Big4監査法人を徹底比較!社風や年収目安・転職のポイントなど紹介!

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
Big4監査法人を徹底比較!社風や年収目安・転職のポイントなど紹介!

会計・財務のキャリアを考える中で、世界的に有名なBig4監査法人への転職を視野に入れている方も多いのではないでしょうか。しかし、Big4と一括りにされがちですが、各法人には異なる特徴や社風があり、求められるスキルや働き方もさまざまです。

そのため、漠然としたイメージだけでは判断に迷ってしまうこともあるでしょう。そこで本記事では、Big4監査法人への転職を検討している方に向けて、各法人の社風や特徴、年収の目安、転職を成功させるためのポイントなどを詳しく解説します。

加えて、監査法人への転職に強いおすすめエージェントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

\金融業界におすすめの転職エージェント/

サービス名特徴
MS-japanロゴMS-Japan管理部門や士業に専門特化で35年の実績
管理部門・士業等のスペシャリスト領域では業界最大級の求人数。専門特化型ならではの強みを生かし、大手監査法人、日系大手企業、外資系、ベンチャーキャピタルなど多様な組織・企業とのネットワークあり。


マイナビ税理士マイナビ税理士業界トップクラスの取引先数を誇る転職エージェント
大手や中堅以上の税理士法人の求人が豊富。的確な求人紹介・アドバイスが好評で面談満足率は95%。応募書類作成や面接対策などのサポートも手厚い


レックスアドバイザーズ
レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士専門に特化した転職エージェント
現場のリアルな情報を踏まえて、豊富な求人から一人ひとりにマッチした転職先をご紹介。
業界に精通したコンサルタントによる丁寧な転職サポートが魅力。


ヤマトヒューマンキャピタルファイナンス業界未経験者の転職支援人数は
業界トップクラス

転職成功者の平均年収増加率186%の実績あり。※


MyVision
金融業務や戦略系のプロジェクト経験を持つコンサルタントが在籍
紹介可能なポジションは1,000を超え、 これまでの経験と将来のキャリアビジョンに応じた、 最適な求人を紹介可能

※(2020年10月時点)

関連記事>>公認会計士におすすめ転職エージェント

目次

日本のBig4監査法人とは

日本のBig4監査法人とは

Big4監査法人とは、世界的に展開する大規模会計事務所と提携する、日本の4大監査法人の総称です。具体的には、次に挙げる4法人を指します。

これらの法人はグローバルネットワークと豊富な知見を活かし、大規模な上場企業や多国籍企業を中心に監査業務だけでなく、コンサルティングやアドバイザリーサービスも提供しています。日本の公認会計士のおよそ半数が所属しているともいわれ、会計・財務分野でキャリアを築きたいと考える会計士にとって、非常に魅力的な職場です。

Big4監査法人の社風・特徴・雰囲気

Big4監査法人の社風・特徴・雰囲気

ここでは、各法人の特徴や雰囲気を比較して紹介します。

有限責任監査法人トーマツ

有限責任監査法人トーマツの特徴
  • コンサルティングやM&A支援など業務の範囲が広い
  • 製造、金融、情報・通信など幅広い業種のクライアントを抱える
  • 国境を越えた国際的なプロジェクトが豊富

有限責任監査法人トーマツは、デロイトトーマツグループのメンバーファームであり、国内最大級の規模を誇る監査法人です。その総合力を武器に、業界をリードし続けています。

社内は風通しの良い雰囲気があり、社員は使命感とやりがいを持って業務に取り組んでいます。会計監査にとどまらず、コンサルティングやアドバイザリーサービスまで幅広く手掛けている点が特徴です。

さらにグローバルネットワークを活かし、国境を越えたプロジェクトにも多数参画しており、国際的なキャリアを築きたい人にとって魅力的な環境が整っています。

EY新日本有限責任監査法人

EY新日本有限責任監査法人の特徴
  • グローバルな連携が強く、国際案件に強みを持つ
  • AIなどの最新テクノロジーを監査業務に積極的に導入
  • 経営に関するアドバイザリー業務なども展開

