SIerからフリーランスになる方法!必須スキルや案件獲得方法から将来性まで解説

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
SIerからフリーランスになる方法!必須スキルや案件獲得方法から将来性まで解説

SIerとして働く中で、「もっと自分のスキルを活かしたい」「自由な働き方を実現したい」と感じたことはありませんか。近年SIerとして積み上げた経験やスキルを武器に、フリーランスへ転身するエンジニアが増えています。

しかしフリーランスという選択肢に興味はあっても、スキルや将来性などの不安がつきまとうのが現実です。本記事では、SIerからフリーランスになるための方法や必須スキル、案件獲得の具体策、さらには将来性までをわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、自分に合った働き方を見つけ、今後のキャリア設計に自信を持てるようになるでしょう。

フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選

サービス名特徴
レバテックフリーランスlogo
レバテックフリーランス
取引者数10,000社以上の圧倒的案件数!

平均年収881万円で参画後も約2人に1人が単価アップを実現


エンベスト
エンベスト
最短即日で案件紹介!20年以上の歴史と約4,800社の取引社数を誇る大手OSTechが運営

IT・機械・電気・電子などオールジャンルのエンジニアにおすすめ。幅広く案件を保有


ハイプロテックロゴ
ハイプロテック
平均年間報酬920万円・契約更新率75%の実績

東証プライム上場パーソルグループが運営。企業と直接契約のため中間マージン0なのが魅力


関連記事>>フリーランスエージェントおすすめ

目次

SIerからフリーランスとして独立可能?

SIerからフリーランスとして独立可能?

SIerからフリーランスとして独立することは可能です。SIerで培ったプロジェクト管理、システム開発、顧客折衝のスキルは、フリーランスとして高い需要があります。独立後は営業や契約、確定申告などの事務作業も自分で行う必要があるため、事前に準備や知識を身につけておくことが重要です。

スキルと戦略的な準備で、自由な働き方を実現しましょう。

案件受託という形は変わらないが実績やスキルが必要

SIerからフリーランスとして独立する場合、案件受託の形は変わらなくても、実績やスキルの重要度は格段に上がります。会社員時代は所属企業の看板や営業部門の支援があるため、個人のスキルが多少不足していても、案件を獲得できるケースがあります。

しかしフリーランスは個人として企業と直接契約し、案件を受託する形です。そのためクライアントは「この人に任せて大丈夫か」という観点で、過去の実績や具体的なスキルセットを重視します。GitHubやポートフォリオサイトを整備し、SIerでのプロジェクト成果を具体的に示しましょう。

SIerからの独立は有利なこともあり

SIerでの経験は、独立後のキャリアにおいて大きな強みとなります。SIer出身者としての実務経験や高い専門性が、フリーランス案件の獲得において強力な武器となるでしょう。

SIer出身者は、プロジェクトの全工程を経験していることが多いです。技術力だけでなく、顧客折衝能力やプロジェクトマネジメントといった、フリーランスとして成功するための土台となる総合的なスキルをすでに持っています。自信を持って新たなキャリアに挑戦する価値が十分にあるでしょう。

SIerからフリーランスになる具体的なステップ

SIerからフリーランスになる具体的なステップ

SIerからフリーランスへの転身を成功させるためのステップを解説します。

未経験者はまずSIerでの経験を積む

IT未経験者がフリーランスを目指すなら、SIerの会社での実務経験を積むとよいでしょう。未経験者がいきなりフリーランスとして活躍するのは、難しいものです。

一般的に「SIerはつまらない」などと言われることもありますが、未経験者にとっては重要な経験を詰める場となりえます。SIerでは顧客折衝から納品までのプロセスを現場で体験でき、さらにチーム開発やドキュメント作成の習慣も身につきます。SIerでの経験は、クライアントからの信頼性を高めるポイントにもなるでしょう。

