登録販売者の資格や実務経験を活かした転職を検討する際、どのような手段を用いたら効率的かつ成果につながるか、迷う方は多いのではないでしょうか。
登録販売者に限らず、転職エージェントやサイトやサイトの活用は、転職活動の効率化と質向上に大きく貢献します。また、業種に特化した転職エージェントやサイトもあるため、より自身の希望を叶える転職が実現するでしょう。
そこで本記事では、登録販売者におすすめの転職エージェントやサイトを厳選し、各社の特徴や強みを比較検討できるよう紹介します。
また、登録販売者が転職エージェントやサイトを活用する際のメリット・デメリットも解説しているため、ぜひ参考にしてください。
薬剤師におすすめの転職サイト3選
サービス名 | 特徴 |
![]() |
25年以上の歴史と高い満足度!はじめての転職にもおすすめ
一人ひとりと丁寧に向き合う個別面談も強み。高収入の求人数も多く、スキルアップの教育サービスも受けられる |
![]() |
詳細なヒアリングと豊富な情報による高精度なマッチングが魅力!
社内に薬剤師が多数在籍し、医療業界に対する質問にも的確に回答。薬局・現場・実習生の3方向情報でミスマッチを防ぐ |
![]() |
希望条件に近づけてから提案される「オーダーメイド求人」が特徴
一人あたりの平均求人確認数が1,000件を超えることも。高収入・ハイポジションの非公開求人が44%を占める |
関連記事>>薬剤師におすすめ転職サイト
登録販売者向け転職エージェント・サイトのおすすめ7選

以下で紹介するのは、登録販売者向け転職エージェントやサイトのおすすめ7選です。
それぞれの転職エージェントやサイトの強みを把握して、自身の理想を叶える転職活動にしてください。
アポプラス登販ナビ

- 登録販売者として1年以上の実務経験者専門の転職サービス
- 業界最大級の求人数と、登録販売者求人サイトとしてもトップレベルの実績を誇る
- 応募企業にあわせた徹底した選考対策により、内定率が飛躍的に向上
アポプラス登販ナビは、登録販売者として1年以上の実務経験がある方専門の転職サービスです。転職サービスを提供して10年以上の実績と、北海道から沖縄まで網羅した常時20,000件以上もの求人数※は、業界最大級を誇ります。
各企業との強力なコネクションによって、さまざまな転職希望者の内定獲得に貢献してきました。これは、医薬やヘルスケア業界に特化した人材サービス企業「クオールホールディングス株式会社」のグループ企業ならではの強みといえるでしょう。
また、登録販売者特化型の転職サービスとして各企業との信頼関係も強く、リサーチも念入りに行っています。このため、応募企業1社ずつに最も効果的なアドバイスや徹底した選考対策により、高い内定率が実現します。
参照元
運営会社 | アポプラスキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.touhan-navi.com/ |
登録販売者の公開求人数 | 23,198件(2025年5月20日現在) |
主な業種 | ドラッグストア(調剤併設・OTC専売) 調剤薬局、ホームセンター スーパー、家電量販店 医薬品メーカー、医薬品卸会社など |
チアジョブ登販

- 業界最大級の求人数を誇る、登録販売者特化型の転職支援サービス
- 95.6%※もの高い転職相談満足度を誇る
- 年収アップや役職付きなど、好条件な登録販売者求人が多数
チアジョブ登販は、登録販売者に特化した転職支援サービスとして、業界最大級の求人数を誇ります。運営企業は薬剤師専門の求人支援で豊富な実績があり、チアジョブ登販でも医療系人材への強みを活かし、多くの登録販売者の転職を支援してきました。
求人数はもちろん「年収アップ」「役職付き」「正社員」「パート」など、さまざまな転職希望者のニーズにマッチした案件が豊富な点も魅力といえるでしょう。
また、登販業界に精通した専任のキャリアアドバイザーが、ヒアリングから内定まで一貫してきめ細やかに支援するため、転職が初めてという登録販売者の方でも安心です。
このため、ユーザーアンケートでの転職相談満足度は95.6%※と高水準をマークし、友達に紹介したい登録販売者向け転職エージェントとしてもトップレベルの結果を得ています。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公式サイト | https://www.cheer-job.com/ |
登録販売者の公開求人数 | 11,081件(2025年5月20日現在) |
主な業種 | ドラッグストア、コンビニ 家電量販店、ホームセンター 調剤薬局など |
マイナビエージェント

