどうかを判断してください。

譲れない条件を決めておく

転職活動をスムーズに進めるためには、自分の中で「譲れない条件」を明確にしておくことが重要です。例えば、「年収○○万円以上」「フルリモート勤務可」「残業が少ない職場」など、転職先に求める条件を明確にし、コンサルタントに伝えましょう。

全ての条件を満たす企業が見つかるとは限りませんが、優先順位をつけることで、より理想に近い転職先を選びやすくなります。techclipsエージェントのコンサルタントと相談しながら、現実的な選択肢を探ることも大切です。

techclipsエージェントとあわせて利用したいおすすめエージェント

techclipsエージェントとあわせて利用したいおすすめエージェント

ここでは、techclipsエージェントとあわせて利用したいおすすめエージェントを紹介します。

techclipsエージェントとあわせて利用したいおすすめエージェント

複数の転職エージェントへ登録することで、効果的かつメリットも大きいので、ぜひ活用してみてください。

レバテックキャリア

レバテックキャリア
引用元:レバテックキャリア
レバテックキャリアの特徴
  • 業界トレンドを熟知したアドバイザーが在籍
  • 希望企業への転職成功率96%※1
  • IT・Webに特化した38,000件以上※2の求人を保有

レバテックキャリアはITエンジニアやデザイナ―の転職を支援する、転職エージェントサービスです。IT業界に特化しており、未経験でも転職サポートを受けられるのがメリットです。

公式サイトによると、3人に2人が年収70万円アップを実現しており、多くの方が年収アップを実現しています※3。IT・Web業界に特化した38,000件以上の求人を保有し、大手企業からベンチャー企業まで、人気の企業の求人を多数保有しています。

詳しい求人情報から適正に評価される職場がわかるため、入職後のミスマッチのリスクも低いです。さらに、職務経歴書の添削、面接詳細情報&模擬面接などのサポートも充実しています。

登録はたったの30秒で、非公開求人へアクセスできるので、興味がある方はぜひ登録をしてみてください。

レバテックキャリアの基本情報
運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
公開案件数38,075件(2025年2月14日時点)
主な求人職種PG・SE、コンサル、マーケティング
事務、ディレクター等

関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ

参照元

※1レバテックキャリア(2020年8月~2021年9月の実績)
※2レバレッジ求人検索(2025年2月15日時点)
※32023年1月~2024年3月の実績 内定承諾者のうち、応募時年収と転職後年収の差分が70万円以上の割合

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントの特徴
  • 知識と経験のあるキャリアアドバイザーが多数在籍
  • 徹底したサポート体制
  • 入念なリサーチによる高いマッチング力

マイナビITエージェントはIT業界に特化している転職エージェントです。書類添削から面接対策、内定後の年収交渉など、入職後のフォローまで完全無料でトータルサポートします。

IT業界の転職事情を熟知したアドバイザーが、あなたの転職活動を支援してくれます。「年収アップしたい」「スキルアップできる企業で働きたい」「残業を減らしたい」など、あなたの希望条件や価値観に沿った求人紹介が可能です。

マイナビITエージェントなら夜間や土日の面談にも対応しているため、働きながら転職活動を進められます。

面接の日程調整やスケジュール調整等も代行してくれるため、働きながら無理なく転職活動を進められるのがメリットです。人材紹介会社大手の株式会社マイナビが運営しているところも、安心材料の一つです。

マイナビITエージェントの基本情報
運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
公開案件数73,411件(2025年2月14日時点)
主な求人職種エンジニア、コンサルタント
社内SE、品質管理等
スクロールできます

IT転職するなら、とりあえず「マイナビITエージェント」を使おう。複数社を使うのは原則。リクルートエージェントIT、レバテックキャリアもあわせて使ったほうが良い。1社だけで転職活動するのはリスキー。相性が合わなければ、使うのをやめればよいだけ。

引用:X

社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビの特徴
  • 希望を丁寧にヒアリングするからこそできる定着率
  • 内定まで最短1ヶ月
  • 幅広い職種での支援実績

社内SE転職ナビ社内SE業界トップクラスの案件数を誇り、専門のコンサルタントがサポートします。大手から優良企業の求人情報も豊富に掲載しているのが特徴です。

情報システム部門から自社開発まで一人ひとりに選りすぐりの社内SE求人を紹介。開発エンジニアやインフラ系はもちろん企画・マネジメント業務やテクニカルサポートやテスターなどの職種からも選べます。

