PwCからの転職先で人気なのは?コンサルからの転職先事情を解説!

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
PwCからの転職先で人気なのは?コンサルからの転職先事情を解説!

PwCは世界最大級のプロフェッショナルサービスファームであり、Big4コンサルティング会社の1つです。コンサルティング領域だけでなく会計・監査、税務、法務など幅広いサービスを提供しています。

様々な領域で経験やスキルを身につけられるため、ノウハウをもとに新しい企業に転職することも可能です。しかし、PwCからの転職を検討している方は「どのような転職先があるのかわからない」という悩みもあるでしょう。

当記事では、PwCからの転職先実情や転職理由などを詳しく解説します。

PwCからの転職先探しにおすすめの転職エージェントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ハイクラス向けおすすめ転職エージェント

サービス名特徴
JACリクルートメント

JACリクルートメント

ハイクラス・ミドルクラス転職ならJACリクルートメント!転職支援実績約43万人。
東証プライム市場上場企業が運営のため、日系大手、外資系、メガベンチャーなど多様のハイクラス求人を紹介可能


MyVision
MyVision
コンサルタント業界に強く、未経験でも手厚くサポート!
2人に1人が年収100万円以上アップ!※コンサル特化のハイクラス転職エージェント。
(※2024年12月自社調べ)

LHH
LHH転職エージェント
3人に2人の年収アップ実績!※ 年収600万円以上の厳選求人が多数
年収平均101万円UP・10人に1人が年収1,000万円以上※での転職に成功など確かな実績。 
(※2023年4月自社調べ)

関連記事>>ハイクラス向けおすすめ転職エージェント

目次

PwCからの転職先は多い?ポストコンサルの転職先実情

PwCからの転職先は多い?ポストコンサルの転職先実情

ポストコンサルとは、コンサルティング会社やシンクタンクのコンサルティング部門で経験を持ち、その後に別の企業や業界へ転職した人を指します。コンサルティング会社では幅広い業界・業種のクライアント企業と関わるため、転職市場において高い評価を得られます。

経営者視点での問題解決能力やコミュニケーション力、論理的思考力などが身につくので、これまでの経験やスキルを活かせる企業は多いです。そのためコンサル出身者は転職正常において評価が高く、転職先の選択肢が多くなっています。

マネージャー以上のポジションで働いていたなら、転職後に管理職のポジションに就くことも十分可能です。高い年収も見込めるため、安定した働き方を期待できるでしょう。

PwCなどBig4コンサル出身者の市場価値は高い

PwCなどBig4コンサル出身者の希少価値は近年下がりつつありますが、市場価値は常に高いです。市場価値の高い理由には、問題解決能力の高さやブランドへの信頼感などがあります。

大手コンサルティング会社では幅広い業界や業種のクライアント企業に対して、経営課題を解決するための取り組みを行います。論理的思考力やコミュニケーション力、プレゼンテーションなどの基本的なビジネススキルを駆使して、コンサルタントは経営課題を解決へと導くことが役割です。

Big4コンサルで身につけた問題解決能力は、転職活動時にも高く評価されます。また、世界的にも知名度の高いコンサル出身者であれば、ブランドの信頼感によって転職をスムーズに進められます。

マネージャー以上のポジションで働いていた方は、ハイクラス人材として転職できるでしょう。

PwCなどBig4からの主な転職先

PwCなどBig4からの主な転職先

PwCなどBig4からの主な転職先としては、以下のような選択肢があります。

基本的にはほかのコンサルティング会社へ転職することが多いですが、それ以外の選択肢も紹介します。ぜひチェックしてください。

別のコンサルティングファーム

PwCなどBig4からの転職先として、同業種である別のコンサルティング会社を選ぶ方は多いです。Big4以外のコンサルティング会社でも高水準のサービスを提供していることがあるため、人によっては働きやすい転職先を見つけられます。

大手コンサルティング会社に勤めていた経験があれば、基礎的なビジネススキルやコミュニケーション力が高く評価されて転職活動をスムーズに進められます。コンサルティング会社はそれぞれの得意分野があるので、専門性を高めたい方にも最適です。