EY新日本有限責任監査法人は、アーンスト・アンド・ヤング(EY)の日本におけるメンバーファームです。グローバルとの連携が強く、国際的な案件に携わる機会が豊富にあります。

国内には16拠点※1を展開し、2025年6月30日時点で被監査会社数は3,805社※2に上ります。主に監査を中心とした保証業務やアドバイザリー業務を手掛けており、EYのグローバルネットワークを活かして国際業務を幅広く担っているのが特徴です。

参照元

※1※2EY新日本有限責任監査法人

PwC Japan有限監査法人

引用元:PwC Japan有限責任監査法人
PwC Japan有限監査法人の特徴
  • PwC Japanグループとの連携による幅広いサービス提供
  • 金融機関向けの監査・アドバイザリー業務に定評がある
  • 「Speak up」のカルチャーが根付いた自由な風土

PwC Japan有限責任監査法人は、PwC Japanグループの一員として、監査だけでなくコンサルティングや税務など多岐にわたる専門家と連携し、クライアントにワンストップでサービスを提供できる体制を強みとしています。

2006年設立と比較的新しい法人であるため、従来の慣習に縛られない自由で新しい企業風土を持つのが特徴です。特にSpeak up」のカルチャーが定着しており、年齢や職階に関係なく意見を尊重する文化が根付いています。

個人の意思を大切にし、柔軟なキャリア形成や働き方を支援している点も大きな魅力です。

有限責任あずさ監査法人(KPMG)

有限責任あずさ監査法人(KPMG)の特徴
  • 監査品質を重視し、丁寧で実直な業務スタイル
  • 充実した研修制度や海外・外部機関への人材派遣
  • 西日本に強固な顧客基盤を持つ

有限責任あずさ監査法人(KPMG)は、KPMGの日本におけるメンバーファームです。伝統的な日本の大手企業文化を反映した保守的な社風と、外資系らしい体育会的なカルチャーを併せ持つと評されています。

特に三井グループ住友グループとの関係が深く、金融機関に強みを発揮している点が特徴です。クライアントは大阪・名古屋・中国地方に多く、西日本において強固な顧客基盤を築いていることも大きな強みといえるでしょう。

Big4監査法人の年収目安

Big4監査法人の年収目安

Big4監査法人への転職を考える上で、年収は重要な要素の一つです。ここでは、各法人の年収目安を解説します。

有限責任監査法人トーマツの年収目安

会社名平均年収
有限責任監査法人トーマツ793万円
参照元:openwork「有限責任監査法人トーマツ」(2025年9月21日時点)

日本最大級の社員クチコミ情報サイト「OpenWork」のデータによると、有限責任監査法人トーマツの平均年収は793万円です。新卒や若手スタッフクラスでは500万~700万円程度からのスタートとなり、経験を積んでシニアスタッフ、マネージャーへと昇進するにつれて年収は大きく上昇します。

特にマネージャークラスになると、1,000万円を超えることが一般的です。国内最大手という安定した基盤のもと、実力次第で高い報酬を得られる環境といえるでしょう。

EY新日本有限責任監査法人の年収目安

会社名平均年収
EY新日本有限責任監査法人804万円
参照元:openwork「EY新日本有限責任監査法人」(2025年9月21日時点)

EY新日本有限責任監査法人の年収も、他のBig4と同様に高水準です。OpenWorkのデータによると、平均年収は804万円となっています。

給与体系はBig4間で大きな差はありませんが、EY新日本ではグローバル案件に携わる機会が多く、海外駐在などを経験することでさらに高い年収を目指すことも可能です。また、パフォーマンス評価が年収に反映されやすい仕組みが整っており、成果を出した分だけ報酬に繋がる点も特徴です。

PwC Japan有限監査法人の年収目安

会社名平均年収
PwC Japan有限監査法人774万円
参照元:openwork「PwC Japan有限監査法人」(2025年9月21日時点)

