品質管理(QA)職として働く中で、「自分のスキルを活かして独立できないだろうか」と考える人は少なくありません。開発現場で欠かせないポジションである一方、フリーランスとしての働き方はまだ情報が少なく、不安を感じている方も多いでしょう。
この記事では、品質管理がフリーランスとして独立するために必要なスキルや案件の種類、単価相場を詳しく解説します。
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選
サービス名 | 特徴 |
|
業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 |
![]() |
新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い |
![]() |
案件掲載数9,300件以上!プライム案件多数だから月額200万円以上の高額案件もあり! 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない案件を最短1週間で参画可能 |
平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ |
|
![]() |
ITコンサルやPMO案件を多数保有!案件終了1,2ヶ月前から次の参画先選定をサポート 大手事業会社やコンサルティングファーム、SIerから直接依頼された、商流が浅く高単価の案件を多く保有。 |
関連記事>>フリーコンサル向けおすすめエージェント
フリーランスの品質管理(QA)とは

フリーランスの品質管理(QA)とは、企業や開発チームと業務委託契約を結び、製品やサービスの品質を担保するための検証・改善業務を請け負う専門職です。社内品質管理と異なり、複数の企業やプロジェクトに関わりながら、自分の専門性を活かして柔軟に働けるのが特徴です。
フリーランス品質管理の仕事内容
フリーランスの品質管理の仕事内容は、基本的には会社員と同様に製品・サービスの品質を維持・向上させることです。主な業務には、テスト設計・テスト実施、バグ報告や修正確認、品質基準の策定、改善提案などが含まれます。
ただしフリーランスの場合は、特定の企業に所属するのではなく、案件ごとに契約を結び、プロジェクト単位で業務を行います。例えば、品質管理プロセスの構築やマニュアル整備、チームの品質意識向上に関わることも。
多くのフリーランス品質管理は、IT・SaaS企業やWebサービス開発会社などで活躍しており、現場の課題を的確に見極めるスキルが重視されます。
フリーランス品質管理の契約形態・働き方
フリーランスの品質管理は、企業と直接契約する業務委託が一般的です。正社員と違い雇用契約ではないため、勤務時間や場所の制約が少なく、在宅でのリモートワーク案件も多く見られます。
働き方としては、週2〜3日稼働や月単位でのスポット契約など、プロジェクトの規模や期間に応じて柔軟に調整可能です。レバテックフリーランスの求人・案件を見てみると、に週5常駐から週3程度フルリモートなど幅広い働き方ができます。
独立後は自分で契約・請求・税務管理を行う必要がある点も、会社員時代との大きな違いと言えるでしょう。
フリーランス品質管理の需要と背景
品質管理のフリーランス需要は、IT業界やSaaS分野を中心に年々高まっています。理由の一つは、企業がスピーディーな開発体制を求める中で、社内に十分な品質管理人材を確保できていないこと。
品質保証の知識やテスト自動化ツールの運用経験など、専門的スキルを持つ人材は貴重で、外部からの即戦力として求められています。また、リモートワークや副業の普及により、企業が外部の専門家を活用しやすくなったことも背景の一つです。
今後も高品質な製品・サービスを提供するために、品質管理フリーランスの需要は拡大が続くと見込まれます。
品質管理(QA)でフリーランスになるメリット