- 国内最大手の転職エージェントとして、20代の若年層やポテンシャル採用に強み
- 業界大手マイナビならではの、ノウハウと選考対策で内定獲得率が向上
- 企業側の要望や勤務先の雰囲気など、入念なリサーチで精度の高いマッチング率
マイナビエージェントは、20代や未経験のポテンシャル採用に強みを持つ総合型の転職エージェントとして、これまでに多くの転職希望者を支援してきました。
職種特化型の転職エージェントではないものの、登録販売者の転職成功に向けて、個々のニーズに沿った求人提供や内定獲得に向けたきめ細やかな選考対策を提供します。さまざまな面でノウハウが活きたサポートが可能な点は、業界大手マイナビならではの強みといえるでしょう。
在籍するキャリアアドバイザーはいずれも業界知識に精通し、入念なリサーチにより各企業の要望や職場の雰囲気なども詳細に伝えてもらえます。転職が初めてという登録販売者の方でも、マッチング精度の高い転職が実現するはずです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
登録販売者の公開求人数 | 59件(2025年5月20日現在) |
主な業種 | ドラッグストア、スーパー、調剤薬局 医薬品メーカー、バイオメディカル関連企業 介護施設など |
関連記事>>マイナビエージェントの評判・口コミ
doda

- 大手総合型転職サイトならではの、豊富なノウハウとサポートに強み
- スキルや希望条件に応じて、好条件な非公開求人の紹介あり
- スカウト機能により企業から直接オファーが届き、効率的な転職活動が実現
dodaは、国内でもトップクラスの求人数を誇る大手総合型転職サイトです。求人検索型の転職サイトとしての機能はもちろん、エージェント型のサービスを受けられる点が特徴といえます。
業種特化型ではないものの、登録販売者の案件も取り扱っています。大手ドラッグストアチェーンから調剤薬局、免税店、医薬品メーカーや通販企業といった多様な職場環境から選べる点が魅力といえるでしょう。
また、dodaならではの企業とのコネクションを活かし、登録販売者としてのスキルや希望に応じた独自かつ好条件な非公開求人の紹介があります。
さらに自身のプロフィールを登録しておくことで、企業から直接オファーが届くスカウト機能もあります。求人探しの手間が省けるだけでなく、高待遇や充実の福利厚生が完備された大企業へ転職できる可能性もあるでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://doda.jp/ |
登録販売者の公開求人数 | 206件(2025年5月20日現在) |
主な業種 | ドラッグストア、調剤薬局 免税店、スーパー、ホームセンター 医薬品メーカー、医療機器メーカー 医薬品卸売企業、医薬品通販企業など |
関連記事>>dodaの評判・口コミ
ジョブメドレー

- 日本最大級の医療介護関連の専門職向け転職サイト
- 企業への直接応募&スカウト機能で転職活動の質が向上
- チャット機能により、直接応募企業とのやりとりが可能
ジョブメドレーは、医療や介護、薬局などの専門職に特化した転職サイトです。エージェント型の転職支援サービスではないため、自分のペースで転職活動を進めたい方にはぴったりです。
自分で条件にマッチした求人を探して応募できるほか、プロフィールを充実させることで企業から直接スカウトが届く機能がある点も特徴といえるでしょう。
掲載されている求人数の豊富さはもちろん、情報のきめ細やかさも魅力の一つです。職場の雰囲気が伝わる写真や環境なども詳細に記載されているためイメージしやすく、ミスマッチも少なくなります。
また、応募後は、チャット機能により直接企業とやりとりができます。このため、気になる点はすぐ質問することができ、スムーズな転職活動が実現するはずです。
運営会社 | 株式会社メドレー |
---|---|
公式サイト | https://job-medley.com/otc/ |
登録販売者の公開求人数 | 11,781件(2025年5月20日現在) |
主な業種 | ドラッグストア、調剤薬局 漢方薬局、医薬品メーカー コンビニエンスストア、ホームセンター スーパー、免税店など |
登録販売者.com

- 登録販売者専用の総合ポータルサイトで、豊富な求人数を誇る
- さまざまなユーザーニーズに合い、選択肢が広がる求人多数
- 登録販売者資格や実務経験が無くても利用可能
登録販売者.comは、登録販売者の案件に特化した総合ポータルサイトです。サイトに登録することで、就職・転職サポートとして、希望の転職先が見つかるまで支援を受けることができます。
求人に関しては「転勤なし」「深夜勤務なし」「シニア歓迎」など、さまざまな状況下のユーザーニーズを叶える豊富な条件の案件を取り揃えています。
また、登録販売者の資格が無い方でも応募可能な、ドラッグストアや調剤薬局などの求人が現時点で210件※もありました。サイト内には「登録販売者資格WEB試験問題集」や「仕事で役立つ実務知識」なども掲載されているため、働きながら登録販売者を目指す方にもメリットの大きいサイトです。
現在、登録販売者として活躍する方の転職に役立つだけでなく、資格はあるものの実務経験が無い方にもおすすめできるサイトといえるでしょう。
運営会社 | 株式会社 インタースクエア |
---|---|
公式サイト | https://www.torokuhanbaisya.com/ |
登録販売者の公開求人数 | 13,954件(2025年5月20日現在) |
主な業種 | ドラッグストア、調剤薬局 コンビニエンスストア、ECサイト物流部門 スーパー、ホームセンター ディスカウントストアなど |
CME登録販売者