PwC Japan有限責任監査法人の年収目安は、OpenWorkの回答データによると平均で約774万円となっています。実力主義の風土が強く、若手であっても高いパフォーマンスを発揮すれば、早期から昇進・昇給を狙える環境です。

特に金融分野やコンサルティング関連のプロジェクトでは高度な専門性が求められる分、報酬も高水準となる傾向があります。自らのスキルと成果で評価を得たい方にとって、非常に魅力的な環境といえるでしょう。

有限責任あずさ監査法人(KPMG)の年収目安

会社名平均年収
有限責任あずさ監査法人797万円
参照元:openwork「有限責任あずさ監査法人」(2025年9月21日時点)

有限責任あずさ監査法人の年収も、他のBig4と同様に高水準です。OpenWorkのデータによれば、回答者の平均年収は797万円となっています。

特徴として、安定的な昇給が見込める給与体系が挙げられます。長期的にキャリアを積み重ねることで着実に年収を伸ばすことができ、安定した環境で専門性を磨きながら相応の報酬を得たい方に適した法人といえるでしょう。

Big4監査法人の公認会計士の年収目安は?

Big4監査法人の公認会計士の年収目安は?
監査法人名マネージャー職の平均年収
EY新日本有限責任監査法人※1965万円
有限責任あずさ監査法人※21,080万円
有限責任監査法人トーマツ※31,055万円
PwC Japan有限監査法人※41,136万円

Big4監査法人では、役職ごとに年収レンジが明確に分かれています。一般的にはスタッフ、シニアスタッフ、マネージャー、シニアマネージャー、そして最終的にパートナーへとキャリアアップしていきます。

特に現場責任者としてチームをまとめるマネージャー職に就くと、年収は1,000万円を超える水準となり、多くの会計士が目標とするポジションです。

もちろん個人のパフォーマンスや評価によって変動はありますが、Big4監査法人で順調にキャリアを積んでいけば、高い報酬を得られる可能性は十分にあるでしょう。

参照元

※1OpenWork「EY新日本有限責任監査法人」(2025年9月21日時点)
※2OpenWork「有限責任あずさ監査法人」(2025年9月21日時点)
※3OpenWork「有限責任監査法人トーマツ」(2025年9月21日時点)
※4OpenWork「PwC Japan有限責任監査法人」(2025年9月21日時点)

Big4監査法人に転職するポイント

Big4監査法人に転職するポイント

Big4監査法人は人気が高く、転職難易度は決して低くありませんが、以下のポイントを押さえることで、転職成功の可能性を高めることができるでしょう。

目指す監査法人の特徴を把握する

Big4監査法人はそれぞれに社風や強み、主要クライアントの業種が異なります。まずは各法人の特徴をしっかり理解し、「なぜ他の法人ではなく、この法人で働きたいのか」を明確に言語化できるよう準備することが重要です。

たとえば、グローバルな環境で英語力を活かしたいならEY新日本、幅広い業界を経験して総合力を磨きたいならトーマツ、といったように、自身のキャリアプランと法人の特性を結びつけて志望動機を語れるようにしましょう。

さらに、各法人のWebサイトや採用ページを読み込み、企業理念や求める人材像を深く理解しておくことが、面接での説得力を高めるポイントとなります。

監査法人に有利な資格を取得する

Big4監査法人への転職において、公認会計士資格が最も有利であることは間違いありませんが、それ以外にも高く評価される資格があります。

特に国際案件の多いBig4では、USCPA(米国公認会計士)が非常に評価されます。英語力と国際会計基準の知識を同時に証明できるため、大きなアピールポイントとなるでしょう。

また、監査業務のデジタル化が進む中で、公認情報システム監査人(CISA)などIT関連の監査資格も専門性を示す有効な手段です。これらの資格は、自身の市場価値を高め、他候補者との差別化を図るうえで大きな役割を果たします。