また、社内外のエンジニアや顧客との関係は、独立後の案件紹介につながる可能性もあります。

副業でフリーランス案件を受注

副業としてフリーランス案件を受注しましょう。会社を辞めていきなりフリーランスになると収入が途絶え、生活面のリスクが高まります。まずは、副業でフリーランス案件を始めることにより収入面のリスクを分散できます。

副業を通じて、需要の高いスキルや業界のトレンドを把握でき、自身の市場価値を測ることも可能です。具体的なステップとしては、まずはクラウドソーシングサイトやフリーランスエージェントに登録し、案件を探すことから始めましょう。

人脈や営業スキルを身につける

フリーランスとして安定的に案件を獲得するには、技術力だけでなく、人脈構築と営業スキルの習得が不可欠です。副業としての受注を通じて、フリーランスとして活躍するためのスキルを磨くことが成功への鍵となります。

営業スキルを伸ばすためには、提案書の作成や自己PRの練習を繰り返し行い、自分の専門分野を明確にすることが大切です。営業が苦手でも、副業で繰り返し経験を積むことで、自分なりのスタイルが固まり、交渉や提案が自然にできるようになります。

フリーランスエージェントに相談

スキルが身についたら、フリーランスエージェントに相談しましょう。フリーランスエージェントは、フリーランスと企業の間に立ち、案件の紹介や契約交渉を行います。

個人でフリーランスとして活躍するよりも、案件獲得の効率化と収入の安定化が実現しやすくなります。エージェントは契約内容や報酬の交渉も代行してくれるため、本業に集中したい人にもおすすめです。ただし、エージェント利用には手数料(マージン)が発生するため、事前に確認が必要です。

安定して案件獲得できるようになったらフリーランスへ

安定して案件を獲得できるようになった段階で、フリーランスとしての活動を本格化させます。顧客や案件の安定が保証されている場合、独立後の経済的リスクが低く、フリーランスとしての活動をスムーズにスタートできます。

安定した案件獲得のためには、一つのルートに頼るのではなく、複数の案件獲得ルートを確保しておくことが大切です。さらに、独立後の活動に支障をきたさないよう、一定の貯蓄も確保しておくことをおすすめします。

SIerのタイプ別・活躍できるフリーランス案件

SIerのタイプ別・活躍できるフリーランス案

ここでは、SIerのタイプ別・活躍できるフリーランス案件を解説します。これらの職種に限定されるものではありませんが、これまでの経験を最大限に活用しやすい分野を紹介します。

メーカー系SIer→PMなどの管理ポジション

メーカー系SIer出身者は、PMなどの管理職ポジションのフリーランス案件で力を発揮できます。メーカー系SIerは、多岐にわたるプロジェクトの管理を通じて培われたスキルを持っています。またチーム内での協調性やドキュメント作成能力といったスキルも評価されやすいです。

PMは上流工程での要件定義や設計フェーズの管理をはじめ、構築・テストフェーズでのメンバーとの調整、運用フェーズでの障害対応まで一貫した管理能力が求められるものです。

メーカー系SIerとしてコスト削減や生産性向上の実績を示すことで、PMなどの管理ポジションの案件獲得につながります。

ユーザー系SIer→管理ポジションやプログラマー

ユーザー系SIerでは、フリーランスとして参画する場合、マネジメント業務やプログラミング作業で活躍できる可能性が高いです。ユーザー系SIerは、業務を通じてプロセスを深く理解するスキルが身についています。

さらに親会社の業務プロセスに深く関わった経験も強みとなるでしょう。ユーザー系SIer案件は、直接エンドユーザーとやり取りする機会が多いため、コミュニケーション能力もフリーランスとして活躍する大きな武器になります。経験と専門知識を活かすことで、高単価かつ長期的な契約につながる可能性があります。

外資系SIer→グローバル案件のPMやPL

外資系SIerのフリーランス案件で活躍できる主なポジションは、グローバル案件のPMやPLです。外資系SIerは海外の技術を国内に導入し、日本企業の海外進出を支援するなど、グローバルなプロジェクトを多く手掛けています。