品質管理としてフリーランスになると、会社員時代には得られなかった自由度や収入面でのチャンスが広がります。ここでは、フリーランス品質管理として働く主なメリットを詳しく解説します。
働き方が比較的自由になる
フリーランス品質管理の最大の魅力は、働き方の自由度が高いことです。勤務時間や勤務場所に縛られず、在宅やリモート案件を中心にスケジュールを自分で調整できます。
例えば、家庭や育児との両立を重視する人は稼働日数を減らすことも可能ですし、逆に収入を増やしたい人は複数案件を掛け持ちもできます。また、企業に属していないため、社内会議や雑務に時間を取られることが少なく、純粋に品質管理の仕事に集中できるのもメリットです。
働く環境を自分で選べることは、精神的なストレスの軽減にもつながります。自律的に働ける人にとって、フリーランスQAは理想的な働き方の一つと言えるでしょう。
様々な企業の案件を経験できる
フリーランスの品質管理として活動すると、スタートアップから大企業まで、幅広い業界やプロジェクトに携わるチャンスがあります。ECサイト、金融系アプリ、ゲーム開発、SaaSプロダクトなど、業界によって品質基準やテスト手法も異なります。
そのため、案件ごとに新たな知識やスキルを吸収でき、経験値を大きく積み上げることが可能です。特定の業界に特化することも、あえて幅広い分野で経験を重ねることも自分の判断次第。
多様な現場を経験することで、より実践的な問題解決力やコミュニケーション能力が養われます。会社員時代に比べ、成長スピードが速い点もフリーランスならではの強みです。
知識や専門性を高めやすい
フリーランス品質管理は、自分の興味や得意分野に合わせて案件を選べるため、特定の領域で専門性を磨きやすい環境にあります。例えば、テスト自動化、セキュリティテスト、アジャイル開発などの分野に特化し、独自の強みを築くことが可能です。
また、案件ごとに異なる環境やツールを扱うため、自然と新しい技術や手法に触れる機会も増えます。業界のトレンドを追いながらスキルをアップデートすることで、市場価値を高められるのも魅力の一つです。
自分のキャリアを自分で設計できる点が、フリーランスとしての大きな利点と言えるでしょう。
会社員より高年収になれる可能性
品質管理のフリーランスは、スキルや経験次第で会社員より高収入を得ることも可能です。特に、テスト自動化ツールの導入支援やQAプロセス設計など、上流工程に携われる人材は高単価案件を獲得しやすい傾向があります。
自分のスキルを正しく評価してもらえる環境で働けるため、成果次第で収入を大きく伸ばせるのが魅力です。一方で、案件獲得のための営業活動も必要ですが、安定して受注できれば年収1,000万円以上も現実的な目標となります。
品質管理(QA)でフリーランスになるデメリット・注意点

品質管理のフリーランスには多くの魅力がある一方で、会社員時代には感じなかった課題も存在します。ここでは、品質管理でフリーランスとして活動する際に知っておきたいデメリットや注意点を解説します。
高いスキルや豊富な経験が求められる
フリーランスとして活動する場合、クライアントからは即戦力としての成果が求められます。企業側は教育コストをかけずに高品質なアウトプットを期待しているため、テスト設計・ツール運用・開発工程への理解など、幅広いスキルが必要です。
特に、品質管理は単なるテスト実施ではなく、システム全体の品質を見抜く力が問われます。問題の原因を特定し、改善策を提案できる経験豊富な人材でなければ、継続的に案件を受けるのは難しいでしょう。
また、クライアントとの契約更新や次の案件紹介につなげるためには、実績と信頼の積み重ねが不可欠です。独立前に十分なスキルと経験を蓄えることが、成功の第一歩となります。
品質管理専門の案件はあまり多くない
他のIT職種と比べると、品質管理を専門にしたフリーランス案件はまだ多くありません。レバテックフリーランスの2025年10月13日の求人・案件一覧を見てみると、品質管理エンジニアの求人数が719件※1に対し、フロントエンジニアは9,632件あります※2。
案件を安定的に獲得するには、品質管理に加えてテスト自動化・開発サポート・品質プロセス改善などのスキルを併せ持つことが重要です。加えて、案件を紹介してくれるフリーランスエージェントを活用することで、自分に合った業務を見つけやすくなります。
正社員より自分で行う事務作業が増える
フリーランスとして独立すると、営業・契約・請求・確定申告など、会社員時代には会社が行っていた事務手続きをすべて自分で対応する必要があります。案件獲得のための営業活動やクライアントとの契約交渉、業務範囲の調整なども自分で進めるため、実務以外の時間も多く取られがちです。
また、フリーランスには社会保険や有給休暇といった福利厚生制度がないため、体調不良や案件の切れ目がそのまま収入減につながるリスクもあります。
こうした負担を軽減するためには、税理士のサポートやフリーランス向けの請求管理ツールを活用するなど、効率的な仕組みづくりを整えておくことが大切です。
フリーランスの品質管理(QA)に求められるスキル・経験