監査以外にアピールできる経験を積む

Big4監査法人は従来の監査業務に加え、M&AやIPO支援、フォレンジック、ITアドバイザリーなど非監査分野にも注力しています。そのため、監査の実務経験だけでなく、これらの領域に関連する経験も高く評価されます。

たとえば、事業会社でのM&A関連業務や、コンサルティングファームでのIPO支援の経験があれば、即戦力として期待されるでしょう。さらに特定業界に関する深い知見、データ分析力、プロジェクトマネジメント力なども有効なアピール材料です。

自身のキャリアを丁寧に棚卸しし、監査以外でも貢献できる専門性やスキルを積極的に打ち出すことが、転職成功の大きなポイントとなります。

Big4監査法人のワークライフバランス

Big4監査法人のワークライフバランス

監査法人は激務というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、近年、Big4監査法人では働き方改革が進み、ワークライフバランスは大きく改善されています。

監査法人の繁忙期と閑散期

監査法人の仕事には、明確な繁忙期と閑散期があります。クライアントの決算期が集中する4月から5月が最も忙しい時期で、この期間は監査報告書の提出期限に向けて業務が集中するため、残業時間が増える傾向にあります。

一方、夏の7月から9月頃は比較的業務が落ち着く閑散期となり、多くの職員が長期休暇を取得してリフレッシュしています。繁忙期は確かに忙しいものの、年間を通じてメリハリをつけて働けるのが監査法人の特徴です。

プロジェクトの合間に休暇を調整しやすく、プライベートの時間も確保しやすい環境といえるでしょう。

リモートワーク・ハイブリッドワークの導入

現在、Big4監査法人ではリモートワークやハイブリッドワークが広く導入され、柔軟な働き方が可能になっています。PwC Japanグループでは、オフィス勤務とリモートワークを組み合わせたハイブリッドワークを積極的に導入しています。

また、コアタイムを設けないフレックス制度により始業・終業時間を柔軟に調整できるほか、育児や介護といった事情に応じて短時間勤務を選択できる制度も整備されています。さらに、居住地を限定しないフルリモートワークも可能で、多様なライフステージに応じた、働き方を支援する文化が根付いているのも大きな特徴です。

参照元

PwC Japanグループ「ワークスタイル」

福利厚生の充実

Big4監査法人では、職員が安心して長く働けるよう福利厚生制度の充実にも力を入れています。たとえばデロイト トーマツの採用情報を見ると、各種社会保険や退職金制度に加え、選択型の福利厚生制度、ベビーシッター補助、保養所の利用など多様な福利厚生メニューが用意されています。

さらに、公認会計士協会や健康保険組合のカフェテリアプランも利用でき、自己啓発やリフレッシュ、育児支援などライフステージに応じたサポートを受けることが可能です。こうした充実した福利厚生が、職員の働きやすさを支える大きな基盤となっています。

参照元

デロイト トーマツ「採用情報」

監査法人におすすめのエージェント

監査法人におすすめのエージェント

ここでは、会計・財務分野に強く、監査法人の求人を豊富に扱うおすすめのエージェントを紹介します。

監査法人におすすめのエージェント

MS-Japan

MS-Japan
引用元:MS-Japan
MS-Japanの特徴
  • 業界最大級の豊富な求人数
  • 35年※1にわたる転職支援実績
  • 専門のアドバイザーによる質の高いマッチング力

MS-Japanは、経理・財務・人事など管理部門や士業に特化した転職支援を行い、35年※1にわたる実績を持つエージェントです。業界最大級の求人数を誇り、東証プライム上場企業や有名企業、さらに独占求人も多数取り扱っています。

職種特化型ならではの専門知識と豊富な経験を活かし、キャリアプランに沿った精度の高いマッチングを実現します。専門アドバイザーが職務経歴書の添削や模擬面接、年収交渉まで徹底サポートしてくれる点も大きな強みです。

利用者の5人中4.5人※2が希望職種で内定を得ており、約84%※3が年収アップを実現しています。さらに、内定後の条件交渉や入社準備まで支援するため、初めて転職する方でも安心して利用できるのが特徴です。