これらのスキルは企業のグローバル展開を支援する上で価値が高く、専門性の高いポジションへの需要も増しています。外資系SIerとして培った語学力と柔軟な適応力も収入や案件獲得の鍵となるでしょう。国際的な視野を持ち、専門スキルを磨くことでフリーランス案件での成功が期待できます。

独立系SIer→大規模案件のPMなど

独立系SIer出身者がフリーランスとして参画できる案件には、大規模プロジェクトのPMなどがあります。独立系SIerで培われる多様性への対応力と柔軟な運営手法は、大規模案件で重宝されます。

AIやクラウド、セキュリティ関連の需要増により、技術とマネジメントを両立できる人材が求められています。独立系SIerがPMとしての価値発揮の機会も少なくありません。また、顧客業務の理解が深いほど提案の幅が広がるため、過去の業界経験を活かせる分野を狙うとよいでしょう。

コンサル系SIer→ITコンサルタント

コンサル系SIerは、高度な業務分析とIT戦略立案を担う立場にあります。経営層と密接に連携しながら、事業成長や業務効率化を実現するためのIT戦略立案を経験することも多いです。

そのような経験を活かし、コンサル系SIerからITコンサルタントのフリーランスになり活躍できるチャンスもあるでしょう。SIerとITコンサルは業務に違いがあるものの、コンサル系SIer経験者なら課題分析や問題解決力に強みがあるため、クライアントから高い評価を得やすいはずです。

コンサル系SIerとして培ったクライアント対応力をもとに、柔軟な対応力やコミュニケーションスキルも大きな価値となります。

SIerからフリーランスになるために役立つスキルや経験

SIerからフリーランスになるために役立つスキルや経験

SIerからフリーランスになるために、どのようなスキルや経験が必要なのでしょうか。ここからは、具体的に7つのスキルや経験を解説します。

SIerでの実務経験は必須

SIerからフリーランスになるためには、SIerでの実務経験を積むことが必須です。フリーランス案件の多くは、即戦力を求める企業からの依頼です。特に3年から5年以上の実務経験があると、豊富なスキルと幅広い工程の知識が備わり、高単価案件を任される可能性が高くなります。

フリーランス案件では、通常「SIerでの実務経験」や「SE経験5年以上」が求められます。SIerでの経験を積むことが重要です。未経験の方は、まずは数年SIerとしての経験を積むようにしましょう。

自己管理やマネジメントスキル

フリーランスとして成功するためには、自己管理とマネジメントスキルが欠かせません。フリーランスは、会社員のように上司やチームメンバーに管理されることなく、すべての業務を一人で遂行する必要があります。複数の案件を同時に進める場合や、クライアントとの調整が必要な場面では、プロジェクトマネジメント力が大きな強みとなります。

優れたマネジメントスキルを持つ人は、複数のクライアントを効率的に管理し、安定した収入を得られる可能性が高いです。体調を崩して納期に間に合わないといった事態を避けるために、適切な休憩を取り、過度な残業を避ける自己管理能力も大切です。

クラウドサービスの活用スキル

フリーランスとして活躍するには、クラウドサービスを使いこなすスキルが強力な武器となります。IT業界ではクラウド環境が主流であり、効率的なプロジェクト進行にはそのスキルが不可欠です。

フリーランスの場合、即戦力としてプロジェクトに入ることが前提となるため、クラウドの知識と実務経験がある人材は特に重宝されます。単なる操作スキルだけでなく、料金体系の理解やセキュリティ設定の最適化も習得しておくとよいでしょう。

自動化や仮想化への対応

SIerからフリーランスになる際に、自動化や仮想化への対応能力は重要なスキルです。近年自動化や仮想化の導入が急速に進んでおり、プロジェクト効率化や運用コスト削減を目的とする企業が増えています。企業のサーバー環境をコードで管理し、環境構築を自動化することで、構築時間の短縮や設定のミス防止が求められる場面も増えています。