フリーランスの品質管理は、単なるテスト担当ではなく、開発全体の品質を左右する重要な役割を担います。そのため、専門的なスキルや実務経験が欠かせません。ここでは、フリーランス品質管理として高い評価を得るために必要なスキル・経験を詳しく解説します。
エンジニアとしての開発経験や知識
品質管理には、テストだけでなくシステムを正しく理解する力が不可欠です。そのため、エンジニアとしての開発経験やプログラミング知識を持つことは大きな強みになります。
コードの構造や仕組みを理解していれば、より効率的に不具合の原因を突き止め、再発防止策を提案できるからです。また、テスト自動化やCI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)などの知識も求められます。
これらを活用できると、単なるバグ発見者ではなく、開発チーム全体の品質向上を支援するパートナーとして信頼される存在になれるでしょう。特に近年は、エンジニアリングスキルを備えたQAが重宝される傾向にあります。
課題分析・言語化スキル
品質管理では、発見した問題を「なぜ起きたのか」「どのように改善できるのか」を正確に分析し、チームに伝える力が求められます。フリーランスの場合、外部パートナーとして関わるため、明確で論理的な報告ができることが重要です。
課題をただ列挙するだけでなく、優先順位をつけ、開発スケジュールやコストに与える影響も踏まえて説明できると、クライアントからの信頼度が高まります。さらに、技術的な知見を分かりやすく言語化できるスキルがあれば、エンジニア・PM・経営層など多様な立場の人々とスムーズに連携できます。
課題分析+伝達力は、経験を重ねることで磨かれるスキルであり、リピート案件を増やすためにも欠かせません。
テスト設計の実務経験
フリーランスの品質管理にとって、最も重要なスキルの一つがテスト設計力です。単にテスト項目をこなすのではなく、仕様書や要件をもとにリスクを最小化するテストケースを自ら設計できる能力が必要です。
例えば、WebアプリケーションやSaaSプロダクトでは、UIテスト・APIテスト・負荷テストなど多角的な視点が求められます。さらに、テスト自動化ツールの導入経験があれば、作業効率と再現性を高めることが可能です。
実務経験を積むほど、どの工程でバグが発生しやすいかを予測できるようになり、上流工程での品質保証にも貢献できます。テスト設計力は、フリーランスとしての信頼と報酬を左右するスキルと言えるでしょう。
マネジメント・業務効率化スキル
フリーランス品質管理は、現場によってはテストチームのリーダーや品質管理プロジェクト全体を任されることもあります。そのため、メンバーをまとめ、スケジュール管理や進捗報告を適切に行うマネジメントスキルが必要です。
また、限られたリソースの中で効率的に業務を進めるためには、ツールの活用力も欠かせません。テスト管理ツールやコミュニケーションツールを駆使し、チーム全体の生産性を高める工夫が求められます。
業務プロセスの改善提案やドキュメント整備を行えると、クライアントから任せて安心と評価され、長期的な契約につながる可能性が高まります。
フリーランスの品質管理(QA)の月収相場・案件例