これまで総合型の大手コンサルティング会社に在籍しており、専門性を高めるためにITや金融など特定領域に強みがある企業へ転職する方も少なくはありません。

スタートアップ企業の経営層

PwCなどBig4コンサル出身者には、スタートアップ企業も転職先として選ばれています。CxOポジションに就ける可能性も高く、課題解決力や戦略構築のスキルを活用しやすいです。

CxO(Chief x Officer)とは、企業において役割や業務に関して最高位の地位に就く人のことです。これまで大手コンサルティング会社で経営戦略に深く関わっていれば、重要なポジションで働けるチャンスがあります。

スタートアップ企業はスピード感を持って成長できる環境であり、自由な発想を活かせる点が特徴です。挑戦意欲が高く、柔軟な働き方を求める方はスタートアップ企業を転職先に選ぶと良いでしょう。

外資系の商社や大手企業

PwCは外資系コンサルファームであるため、これまでの経験やスキルを活かせる環境として外資系の商社や大手企業も転職先として選ばれます。基礎的な英語力だけでなくほかの言語についても習得していれば、海外企業の取引先とスムーズなコミュニケーションが取れます。

また、戦略策定や事業拡大においても、コンサルティング会社の経験やスキルを活かすことが可能です。業務プロセスの改善や新規市場開拓などの分野で貢献できるので、高く評価されます。

長期的な視点で自社の成長を支えられるため、コンサルティング業界では得られなかったやりがいを感じられます。グローバルな環境での成長を求めるなら、外資系の商社や大手企業への転職がおすすめです。

テック系の大手企業

ITなどのテクノロジーを駆使したビジネス展開を行っているテック系の大手企業は、PwCなどBig4コンサルティング会社からの転職先に選ばれています。現在では幅広い業界・業種でデジタル化が進んでおり、DXを推進する取り組みが進んでいます。

PwCなど大手コンサルティング会社ではITコンサルティングを行う機会も多いため、テック系の企業ではこれまでの経験やスキルを活かすことが可能です。IT業界では常に新しい技術やサービスが生まれているので、新しいことに興味・関心がある方であれば、やりがいを持って仕事ができます。

デザイナーやエンジニアと連携するPMのポジションに就き、大規模なプロジェクトに関われる可能性もあります。

投資銀行

投資銀行は、企業の資金調達やM&Aなどの業務を行う金融機関です。PwCなどBig4コンサルティング会社では問題解決能力や分析力が求められるため、投資銀行でもスキルを活かせます。

投資銀行は高度な専門性が求められるので、海外留学などからMBAを取得しなければいけないケースもあります。ただし、大手コンサルティング会社の経験やスキルがあれば、MBAを所有していなくても転職できる可能性は高いです。

投資銀行では長時間労働が多くワークライフバランスを整えることが難しいですが、高い報酬やキャリアアップの機会がある点がメリットです。そのため成長意欲が高い方は、投資銀行を転職先として選択すると良いでしょう。

コーポレートファイナンス職

コーポレートファイナンスとは、企業価値を最大化するために資金調達から事業投資、調達元への資金返済などを行う活動のことです。企業の財務関連の支援を行う役割があり、PwCなどBig4コンサルティング会社で身につけた経営課題の解決力を活かせます。

コーポレートファイナンス職に転職すれば財務分析のスキルや企業評価の知識を深められるので、将来的にCFO(最高財務責任者)などの高いポジションを目指すことができます。大手企業であれば大規模なM&A案件に関わる機会も多いので、高い報酬を得ることも可能です。

労働環境が厳しい企業も多いですが、条件面や働き方をしっかりリサーチすることで最適な転職先を見つけられるでしょう。

VCやPEファンド

PwCなどBig4コンサルティング会社からの転職先として、VCやPEファンドなどもあります。VC(Venture Capital)とはベンチャーキャピタルの略であり、未上場の新興企業に出資することで株式を取得し、上場のタイミングで売却することで利益を得る投資会社や投資ファンドのことです。