自動化や仮想化のスキルは、案件獲得の幅を広げ、作業効率と付加価値を高めるために不可欠なスキルです。

IoT関連の技術

SIerからフリーランスのデータベースエンジニアを目指す際、IoT関連の技術は強みとなり市場価値を高めます。IoT技術は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、企業が効率化や新規ビジネスモデルの構築を目指す中で重要な役割を果たしています。

企業は設計から開発、運用まで対応できる即戦力エンジニアを求めているため、IoTの知識と経験があれば案件獲得率が高まるでしょう。

UIやUXに関する視点

SIerからフリーランスとして独立するためには、UIやUXに関する視点を身につけることが重要です。UIは画面の見た目や操作感を設計し、ユーザーが直感的に利用できるデザインのことです。UXは、サービス利用時の満足度や使いやすさを高める設計を意味します。

UIやUXの視点を持つことで、顧客のニーズや期待に応えるシステムを設計できるようになるでしょう。UIやUXに関する視点は開発メンバーやデザイナーと円滑に連携しながら、よりよい製品を作り上げるための架け橋として機能します。

AI関連の最新知見

AI技術の進化に伴い、AIを活用できる能力は市場での競争力を大きく高めます。特にSIerでの経験と掛け合わせれば、付加価値の高いサービスを提供でき、競合との差別化が可能です。

近年企業はデータを活用して競争優位を築くことを目指しており、AIはその中心的な役割を果たしています。AI技術は日々進化しており、最新のトレンドを追い続けることが重要です。

SIer勤務中にAI導入案件やPoCに関わっておけば、フリーランス転身時に最新知見を活かした提案力を強みとして提示できます。

SIerからフリーランスになるメリット

SIerからフリーランスになるメリット

SIerからフリーランスになるメリットは、どこにあるのでしょうか。ここでは、主なメリットを解説します。

高収入を目指せる

SIerからフリーランスへ転向することで、高収入を目指すチャンスが広がります。会社員のSIerは、業務内容や成果に関係なく、給与体系が固定化していることが多いです。

フリーランスになることで、プロジェクト単位での報酬が得られるため、実力や経験に応じて高額な報酬を得るチャンスが増えます。SIerでの経験は、システム開発やプロジェクトマネジメントなど高需要なスキルが蓄積されており、フリーランス市場でも高単価案件の獲得が期待できます。

専門性を高め、自らのスキルを活かすことで、従来の枠にとらわれない働き方が実現できるでしょう。

自分で案件や分野を選べる

SIerからフリーランスになるメリットの一つは、自分で案件や分野を選べることです。SIerでは会社の方針や上司の指示により、担当するプロジェクトや技術分野が決まることが大半です。

一方、フリーランスは自分の専門性や興味に基づいて案件を選ぶことができるため、モチベーションを高く保ちながら働けます。自身の市場価値を高めるためのスキルアップを図りながら、興味のある分野で深く専門性を追求できます。

仕事のやりがいが上がる可能性

フリーランスに転身すると、自身の興味関心に沿った分野を選択できるため、仕事に対するやりがいを大幅に向上させられます。SIer勤務では、配属や担当プロジェクトが会社の都合で決まることが多く、自分の得意分野や関心領域と必ずしも一致しません。

フリーランスは自身の専門性を活かし、特定の市場に特化することができるため、より満足感を得やすくなります。自ら選んだ案件はクライアントとの関係も主体的に構築しやすく、信頼を得られるほど次のやりがいある案件にもつながるでしょう。

ワークライフバランスを調整しやすい

SIerからフリーランスへ転向することで、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能になり、ワークライフバランスの調整がしやすくなります。SIerでの勤務は、プロジェクトスケジュールや顧客先常駐の都合に左右され、勤務時間が長くなる傾向があります。

フリーランスは働く場所や時間を自分で選ぶことができるため、生活のリズムに合わせた柔軟なスケジュールを組むことが可能です。ワークライフバランスを重視し、仕事と生活の質を両立させたい人にとって、SIerからフリーランスへの転身は有力な選択肢です。