レバテックフリーランスで実際に募集されている案件を見てみると、稼働率など案件による内容の差はありますが、QAエンジニア案件では大体45万~70万円/月前後が多くありました※。
以下では、実際の案件例を紹介します。
参照元
※レバテックフリーランス「QAエンジニアの求人・案件一覧」(2025年10月時点)
案件例①公営競技サービスのQA業務
案件例①公営競技サービスのQA業務 | |
---|---|
単価 | 〜450,000円/月 |
職種・ポジション | QAエンジニア |
職務内容 | テスト分析、テスト設計、テスト実行 不具合報告、進捗管理、品質レポート作成 QAプロセス改善、効率化の提案や推進 |
求められるスキル | ・QA経験(3年以上) ・テストケースの作成、実行、および探索的テストの経験 ・チームでの作業経験、他職種との調整経験 ・AIを活用した作業効率化や品質向上の経験 |
※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります
公営競技関連のサービスにおけるQA業務では、月収45万円前後が相場です。主な業務は、テスト分析・設計・実行を中心に、不具合報告や進捗管理、品質レポートの作成など多岐にわたります。
チームでの調整力やAIを活用した効率化提案の経験があると評価が高く、品質改善のプロセス設計に携わる機会も得られる案件です。
案件例②WEBシステム開発テスト案件
案件例②WEBシステム開発テスト案件 | |
---|---|
単価 | 〜750,000円/月 |
職種・ポジション | ・データベースエンジニア ・テストエンジニア ・QAエンジニア |
職務内容 | ・社内で出た改善案やユーザーの声などをベースにサービス改善の提案 ・デザイン組織(プロダクト本部)と協力し開発の生産性をあげるデザインシステム、コンポーネントの構築 ・デザイン組織で作成したデザインのQA業務 ・開発チームで実装した機能のQA業務 ・テストケースの設計 ・テストの自動化 等 |
求められるスキル | ・Webアプリケーションのテスト経験 ・テストケース、ユーザーシナリオの作成経験 ・Webアプリケーションのテスト自動化の経験 |
※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります
Webシステム開発のテスト案件は、月収75万円と比較的高単価の案件です。
開発チームとの協働が多く、エンジニアリング知識も求められるため、テスターからステップアップしたい人や、プロダクト品質の根幹に関わりたいQAエンジニアに最適な案件です。
案件例③クラウド型労務系SaaSアプリケーションQA
案件例③クラウド型労務系SaaSアプリケーションQA | |
---|---|
単価 | 〜800,000円/月 |
職種・ポジション | QAエンジニア |
職務内容 | ・仕様書のレビュー ・テスト設計書の作成 ・テストの実施と不具合報告 ・上記以外の品質向上に必要な作業等 |
求められるスキル | ・Webアプリケーションのテスト計画、設計、実施の経験(3年以上) ・テスト設計に関する専門的な知識と経験 |
※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります
クラウド型労務管理SaaSのQA案件では、月収80万円程度と高単価での契約が可能です。テスト計画の策定から仕様書レビュー、設計書作成、不具合報告まで一連の品質保証プロセスを担います。
自動化やQA体制構築の経験を活かして、プロダクト品質をリードできるポジションです。
フリーランスの品質管理(QA)案件を獲得する方法

品質管理のフリーランスとして安定して収入を得るためには、継続的に案件を確保することが重要です。ここでは、フリーランス品質管理が効率的かつ現実的に案件を獲得する3つの方法を紹介します。
フリーランス向けエージェントで探す
最も効率的で安定した案件獲得方法が、フリーランス向けエージェントの活用です。レバテックフリーランスやテックビズ、エンベストなどの専門エージェントでは、品質管理やテスト関連の業務委託案件を多数取り扱っています。
自分で営業する手間がなく、担当者がスキルや希望条件に合った案件を紹介してくれるため、初心者にも利用しやすいのが特徴です。また、契約交渉や単価調整、支払い管理なども代行してくれるため、実務に集中しやすい点も大きなメリット。
非公開案件や高単価の求人も多く、実績を積めばより有利な条件で働くことが可能です。エージェントをうまく活用すれば、安定的な受注とキャリアアップを両立しやすく、独立後の不安を軽減できます。
ビジネス系SNSなどで情報を集める
LinkedInやWantedlyなどのビジネス系SNSを活用して案件情報を探す方法もあります。SNSを通じて企業担当者と直接つながれるため、思わぬチャンスが生まれることもあります。
特に、自分のスキルや実績をプロフィールで発信しておくと、企業側からスカウトを受けるケースも少なくありません。一方で、ビジネス系SNSはフリーランス案件に特化していないため、正社員募集や他職種の求人が多く、効率的に案件を探すのが難しいというデメリットもあります。
そのため、SNSを使う際は「QA」「テスト」「業務委託」などのキーワードを絞って検索し、自分の専門領域に関連する投稿や企業アカウントをフォローしておくとよいでしょう。
人脈を活かして直接営業
過去の職場や副業でのつながりを活かして、直接企業に営業する方法も有効です。実際に共に働いた経験のある人からの紹介であれば、スキルや人柄を理解してもらえているため、スムーズに契約に結びつくケースもあります。
以前所属していた会社やプロジェクトで良い実績を残していれば、同僚や上司の紹介を通じて継続的な案件につながる可能性も高いでしょう。ただし、まったく実績のない状態で営業を行っても信頼を得るのは難しく、一定のスキルやポートフォリオが必要になります。
そのため、独立初期はエージェント経由で経験を積み、実績を重ねたうえで人脈営業に移行するのがおすすめです。直接営業は時間がかかる反面、クライアントと長期的な関係を築ける魅力があります。
フリーランスの品質管理(QA)におすすめの案件紹介エージェント