VCでは企業への出資と同時に経営コンサルティングを行うため、PwCで身につけた経験やスキルを活かせます。戦略的思考や分析力が評価されるので、転職先として選ばれやすいです。

PEファンドはプライベート・エクイティ・ファンドの略であり、非公開株式への投資を行うファンドのことです。VCと同じくM&Aなどに関わることから、投資や資金調達に興味があるコンサルタントにおすすめの転職先となっています。

PwCからの代表的な転職理由

PwCからの代表的な転職理由

PwCからの代表的な転職理由として、以下のような点が挙げられます。

それでは詳しく説明します。

ワークライフバランスを改善したい

PwCなど大手コンサルティング会社は多くのクライアント企業に向けてサービスを提供するため、担当者の負担が大きくなりやすいです。現在では多くの企業で労働環境が改善されていますが、どうしても長時間労働が必要になることもあります。

過酷な労働環境は成長できる機会も多いですが、負担が大きくなると精神・体力ともに疲労が蓄積してしまうので注意が必要です。ワークライフバランスを改善したい方は、コンサル業界から他業種へ転職する傾向にあります。

未経験の分野でチャレンジしたい

PwCなど大手コンサルティング会社は幅広い業界・業種の企業と関わる機会があるため、新しい分野に興味を持ち転職する方もいます。例えばIT業界は近年急激な成長が進んでおり、多くの業界から注目されています。

AIやデジタル技術のサービスは需要も高く、将来的にも成長を見込めるので多くの求職者から人気です。新しい領域へのチャレンジを考えると、PwC出身であれば他業種でも活躍できる可能性があります。

そのため未経験の分野でチャレンジしたいというのも、PwCからの転職理由のひとつです。

より高い年収を目指したい

現状よりも高い年収を求める方は、PwCなどBig4のコンサルティング会社から転職するケースも見られます。Big4の大手コンサルティング会社は給与水準が高いですが、実力主義のコンサルファームでは成果を出していくうちにポジションが上がっていくため、昇進までに時間がかかることもあります。

投資銀行やVC、PEファンドなどの業界も報酬が高い傾向にあるため、場合によっては現状のコンサルファームで頑張るよりも、高い年収を得られるかもしれません。また、大手外資系企業では長期的なインセンティブプランを提供しているケースが多く、収入アップのチャンスがあります。

そのため、短期間でコンサルファーム以上の高年収を目指したいというのも、デロイトからの転職理由として挙げられます。

金融資産の運用による理由

PwCなどBig4のコンサルティング会社に勤めていると、グループ内に監査法人が存在するので株式投資に制限がかかります。監査法人は監査クライアントの内部情報を入手できるため、利益相反を防ぐ目的で設けられています。

例えば監査クライアントの株式を購入する場合、事前に申告が必要になり審査へ通過しなければ取引はできません。保有株式の売買にも一定の制限がかかるので、自由な資産運用ができなくなります。

投資に興味・関心が強い人にとっては、金融資産の運用に制限がかかる点はストレスになります。そのため自由な金融資産の運用がしたい方は、ほかのコンサルティング会社や事業会社へ転職するケースが多いです。

独立や起業を視野に入れている

PwCでコンサルタントとして十分な経験やスキルを身につけた方の中には、独立や起業を視野に入れる人もいるでしょう。フリーコンサルタントは企業や組織に属さず、経験やスキルを活かして個人事業主としてコンサルティングサービスを提供します。

PwCなどBig4のコンサルティング会社に勤めていると勤務時間や業務内容に制約があるため、自由な働き方を求める方は独立や起業を検討することが多いです。フリーランスであれば自分の裁量に合わせて対応できるので、企業よりも自由度が高くなります。

起業すれば事業成長によって高い利益も期待でき、経営者としてのスキルも身につけられるようになるでしょう。

PwCから転職成功するためのポイント

PwCから転職成功するためのポイント

PwCやBig4などから転職を成功させるポイントとして、以下のようなポイントをチェックしてください。

それでは詳しく解説します。

自分の市場価値を客観的に分析

次のキャリアで活かせる強みを見つけるためにも、自分の市場価値を客観的に分析することが大切です。PwCやBig4などの大手コンサルティング会社では、コンサルタントとして問題解決能力やコミュニケーション力が身につきます。