SIerからフリーランスになるデメリット・注意点

SIerからフリーランスになるデメリット・注意点

SIerからフリーランスになることはよい点だけでなく、デメリットや注意すべきポイントもあります。主なデメリットを3つ紹介します

収入が不安定になる可能性

SIerに限らずフリーランスとなって独立すると、収入が不安定になるというリスクが伴います。会員として働いている際は、業績や個人の成果に関わらず毎月決まった額の給与が保証されています。

フリーランスでは案件の受注状況や報酬単価に収入が左右されるため、安定性が低下することが多いです。特に駆け出しの時期は、実績や人脈が不足しているため、案件が途切れてしまうことが少なくありません。

収入を安定させるためには、複数の収入源確保、緊急時資金の準備、長期契約の優先的獲得などの対策が大切です。

会社員より信用度が下がる

SIerからフリーランスへ転身すると、会社員時代に持っていた信用力が弱まり、特に金融面で不利になる可能性があります。フリーランスは収入が不安定と見なされることが多く、金融機関が求める信用基準を満たしにくい傾向があります。

例えば、クレジットカードや住宅ローンの審査が厳しくなることが珍しくありません。継続的な収入証明と黒字実績を積み上げることで、このハンデは時間とともに解消できます。フリーランスとしての道を選ぶ際は、信用度が下がる点をしっかりと理解し、対策を講じることが求められます。

事務的な作業や営業活動が発生する

フリーランスに転身すると、事務的な業務や営業活動を自分で担う必要があります。会社員なら与えられた業務をこなすだけで済みますが、フリーランスは自分でクライアントを見つけ、契約を結ぶ必要があります。毎年必須となる確定申告のための帳簿付けや、国民健康保険・年金の支払い手続きなども、すべて自力で行わなければなりません。

事務処理や営業活動に慣れていない場合、ミスや遅延によって顧客の信頼を損なうリスクが高まる点に注意が必要です。本業以外のタスクにも対応できるか、もしくはサポート体制を整える必要があるか、事前に十分検討することが重要です。

SIerからフリーランスになる場合の年収は?会社員との比較

SIerからフリーランスになる場合の年収は?会社員との比較

SIerからフリーランスに転身する際、収入面が気になる方も多いはずです。会社員時代と比較した年収を紹介します。

SIerでの給与

SIerの会社員として働く場合、平均年収は475万円程度とされます。SIerの会社員が経験を活かして独立すれば、さらに高収入を狙える可能性があります。

SIerは主にシステム受託開発を行い、収入はプロジェクトごとの工数や人件費に基づいて決まることが多いです。さらに会社員は給与が固定され、賞与や昇給幅も企業の評価制度や景気の変動に左右されます。SIerの給与は、収入アップを狙う方にはやや物足りない可能性があります。

参照元

doda「平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」

SIerからフリーランスエンジニアになった場合の年収

SIerからフリーランスエンジニアへ転身した場合、年収のボリュームゾーンは月単価60万~70万円が中心となり、年収に換算すると約720万~840万円であるといえます。フリーランスエンジニアの報酬は案件単位の単価により決まり、スキルや実務経験により収入は大きく変動します。

ただし、税金や保険料の自己負担が増えるほか、案件の不安定さも念頭に置く必要があるでしょう。高単価案件で高収入も可能ですが、案件が途切れると収入がゼロになるリスクも存在します。

参照元

ITプロパートナーズ「フリーランスエンジニアの案件・仕事・求人情報」

SIerからフリーランスになって高年収を目指すには?

SIerからフリーランスになって高年収を目指すには?