品質管理のフリーランスとして安定的に働くには、自分に合った案件を紹介してくれるエージェントの活用が不可欠です。ここでは、QAやテスト業務の案件を多く扱い、サポート体制にも定評のあるおすすめエージェントを3社紹介します。
レバテックフリーランス

- 業界最大級の案件数
- IT職種ごとに専門のアドバイザーが在籍
- 安心・安定のフリーランス生活を送るための手厚いサポート
レバテックフリーランスはIT・Web業界に特化したフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介エージェントサービスです。高単価案件やリモート案件の豊富さ、専任のコーディネーターによる手厚いサポートが特徴です。
年収アップを狙うフリーランスエンジニアや自分に適した案件を紹介してもらいたい方におすすめのサービスと言えるでしょう。取引実績も多数あり、クライアントは大手企業が中心でレバテックフリーランスへ直接依頼されているケースがほとんどです。
豊富なノウハウを持ち、専門的なサポートに期待できるのも強みです。スキルや言語、稼働率についても幅広い選択肢から条件設定ができるので、様々な働き方が実現できるため、副業や兼業といった働き方を考えている方にも向いています。
レバテックフリーランスの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
公開案件数 | 105,877件(2025年10月12日現在) |
主な取扱職種 | ITコンサルタント、データサイエンティスト ネットワークエンジニア、インフラエンジニア テクニカルサポート・ヘルプデスクなど |
関連記事>>レバテックフリーランスの評判・口コミ
エンベスト

- 機電系の案件が充実
- エンベストだけの高単価・独占案件が豊富
- 5,100社との取引実績※
エンベストは、高単価案件や柔軟な働き方に対応したIT・機電分野の案件が豊富な大手エージェントサービスです。フルリモートや副業案件など多様な働き方に対応しており、専任コンサルタントによる手厚いサポートが特徴です。
全国52拠点展開し、都市も地方も対応しています。取引企業数は約5,100社で、SES業界歴20年以上のベテランです※。拠点間の連携により、勤務地の希望やリモート案件の調整も柔軟に行えるのも特徴。
相談後は最短即日で案件を紹介してくれます。フリーランス案件だけでなく、正社員登用や契約社員など多様な雇用形態の提案が可能で、ライフステージやキャリアビジョンに応じた柔軟な働き方ができるのも嬉しいポイントです。
エンベストの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社BREXA Technology |
公式サイト | https://enbest.jp/ |
公開案件数 | 非公開(2025年10月12日現在) |
主な取扱職種 | ITエンジニア、デザイナーなど |
関連記事>>エンベストの評判・口コミ
テックビズ