このようなスキルは大手事業会社やスタートアップ企業などで高く評価されるため、転職活動で強みになります。転職市場ではこれまで磨いた経験やスキルがどのように企業で活かせるのかを重視されるので、市場価値を客観的に分析しながら具体的なアピールを行うようにしましょう。

独自性をアピールする

転職市場でほかの求職者と差別化を図るためにも、独自性をアピールすることが重要です。PwCやBig4などの大手コンサルティング会社は多くのコンサルタントが所属しているため、スキルや専門性の高さをアピールしなければ差別化が難しくなります。

例えばIT業界に精通しており、AIやクラウドなど最新技術のノウハウがあれば独自性としてアピールできます。また、外資系企業への転職を検討しているなら、海外市場の豊富な経験を持っていれば強みとしてアピールすることが可能です。

大手コンサルティング会社では幅広い業界・業種のクライアント企業と関われる機会があるため、自身の興味・関心が深いプロジェクトや研修へ積極的に参加して独自性を高めることをおすすめします。

年代や経験値に合った転職先選びをする

自身の年代や経験値に合った転職先選びをすることで、相性の良い企業で長期的に仕事ができるようになります。例えば20代は柔軟性があるため、失敗しても修正ができるのでスタートアップ企業や起業に挑戦することも可能です。

20代後半であれば責任のあるポジションを任されることもあり、CxO候補として採用されるチャンスもあります。30代は安定性と成長機会を重視し、バランスの取れた転職先を見つけることが大切です。

ライフスタイルや家庭を考慮し、安定した働き方ができるポジションを選ぶ必要があります。PwCでマネージャー以上のポジションにいた経験があれば、管理職として安定した環境で働ける可能性もあります。

人によって年代や経験値は異なるため、自分に合った転職先選びをするようにしましょう。

ハイクラス分野に強いエージェントを活用

高い年収やポジションを求めるなら、ハイクラス分野に強いエージェントサービスを活用するようにしましょう。ハイクラスエージェントでは、管理職など高年収の求人を中心に取り扱っています。

担当のコンサルタントが求職者の希望条件に合った求人を定期的に紹介してくれるため、自分で探す手間がかかりません。また、面接対策や条件交渉、入職後のアフターサポートなども行っているので、安心して転職活動を進められます。

インターネット上にはハイクラス分野に強いエージェントが豊富にあるため、うまく活用するようにしましょう。

PwCからの転職で注意するべきポイント

PwCからの転職で注意するべきポイント

PwCからの転職で注意するべきポイントとして、以下のような点があります。

転職活動を成功させるためにも、ぜひチェックしてください。

長期的なキャリアプランを視野に入れて選択する

PwCからの転職を進める際には、長期的なキャリアプランを視野に入れて選択することが大切です。新しい環境でどのように成長するのかを考えることで、将来を見据えた働き方ができます。

例えばスタートアップ企業やPEファンドなどへの転職を目指すなら、経営層などのポジションにキャリアアップできそうか事前にチェックが必要です。また、企業によって経営方針や文化が異なるため、自分にマッチするのか見極めることも重要です。

長期的な視点で働ける環境を選ぶことで、転職活動を成功できるようになるでしょう。

人脈を軽視しない

転職活動では、これまで築いた人脈を活用することも重要です。PwcなどのBig4コンサルティング会社では社内だけでなく取引先とも幅広いネットワークを構築できるため、ほかの業界へステップアップすることも可能です。

また、コンサルタントのコミュニティなどに積極的に参加すれば、情報共有しながら最適な転職先を見つけられます。知人から紹介されると採用のハードルは下がり、選考過程もスムーズに進められる可能性が高いです。

人脈は転職活動において重要なつながりなので、軽視せずうまく活用するようにしましょう。

年収などの数字だけで転職先を決めない

転職活動では高い年収を得られる企業を見つけることも大切ですが、数字だけに注目すると転職後に後悔することもあります。例えば年収が高めに設定されていたとしても、労働時間が長く業務量の多さから体力・精神ともに負担が大きくなるケースも少なくはありません。