SIerからフリーランスに転身し高年収を目指すには、以下の3つのポイントを意識しましょう。

高単価の上流案件を増やす

高年収を目指すSIerフリーランスは、上流工程の案件を増やすことが重要です。上流工程は高い専門知識とコミュニケーション能力が求められるため、相対的に報酬が高く設定されやすくなっています。

クラウドやビッグデータの需要増加に伴い、上流案件が増えてきています。フリーランスエージェントを活用し、上流案件を効率よく見つけることも効果的でしょう。

ただし上流案件は責任が重く、納期管理がシビアな場合が大半です。自分のスキルアップも併せて行うようにしましょう

継続的なスキルアップを図る

SIerからフリーランスへの転身で高年収を実現するには、継続的なスキルアップが大切です。SIerでの業務は特定の技術や開発手法に限定されることが多く、幅広い知識や最新技術に触れる機会が少ない場合があります。

IT業界は技術の進化が速く、数年前の知識やスキルだけでは市場価値が下がりやすい傾向があります。そのため市場価値の高い技術領域を積極的に習得することで、競合他者との差別化を図り、クライアントから選ばれる存在になれるでしょう。

自身のスキルを証明するために、資格取得やポートフォリオの作成にも積極的に取り組むこともおすすめです。

フリーランスエージェントに交渉してもらう

SIerからフリーランスとして高収入を目指すなら、フリーランスエージェントを活用し、条件交渉を任せることが有効です。エージェントはスキルや経験に応じた案件を提案し、条件交渉をサポートします。

個人で交渉するよりも高単価を引き出せるケースが多く、契約締結や条件調整の負担も軽減できるため、収益アップにつながるでしょう。自身の価値を高めることで、安定した収入とキャリアを築けます。エージェントを活用し、成長と安定収入を目指しましょう。

SIerからフリーランスになる時の案件獲得方法

SIerからフリーランスになる時の案件獲得方法

フリーランスになるにあたって、案件獲得方法が分からないという方もいるでしょう。ここでは、4つの案件獲得方法を解説します。

フリーランスエージェントに登録

SIerからフリーランスへ転身する際、フリーランスエージェントへの登録は案件獲得の効率的な方法です。フリーランスエージェントは、エンジニアと企業の間に立ち、マッチングから契約交渉までを一括でサポートします。

独自のネットワークを活用することで、エージェントを通じて効率的に高単価で魅力的なプロジェクトを見つけることが可能です。案件終了後も担当者が次の案件を調整・紹介してくれるため、継続的に仕事を得やすいのも特徴です。フリーランスとしてのキャリア形成において、有効な選択肢となるでしょう。

クラウドソーシングを利用

SIerからフリーランスに転身する際の案件獲得方法として、クラウドソーシングの活用が有効です。クラウドソーシングでは比較的小規模な案件も多いため、一つひとつの仕事を確実にこなし、着実に実績を積めます。

フリーランスとしての実績が少ない段階では、受注のハードルが低い案件を通じて経験を積み、信頼を構築できる点が魅力といえるでしょう。ただし、単価が低めの案件も多いため、経験を積んだ後はエージェントや直接契約を視野に入れることをおすすめします。

企業に直接営業する

企業に直接営業を行うことで、仲介手数料を削減し、高収入が目指せます。特定の企業と直接つながることで、条件交渉がしやすく、継続的な取引の可能性も高まります。ただし企業は信頼性を重視するため、過去の実績やスキルが不足していると契約が難しくなる場合も。

スキルに不安がある場合は、比較的容易な案件から実績を積むのも有効です。SIerとしての経験を活かし、ターゲット企業に適切な提案を行うことで、フリーランスとしての成功を目指しましょう。

SNSやリアルな人脈を活用

SNSやリアルな人脈の活用は、コストをかけずに案件を獲得できる有効な手段です。SNSは、自分のスキルや制作実績を気軽に発信でき、クライアントから直接問い合わせが来るケースがあります。

リアルな人脈ではSIer時代に築いた顧客や同僚ネットワークが、独立後すぐに活用できる資産です。定期的な連絡や交流会への参加を通じて関係を維持することが重要です。日常的な発信と関係構築を意識し、信頼される存在を目指しましょう。