参照元

※1※2※3MS-Japan

MS-Japanの基本情報
運営会社株式会社MS-Japan
公式サイトhttps://www.jmsc.co.jp/
公開求人数10,721件(2025年9月22日現在)
主な求人職種公認会計士、税理士、内部監査
経理・財務担当、人事・総務担当
経営企画、広報IR、購買関連職
社会保険労務士、弁護士
会計・税務スタッフなど

関連記事>>MS-Japanの評判・口コミ

ヒュープロ

ヒュープロ
引用元:ヒュープロ
ヒュープロの特徴
  • 税理士・会計業界でトップクラスの公開求人数
  • スピーディーで手間のかからない効率的な求人フロー
  • 年収交渉までコミットする手厚い転職サポート体制

ヒュープロは税理士や公認会計士、社労士などの士業、そして経理・財務など管理部門の転職に特化した専門サービスです。最大の特徴は、税理士・会計業界でトップクラスを誇る公開求人数の豊富さにあります。

個人事務所からBig4やプライム上場企業まで幅広くカバーし、独占の非公開求人も多数そろえています。業界事情に精通した専任エージェントが、企業との強いネットワークを活かしてリアルな情報を提供。

さらに、忙しい士業や管理部門の方が効率的に相談できるよう、電話だけでなくLINEでのキャリア相談にも対応しています。面接1回のみの求人や残業少なめの求人など、特集ごとに探せるのも便利です。

応募書類の作成や面接対策、年収交渉まで徹底的にサポートする体制が整っており、理想の転職を後押ししてくれます。

ヒュープロの基本情報
運営会社株式会社ヒュープロ
公式サイトhttps://hupro-job.com/
公開求人数5,888件(2025年9月22日現在)
主な求人職種公認会計士、税理士、税務関連職
社会保険労務士、経理財務スタッフ
CFO、弁護士、事業継承コンサル
M&A関連職、人事労務コンサルタント
コンプライアンス室責任者など

関連記事>>ヒュープロ(Hupro)の評判・口コミ

ヤマトヒューマンキャピタル

ヤマトヒューマンキャピタルの特徴
  • 転職後1年で平均年収186%UP※1という圧倒的な実績
  • 内定まで徹底的に伴走する「絶対内定獲得サポート」
  • M&A・コンサル・ファンドなどハイクラス領域に特化

ヤマトヒューマンキャピタルはM&Aやコンサル、ファンドなどハイクラス領域の転職に特化したエージェントです。年間で5,000名※2が相談に訪れ、未経験からでも難関職種への転職を数多く実現しています。

さらに、転職後1年での平均年収アップ率は約186%※1と、驚異的な成果を誇ります。「絶対内定獲得サポート」を掲げ、経営者や面接官の性格まで把握した徹底的な対策を実施。

通過基準に達するまで模擬面接を繰り返し、書類作成や過去問の共有、ケース面接対策など、内定獲得に必要なあらゆる支援を行います。また、企業トップとの強いコネクションを背景に、非公開求人や特殊案件も多数保有しているのが強みです。

単なる転職にとどまらず、10年先・20年先を見据えた長期的なキャリア設計を後押ししてくれるでしょう。

参照元

※1※2ヤマトヒューマンキャピタル

ヤマトヒューマンキャピタルの基本情報
運営会社ヤマトヒューマンキャピタル株式会社
公式サイトhttps://yamatohc.co.jp/
公開求人数2,903件(2025年9月22日現在)
主な求人職種公認会計士、米国公認会計士
中小企業診断士、IFA、経営企画
クロスボーダーM&A関連職
プライベートエクイティファンド関連職
事業再生関連職、金融コンサルタントなど

関連記事>>ヤマトヒューマンキャピタルの評判・口コミ

Big4監査法人に関するよくある疑問

Big4監査法人に関するよくある疑問

最後に、Big4監査法人への転職を検討する際によく寄せられる疑問を紹介します。

監査法人で最大手はどこですか?