また、人間関係がストレスになり、早期退職へとつながってしまう恐れもあります。このような問題を避けるためにも、一部のポイントだけに注目せず全体を調査した上で慎重に判断することが大切です。

転職エージェントを活動すれば求人の細かな情報も紹介してもらえるため、担当のコンサルタントを通じて自分にマッチした転職先を見つけましょう。

PwCからの転職先探しにおすすめの転職エージェント3選

PwCからの転職先探しにおすすめの転職エージェント3選

こちらでは、PwCからの転職先探しにおすすめの転職エージェントを3社紹介します。

PwCからの転職先探しにおすすめの転職エージェント3選

各エージェントの詳細や特徴を説明するので、ぜひ利用を検討してください。

LHH転職エージェント

LHH転職エージェントの特徴
  • こだわりの条件で自分に合った求人を見つけられるハイクラス転職エージェント
  • 業界別ではなく専門領域に特化した職種別の担当コンサルタントが在籍
  • 360度式の一気通貫型コンサルティングサービスを提供

LHH転職エージェントは、こだわりの条件で自分に合った求人を見つけられるハイクラス転職エージェントです。コンサルファーム以外に他業種の求人も取り扱っているため、新しいキャリアに挑戦できる転職先が見つかります。

職種別の担当コンサルタントが在籍しており、求職者の転職活動を全面的にサポートしてくれます。サイト内の検索機能を活用すれば、勤務地や職種、業種、年収などを絞って検索をかけることが可能です。

バリエーションに富んだ求人も特徴であり、技術力で堅実な成長を続ける優良中堅企業など幅広い企業を紹介してくれます。こだわりの条件で探せる転職エージェントを求めるなら、LHH転職エージェントの利用がおすすめです。

LHH転職エージェントの基本情報
運営会社アデコ株式会社
公式サイトhttps://jp.lhh.com/
公開求人数約10,740件(2025年8月24日現在)
主な求人職種営業、マーケティング職、経理・財務職
ITエンジニア、人事・総務
エンジニア(電気・機械・化学系)など

関連記事>>LHH転職エージェントの評判・口コミ

JACリクルートメント

JACリクルートメントの特徴
  • 管理職・専門職のハイクラス求人を取り扱う転職エージェント
  • 高い専門性を備えたコンサルタントが1,200名以上在籍
  • 経験やスキルを発揮できる求人を紹介してもらえる

JACリクルートメントは、管理職・専門職のハイクラス求人に特化した転職エージェントです。各業界、各職種に精通したコンサルタントが1,200名以上在籍しており、転職活動をサポートしてもらえます。

イギリス創業の背景から、外資系企業・海外進出企業などのグローバル転職にも多く実績があります。PwCからの転職先として外資系企業を探している方にも、好条件の選択肢が見つかるでしょう。非公開求人も豊富にあります。

企業と転職希望者の双方からヒアリングを行うスタイルで、双方のニーズを深く理解したサービス提供を行っています。確かな実績のある転職エージェントを求めるなら、JACリクルートメントの利用がおすすめです。

JACリクルートメントの基本情報
運営会社株式会社ジェイエイシーリクルートメント
公式サイトhttps://www.jac-recruitment.jp/
公開求人数約22,469件(2025年8月24日現在)
主な求人職種人事・労務、事業企画・営業企画
法務・知財、内部統制・監査
経理・財務、総務・広報
コンサルティング、商品企画・販売促進など
参照元

JACリクルートメント※ハイクラス・ミドルクラス転職 満足度 7年連続No.1 オリコン顧客満足度調査(2019-2025年)

関連記事>>JACリクルートメントの評判・口コミ

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパンの特徴
  • 正社員からプロフェッショナル派遣・契約社員の案件まで幅広く取り扱っている
  • ハイクラス・エグゼクティブを対象とした年収2,000万円以上の求人が豊富
  • 多様性と専門性に富んだ選び抜かれたコンサルタントが在籍