SIerからフリーランス独立におすすめのエージェント・サイト

SIerからフリーランス独立におすすめのエージェント・サイト

ここからは、SIerからフリーランス独立におすすめのエージェント・サイトを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

SIerからフリーランス独立におすすめのエージェント・サイト

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス
引用元:レバテックフリーランス
レバテックフリーランスの特徴
  • 高単価・好条件の案件が豊富
  • スカウト機能がある
  • 柔軟な働き方が可能

レバテックフリーランスは、フリーランスエンジニアやクリエイターに向けて、高単価かつ条件のよい案件を安定的に提供するエージェントです。10,000社※1以上の取引実績を活かし、豊富なノウハウでキャリアアップを後押しします。さらに正社員転職で普及したスカウト制度が、フリーランスにも対応しています。希望に沿った案件が見つからなくても、スカウトを通じて意外な企業や業界からの注目に気づくチャンスがあるでしょう。

リモート参画率は91%※2を超え、通勤負担を避けながら都市部の案件に関われるチャンスが広がります。稼働日数や必要スキルの条件幅も広く、フリーランスの前に副業がしたい人や時短勤務を希望する人にも適応可能です。

参照元

レバテックフリーランス公式サイト※1:2023年7月時点、※2:2023年4月~2024年4月(フルリモート、リモート案件に参画したWeb・アプリケーションエンジニア、週5稼働の場合)

レバテックフリーランスの基本情報
運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://freelance.levtech.jp/
公開求人数112,734件(2025年8月15日現在)
主な求人職種SE、プログラマー
インフラエンジニア、ネットワークエンジニア
ゲームクリエイターなど

関連記事>>レバテックフリーランスの評判・口コミ

エンベスト

エンベスト
引用元:エンベスト
エンベストの特徴
  • 業界大手グループの安心感と豊富な案件
  • 多角的なキャリアプランに対応
  • 会員登録から最短即日で案件を紹介してもらえる

エンベストは、フリーランスという枠にとらわれない柔軟なキャリア支援が可能です。正社員転職や、まずフリーランスとして働いた後に社員転職へ移行するなど、幅広いキャリアパスが選べます。初めての独立で不安を抱える方も、エンベストのコンサルタントがじっくりと相談に乗ってくれるため、安心して将来を考えることができるでしょう。

運営元はSES業界で20年以上の実績を誇るBREXA Techグループで、都市部から地方まで幅広い案件をカバーしています。エンジニアやPM、デザイナーなど幅広い職種で活躍の場が広がります。

無料登録後、最短で即日案件が紹介され、1〜2週間以内に稼働開始できるケースも多いのが魅力です。費用は完全無料で、インボイス制度の解説や働き方の相談にも対応してくれるため、制度や契約に詳しくない方でも安心です。

エンベストの基本情報
運営会社株式会社BREXA Technology
公式サイトhttps://enbest.jp/
公開求人数非公開(2025年8月15日現在)
主な求人職種フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア
フルスタックエンジニア、インフラエンジニアなど

関連記事>>エンベストの評判・口コミ

テックビズ

テックビズ
引用元:テックビズ
テックビズの特徴
  • 高い稼働継続率による安定収入
  • 税務関連も任せられる充実したバックアップ体制
  • IT経験豊富な専任コンサルタントによる手厚いサポート

テックビズは、97%を超える高い稼働継続率と4万件以上の豊富な案件数により、安定した仕事と収入を確保できる点です。自分のスキルや希望に合致するプロジェクトに出会える確率が高まるでしょう。さらにテックビズでは記帳・確定申告代行やインボイス対応を実質無料で提供します。事務作業の負担を軽減し、業務に集中できる環境を整えられるでしょう。

独立経験とIT知識を持つコンサルタントが、一人ひとりの事情や希望を丁寧にヒアリングします。平日夜間や土日にも柔軟に相談できるため、正社員として働きながらフリーランスを目指しているという人に最適でしょう。初めての独立でも、開業手続きからキャリア相談までトータルで支えてくれるテックビズは、自由な働き方を追求するエンジニアにおすすめの選択肢です。

参照元

テックビズ公式サイト

テックビズの基本情報
運営会社株式会社テックビズ
公式サイトhttps://unison-career.jp/
公開求人数19,375件(2025年8月15日現在)
主な求人職種ITエンジニアなど

関連記事>>テックビズの評判・口コミ

SIerに「将来性がない」のは本当?