コンサルタントはIT業界に精通しており、多くのエンジニアの転職支援経験を持ち、それぞれのノウハウを活かした転職サポートを受けられます。

また、社内SE転職ナビでは「カジュアル面接」「キャリア面談」「オンライン面談」から希望に合わせて、自由に選ぶことが可能です。社内SEだけでなくSEでの経験を活かせる求人も取り扱っているので、幅広い職種から自分に合った働き方を見つけられるでしょう。

社内SE転職ナビの基本情報
運営会社アイムファクトリー株式会社
公式サイトhttps://se-navi.jp/
公開案件数5,682件(2025年2月14日時点)
主な求人職種開発エンジニア、インフラエンジニア、サポートエンジニア、セキュリティエンジニア等

関連記事>>社内SE転職ナビの評判・口コミ

techclipsエージェントの登録から案件開始までの流れ

techclipsエージェントの登録から案件開始までの流れ

ここでは、techclipsエージェントの登録から案件開始までの流れを紹介します。

techclipsエージェントの登録から案件開始までの流れ

各ステップを把握し、スムーズに登録から応募まで進めましょう。

1.無料申し込み

techclipsエージェントの利用は、公式サイトにある無料申し込みから始まります。登録フォームに必要な情報を入力し、送信するだけで、すぐにエージェントのサポートが受けられます。

登録時には、以下のような情報を求められることが一般的です。

入力に求められる情報
  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

自由記入項目欄には希望する職種やスキルセット等を入力しましょう。そうすることで、コンサルタントが適切な求人を紹介できるようになります。

具体的に記入することで、スムーズに求人紹介へ進むことが可能です。登録後は、エージェントから連絡が入り、次のステップであるカウンセリングの日程を調整する流れになります。

2.カウンセリング

無料申し込みが完了すると、担当のコンサルタントとのカウンセリングが行われます。このカウンセリングでは、求職者のスキルや経験、希望する条件などを詳細にヒアリングし、転職の目的やキャリアプランを整理します。

techclipsエージェントの特徴として、コンサルタントが現役エンジニアであるため、技術的な話もスムーズに進むのが大きな強みです。そのため、転職活動を進めるうえで不安な点や具体的なスキルの活かし方についても、実務に即したアドバイスを受けられます。

希望する勤務形態や年収、福利厚生、興味のある業界などについても詳しく話し合い、適切な求人を紹介してもらう準備を整えましょう。

3.求人紹介

カウンセリングを通じて求職者の希望やスキルが明確になると、それに合った求人を紹介してもらえます。techclipsエージェントでは自社開発企業に特化した高年収・好待遇の案件が豊富に揃っています。

求人情報には、企業の事業内容や開発環境求められるスキル年収福利厚生などが詳細に記載されており、企業の社風や働き方についても説明を受けることが可能です。

techclipsエージェントは企業との関係性が深いため、一般の求人票には載っていない内部情報も得ることができ、開発チームの雰囲気や技術スタック、働き方についても具体的に知れます。

4.応募・面接

希望する求人が見つかったら、応募の手続きを進めます。techclipsエージェントでは、応募企業ごとに書類選考対策や面接対策のサポートを受けられ、スムーズに選考に進むための準備を整えられます。

面接の流れは、書類選考を通過した後に一次面接、最終面接へと進むのが一般的です。一次面接では技術面接が行われ、コーディングテストや技術的な質問が中心となります。

最終面接では、企業文化への適合性やキャリアビジョンについて確認されることが多く、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。techclipsエージェントのコンサルタントは模擬面接を実施したり、企業ごとの質問傾向を共有したりするなど、求職者の面接対策を手厚くサポートしてくれます。

5.内定・入社

面接を通過すると、内定の連絡が来ます。techclipsエージェントでは、給与交渉や入社条件の調整をコンサルタントがサポートしてくれるため、自分にとって最適な条件で転職を進められます。

内定後のプロセスは給与や待遇交渉、入社日の決定、現職の退職手続きなどです。現職の退職交渉がスムーズに進むよう、techclipsエージェントがアドバイスを提供してくれるため、安心して転職活動を進められます。