- IT知識豊富なコンサルタントが専任で担当
- 稼働継続率が高い
- 独立が不安な方に向けたサービスが充実
テックビズは、フリーランスIT人材向けに特化した案件紹介サービスです。IT業界に精通した専任コンサルタントが、希望条件や経歴にマッチした案件を紹介してくれます。
独立経験のあるコンサルタントが多く所属しており、コンサルタントが参画までサポートしてくれるので、案件獲得に向けて不明点があれば何でも相談してみましょう。営業活動や参画後のサポートも充実しており、確定申告の代行を無料で受けられるなど、フリーランスとして独立したばかりの方にとっても嬉しいサービスと言えるでしょう。
様々なサポートを受けられるので、フリーランスとしての業務に集中できます。案件はフルリモートで完全在宅な業務が可能なものが多く、プライベートを充実させながら働けます。
テックビズの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社テックビズ |
公式サイト | https://freelance.techbiz.com/ |
公開案件数 | 19,597件(2025年10月12日現在) |
主な取扱職種 | ITエンジニアなど |
関連記事>>テックビズの評判・口コミ
フリーランスの品質管理(QA)に関するQ&A

品質管理としてフリーランスで働くことに興味があっても、「自分に向いているのか」「資格が必要なのか」「副業としてできるのか」など疑問を持つ方は多いでしょう。ここでは、独立を検討する際によくある3つの質問について、具体的に解説します。
品質管理に向いている人は?
品質管理に向いているのは、細部にまで目が行き届き、論理的に物事を整理できるタイプの人です。エラーや不具合を正確に見つけるためには、観察力や分析力、粘り強さが欠かせません。
また、チーム内で問題を共有し、改善策を提案するためのコミュニケーションスキルも重要です。さらに、品質を守る立場として妥協せず、時には開発チームに指摘を行う厳しさも必要です。
技術面の理解だけでなく、ユーザーにとって最適な品質とは何かを考え続けられる人こそ、品質管理として信頼される存在になれます。地道な作業や細かな確認が多い仕事ですが、完璧なプロダクトを届けたいという責任感と探求心を持つ人に最適な職種と言えるでしょう。
品質管理の資格は誰でも取得できますか?
品質管理の資格は、基本的に実務経験がなくても取得可能なものが多く、誰でも挑戦できます。「品質管理検定(QC検定)」や「JSTQB認定テスト技術者資格」などは、品質管理初心者にも人気の資格です。
これらの資格を取得しておくことで、基礎知識や品質保証の考え方を体系的に学べて、案件応募の際にも強みになります。ただし、資格そのものよりも実務での経験や成果が重視される傾向にあるため、資格取得後はテスト設計やバグ管理などの実践スキルを磨くことが重要です。
特にフリーランスの場合、資格はクライアントへの信頼を得るための入口として活用し、実務での実績を積み上げていくことで、高単価案件の受注にもつながります。
品質管理は副業でもできる?
品質管理は、案件によっては低稼働・短期間のものも多く、副業として取り組むことも可能です。週1〜2日稼働のテスト実施やレビュー業務など、リモートで対応できる案件も存在します。
そのため、会社員として働きながらスキルアップや副収入を得る手段としても有効です。ただし、副業として始める際は、現在の勤務先の就業規則で副業が許可されているかを必ず確認しましょう。
また、作業時間の管理や契約内容の確認も重要です。副業から始めて経験と実績を積み、将来的にフリーランスへ独立する人も多いです。
無理のない範囲で案件に取り組むことで、自分にとって理想的な働き方を見つけやすくなります。
フリーランスの品質管理(QA)まとめ

品質管理は高度な専門知識と分析力を求められる分野ですが、経験を積めばフリーランスとして独立することも十分可能です。特にIT業界やSaaS領域では、外部QA人材への需要が年々高まっています。
独立後は、自分のスキルや得意分野に合わせて案件を選べる自由度がある一方で、安定した収入を得るためには継続的なスキルアップと信頼構築が欠かせません。まずはエージェントを活用して案件を確保し、実績を重ねながらキャリアを築いていくことが成功の第一歩です。