直近に公表された売上高を基準にすると、有限責任監査法人トーマツが最大手です。トーマツの2025年5月期の売上高は1,297億8,800万円※1に達しています。

続いて、有限責任あずさ監査法人が約1,214億円※2、EY新日本有限責任監査法人が約1,152億円※3、PwC Japan有限責任監査法人が約726億円※4です。

ただし、最大手の定義は、人員数やクライアント数など他の指標によっても変わる可能性があります。あくまで直近の売上規模においては、トーマツが他法人をリードしている状況です。

参照元

※1有限責任監査法人トーマツ「業務及び財産の状況に関する説明書類 第58期」
※2有限責任あずさ監査法人「第40期 業務及び財産状況説明書」
※3EY新日本有限責任監査法人「第25期 業務及び財産の状況に関する説明書類」
※4PwC Japan有限監査法人「業務及び財産の状況に関する説明書類 第19期

4大監査法人の転職はどこがいい?

4大監査法人への転職でどの法人が良いかは、個人のキャリアプランや価値観によって左右されます。どの法人が一番優れていると断定することはできず、自分に合う環境を見極めることが大切です。

たとえば、総合力や安定性を重視するなら、有限責任監査法人トーマツといった選択肢があります。各法人の社風や強みを理解し、自身の志向と照らし合わせて検討するのが望ましいでしょう。

さらに、複数の転職エージェントに登録して相談し、客観的な意見を取り入れるのも有効です。

Big4監査法人(公認会計士)の就職に学歴は必要?

Big4監査法人への就職に学歴は基本的に関係ありません。採用で最も重視されるのは、学歴よりも「公認会計士試験に合格しているか」という事実です。

結果的に有名大学出身者が多いのは、試験合格者に大学の卒業生や在学生が多いためです。金融庁が発表した令和6年のデータでは、合格者の92%が大学卒業・在学者※1でしたが、高校卒業の合格者も102名※2おり、学歴を問わず採用されていることがわかります。

どのような経歴であっても、難関試験を突破した実力があれば、Big4でプロフェッショナルとして活躍する道は平等に開かれているといえるでしょう。

参照元

※1※2金融庁「令和6年公認会計士試験 合格者調」

Big4監査法人の本社はどこにある?

Big4監査法人の本社は、いずれも東京都内にあります。

監査法人名所在地
EY新日本有限責任監査法人※1東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
東京ミッドタウン日比谷 日比谷三井タワー
有限責任あずさ監査法人※2東京都新宿区津久戸町1番2号
あずさセンタービル
有限責任監査法人トーマツ※3東京都千代田区丸の内三丁目2番3号
丸の内二重橋ビルディング
PwC Japan有限責任監査法人※4東京都千代田区大手町一丁目2番1号
Otemachi One タワー
参照元

※1EY新日本有限責任監査法人「法人概要」
※2有限責任あずさ監査法人「法人概要」
※3有限責任監査法人トーマツ「法人概要」
※4PwC Japan有限責任監査法人「法人概要」

Big4監査法人の主要勤務地は東京ですか?

Big4監査法人の本社はいずれも東京にありますが、全国の主要都市にも拠点を構えています。主要な勤務地としては東京に加え、大阪や名古屋が代表的で、多くのクライアントが集まるため監査スタッフも多数勤務しています。

さらに、福岡・札幌・仙台・広島など地方都市の拠点でも採用を実施しています。希望する勤務地がある場合は、各法人の採用情報や転職エージェントを活用し、希望エリアでの求人状況を確認しておくと安心です。

Big4監査法人まとめ

Big4監査法人まとめ

本記事では、Big4監査法人について社風や年収、転職のポイントを詳しく紹介しました。各法人には異なる文化や強みがあり、キャリアプランに応じて最適な選択は変わってきます。

本格的に転職を検討する方は、まず専門の転職エージェントに相談するのがおすすめです。客観的なアドバイスを受けることで、転職成功の可能性をより高められるでしょう。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次