また、入社後も定期的なフォローアップが行われるため、新しい職場での働き方やキャリアの方向性についての相談を続けることが可能です。

techclipsエージェントに関する疑問・Q&A

techclipsエージェントに関する疑問・Q&A

ここでは、techclipsエージェントを利用するにあたってよくある疑問について解説します。

下記にて、それぞれ詳しく解説していきます。

コンサルタントは本当に現役のエンジニアですか?

techclipsエージェントのコンサルタントは、実際に現役のエンジニアとして活躍しているプロフェッショナルです。技術的な知識やエンジニアリングの現場を深く理解しているコンサルタントが在籍しています。

言語やフレームワーク、開発環境などの詳細な要件を的確に把握し、求職者のスキルに合った求人を厳選することが可能です。また、現役エンジニアならではの視点でキャリア相談ができるため、「どの技術領域に進むべきか」「市場価値を高めるにはどのスキルが重要か」などの具体的なアドバイスをもらえます。

業務以外でも、個人のプロジェクトをこなすITエンジニアも在籍しており、転職活動で悩んでいるエンジニアの皆さんのサポートをしてくれるでしょう。

転職エージェントとヘッドハンティングの違いは何ですか?

転職エージェントとヘッドハンティングは、どちらも求職者が新しい職場を見つける手助けをするサービスですが、アプローチや対象者に違いがあります。

転職エージェントは求職者が登録し、希望条件やスキルに応じた求人を紹介するサービスです。求職者自身が転職の意思を持っており、エージェントのサポートを受けながら企業への応募や面接を進めます。techclipsエージェントのように専門性の高い業界に特化したエージェントも存在し、転職活動のサポートやキャリア相談が受けられるのが特徴です。

一方で、ヘッドハンティングは企業側が特定のスキルや経験を持つ人材を探し、直接アプローチする手法です。求職者自身は必ずしも転職を考えているわけではなく、企業の要望に合致する人材に対して、ヘッドハンターが声をかける形になります。

ヘッドハンティングは特にハイレベルなエンジニアや管理職、専門的なスキルを持つ人材が対象となることが多く、転職市場には出回らない独自の求人案件が紹介されることもあります。

どちらを選ぶべきかは、求職者の状況によります。積極的に転職を考えている場合は転職エージェントを利用し、自分に合った求人を探すのが効率的です。一方で、今すぐ転職の意思はなくても自分の市場価値を知りたい、特定の企業に興味があるという場合は、ヘッドハンティングのアプローチを活用するのも一つの方法です。

techclipsエージェントに登録するのに年齢制限はありますか?

techclipsエージェントには、特定の年齢制限は設けられていません。ただし、対象となる求職者の傾向として、20代後半から40代の経験豊富なエンジニアが多く利用していることが特徴です。

これは、techclipsエージェントが自社開発企業に特化しており、一定のスキルや経験を持つエンジニアを求める企業とのマッチングを重視しているためです。特に、プログラミングやシステム開発の実務経験があることが前提となるため、新卒やエンジニア未経験の方には向いていません。

企業側も即戦力として活躍できる人材を求める傾向が強いため、最低でも2〜3年以上の実務経験があることが望ましいとされています。そのため、40代や50代のエンジニアであっても、最新の技術に対応できるスキルや開発経験があれば、十分に利用可能です。

techclipsエージェントが扱う求人は、フルスタックエンジニアやバックエンド・フロントエンド開発経験者、クラウド技術やAIなどの分野に強みを持つ人材に適しています。年齢に関係なく、専門的なスキルや経験をアピールできる人であれば、techclipsエージェントのサポートを受けられるでしょう。

まとめ

まとめ

techclipsエージェントは現役エンジニアによるキャリアサポートや、高いマッチング精度が特徴の転職エージェントです。特に、自社開発企業に特化し、高年収・好待遇の案件を多数扱っている点が強みです。

一方で、公開求人が少ないことや地方求人の取り扱いがない点はデメリットと言えます。経験豊富なエンジニアで、キャリアアップを目指す人には最適なサービスです。

転職活動を成功させるためには、他のエージェントと併用しながら活用すると良いでしょう。本記事を参考にして、ぜひ興味を持った方は一度techclipsエージェントに登録をしてみてください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次