SIerに「将来性がない」のは本当?

SIerは「将来性がない」といわれることがあります。その理由を解説します。

SIerに「将来性がない」と言われる理由

SIerが「将来性がない」と言われる理由は、大規模な受託開発や長期的な運用保守といったビジネスモデルが通用しにくくなっているためです。クラウドサービスの普及でカスタムシステムの需要が減少し、コスト重視の潮流に合いづらい側面があります。

昨今、IT人材不足が深刻化しており、大規模案件を担当するエンジニアの確保が難しくなっています。SIerがすぐに消滅することはありませんが、長期的には市場縮小の傾向が予想されます。

実はSIerは将来性があると言える理由

デジタル技術の普及によりシステムの導入や運用需要が伸び、ITサービス市場自体も拡大しています。そのため、SIerには将来性があると考える見方もあります。市場はクラウドやAIの導入で10年以上拡大傾向が続いています。

SIerはITプロジェクトで各分野の専門家や技術者をまとめる元請けとしての役割を担います。DX推進が進む中、公的部門や地域インフラでも活躍の場が増え、今後も技術力と管理能力のニーズが続くでしょう。

参照元

NIKKEI COMPASS「システムインテグレーター」

SIerからのフリーランス独立に関するよくある疑問

SIerからのフリーランス独立に関するよくある疑問

ここからは、SIerからのフリーランス独立に関するよくある疑問を紹介します。

フリーランスで1番稼げる仕事は何ですか?

一般的に単価が高くフリーランスで最も稼げる仕事はITコンサルタントや高度な専門性を持つエンジニアです。ITコンサルタントや専門性の高いエンジニアは、企業がDXやデータ活用を推進する中で需要が急増しています。

SIerでのシステム開発経験に加え、コンサルティングや最新技術のスキルを習得することで、高単価案件を獲得できます。信頼性を構築することで、長期的な収入を目指せるでしょう。

SIer・SES・SEはどう違う?

SIerは「企業・組織」、SESは「サービスの形態」、SEは「職種・人」を指し、その役割と働き方も根本的に違います。SIerは顧客のニーズに応じた情報システムの設計、開発、運用を行う企業や組織です。SESはエンジニアの技術力を労働時間単位で提供するサービス契約の形態です。

SEはシステムの設計や開発、テストを担当する職種で、SIerに所属していることもSESで派遣されていることもあります。

フリーランスとSESの違いは?

SESとフリーランスは「常駐して働く」という点では似ていますが、契約形態や収入などの仕組みが大きく異なります。SESでは企業所属でSES契約に基づき業務を行う一方、フリーランスは個人事業主として業務委託契約で働きます。

収入面では、SESは商流が深くマージンも高いため年収が抑えられがちです。フリーランスはエージェント経由でも手数料が低めで、単価が高くなる傾向が見られます。

SESでは会社員として保険料を会社と折半し雇用保険にも加入できます。フリーランスは国民健康保険と国民年金に自ら加入し、全額自己負担です。自身のスキルとリスク許容度に応じて選択してください。

SIerからのフリーランス独立まとめ

SIerからのフリーランス独立まとめ

今回は、SIerからのフリーランス独立について紹介しました。SIerからの独立は年収アップや仕事にやりがいを感じられる機会が増えるなどメリットも多く、新たなキャリアを築きたいと考えている方は検討をおすすめします。

案件をスムーズに獲得したい方は、SIerからフリーランス独立におすすめのエージェント・サイトを活用するとよいでしょう。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次