エンワールド・ジャパンは、外資系・日系グローバルの求人を中心に取り扱う転職エージェントです。経営幹部や管理職、スペシャリスト職などのハイクラス求人を紹介してくれます。

専門性の高いハイクラス転職に特化したコンサルタントが在籍しているため、サポートの質の高さが強みです。コンサルタントは利用者と密にコミュニケーションを取り、目標や要望、経験、スキルを把握します。

年収2,000万円以上のハイクラス求人を中心としており、PwCのような大手ファームからの転職を目指すハイスキル人材への提案も得意としています。pwCからの転職でより高年収を目指すなら、エンワールド・ジャパンの利用がおすすめです。

エンワールド・ジャパンの基本情報
運営会社エンワールド・ジャパン株式会社
公式サイトhttps://www.enworld.com/
公開求人数非公開(2025年8月24日現在)
主な求人職種経理・財務、コンサルティング
事業企画、営業、総務など
参照元

エンワールド・ジャパン公式サイト

関連記事>>エンワールド・ジャパンの評判・口コミ

PwCからの転職先に関するよくある疑問

PwCからの転職先に関するよくある疑問

最後に、PwCからの転職先に関するよくある疑問について回答します。

疑問を解消するためにも、ぜひチェックしてください。

コンサル出身者が「使えない」と言われる理由は?

一概には言えませんが、考えられる理由として実行ができない点が関係しています。コンサルタントの主な業務は戦略立案にあり、クライアント企業の経営課題を分析しながら効果的な戦略を提案することです。

基本的に実行するのはクライアント企業であるため、コンサルタントが直接実務を行うわけではありません。成功すればクライアントから評価してもらえますが、失敗に終われば使えないと言われてしまいます。

とくに事業会社では戦略立案よりも実行力が重視されるので、コンサル出身者が良い評価をもらえないケースも考えられます。成果を出せた実績について具体的な説明ができれば、転職活動時に採用担当者から良い反応を得られるようになるでしょう。

コンサルからメーカー転職は可能?

結論から言うと、コンサルからメーカーへ転職することは可能です。コンサル業界の経験やスキルをもとに、経営企画や事業推進を担当するポジションにつけるでしょう。

また、データ分析力やロジカルシンキングも活かすことができ、経営幹部ポジションに昇格できるチャンスもあります。新規事業開発や製品マーケティング部門でも活躍できるため、選択肢の幅が広いです。

長期的なキャリア設計を考えている方にとって、コンサルからメーカーへの転職は選択肢の1つとなっています。

コンサルは何年で辞める人が多いですか?

一般的にコンサルティング会社は、3年〜5年前後で退職する人が多いとされています。コンサル業界ではUP or OUTという独特な文化があり、これは短期間で成果を出して昇進できなければ退職するというプレッシャーを伴う考え方のことです。

コンサルタントは早期に成果を求められますが、昇進やキャリアの選択肢として転職が一般的な手段となっています。とくにコンサルタントは労働環境も厳しいことが多く、プロジェクトの期待度が高い点が特徴です。

そのため激務を理由として、早期に転職を検討する方がも多いでしょう。

コンサルから転職すると年収は下がりますか?

総合商社や外資金融、メガベンチャーなど業種によっては給与水準が変わらないこともありますが、事業会社の場合はポジションによって下がる可能性もあります。現職で高い年収を得ている場合、新しい転職先では大幅に低下する恐れがあります。

年収を上げるためには、ベースとなる給与を上げるかインセンティブで稼ぐかの2種類です。ベース給与が高い業界やインセンティブが発生する業界に転職することで、現職よりも年収が下がるリスクを減らせます。

PwCからの転職先まとめ

PwCからの転職先まとめ

今回は、PwCからの転職先実情や転職理由などを詳しく解説しました。PwCはBig4コンサルティング会社の1つであり、大手としてのブランド力から転職市場においても高く評価されます。

PwCからの転職を成功させるには、自分の市場価値を客観的に分析しながら独自性のアピール、年代や経験値に合った転職先選びなどが大切です。ハイクラス転職エージェントを活用すれば、高い年収やポジションの求人を効率良く見つけられるのでおすすめです。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次