- 登録販売者に特化した転職支援サービスとして、豊富な求人数に強み
- 各企業との信頼関係構築により、非公開求人や新規オープンの店舗情報を多数保有
- 首都圏はもちろん地方の求人も多く、U・Iターン希望者にも柔軟に対応
CME登録販売者は豊富な求人数を誇る、登録販売者特化型の転職支援サービスです。運営元は、薬剤師や看護師など、医療系人材支援において長年にわたる実績がある企業です。このため、登録販売者の転職においても、質が高く安心感のあるサービスを提供してきました。
医薬や医療関連の専門職種人材における各企業との信頼関係を活かして、非公開求人や新規オープンの店舗情報なども多く保有しています。CME登録販売者ならではの案件と出会える可能性があり、登録販売者として理想の転職が実現するでしょう。
また、取り扱い求人は全国各地をカバーしており、首都圏だけでなく地方案件も豊富に取り揃えています。U・Iターンを希望する登録販売者の方への親身な対応にも定評があるため、特におすすめできる転職支援サービスです。
運営会社 | 株式会社 CMEコンサルティング |
---|---|
公式サイト | https://www.th-agent.jp/ |
登録販売者の公開求人数 | 13,719件(2025年5月20日現在) |
主な業種 | ドラッグストア、調剤薬局 ホームセンター、ディスカウントストア スーパー、コンビニエンスストア 家電量販店、免税店、医薬品メーカーなど |
登録販売者向け転職エージェント・サイトの選び方

登録販売者向け転職エージェントやサイトの選び方として、以下に挙げる5つのポイントに重点をおくと、より効率の良い転職活動が実現します。
転職エージェントやサイトの選び方によって、自身の転職活動の質に差が出るため、ぜひ参考にしてください。
登録販売者に特化した転職エージェントを選ぶ
登録販売者に特化した転職エージェントやサイトは、「業界動向」「資格をより活かす方法」「キャリアパス」に精通しています。そのうえで、自身の希望条件やスキルに見合う適切な求人紹介と内定獲得に向けたサポートが受けられるため、ミスマッチの少ない転職が実現するでしょう。
また、登録販売者専門であれば、さまざまな業種の企業とのコネクションが構築されています。このため、一般には出回らない、高待遇などの好条件な非公開求人を紹介してもらえる点も魅力です。
大手総合型エージェントも併用してみる
登録販売者として転職するなら、業種や職種特化型の転職エージェントはもちろん、取り扱う業種が圧倒的に多い大手総合型エージェントの併用もおすすめします。
大手が運営する総合型エージェントの強みは、医薬やドラッグストア業界に限らず、幅広い業種を保有している点です。このため、業種や職種特化型の転職エージェントやサイトでは出会えない求人と出会える可能性があるでしょう。
また、業種や職種特化型と総合型で同企業の求人が掲載されている場合、提示条件や交渉力において大手ならではの強みが発揮されるケースもあります。異なるタイプの転職エージェントやサイトの併用により比較検討ができ、自身にとって有利な条件で転職活動を進められます。
ユーザーの評判・口コミをチェック
転職エージェントやサイトを選ぶ際は公式サイトだけでなく、ユーザーの評判や口コミのチェックも重要です。
転職エージェントやサイトによって、提供されるサービスの実態には差があります。口コミサイトなら、実際に転職エージェントやサイトを利用したユーザーならではの「実際のサポート内容」や「担当者の質」といったリアルな情報が得られるでしょう。
ただし、評判や口コミをチェックする場合は複数のサイトを比較して、ここ最近の投稿から共通する内容にフォーカスしておくとかなり信憑性が高くなります。
希望のエリアや条件に合う求人が多いかチェック
転職エージェントやサイトを選ぶ際は、自身が希望するエリアはもちろん、「雇用形態」「勤務時間」「給与」などの条件に合う求人が多いかチェックすることも肝心です。
まず、自身が勤務を希望するエリアを定め、そのうえで具体的な条件を優先順位を付けて整理しておきましょう。求人を検索する際や、転職エージェントの担当者との面談がスムーズになります。
検索機能が充実しているサイトであれば、勤務地や雇用形態、働き方に関する項目が多いかどうかも重要なポイントになります。いくつか気になるサイトをピックアップして、実際にどの程度自身の希望とマッチする案件がヒットするか、試してみるとよいでしょう。
担当者との相性が良いかチェック
転職希望者にとって、転職エージェントの担当者は求人紹介から面接などの選考対策、条件交渉まで併走する心強いパートナーです。求人数や実績の豊富な転職エージェントやサイトであっても、肝心の担当者との相性が良くないと思うような転職活動にならないでしょう。
相性の良い担当者であれば、自身の希望だけでなく、転職に対する不安も気兼ねなく相談できます。また、担当者も転職希望者のスキルや条件だけでなく、さまざまな状況を踏まえた適切なアドバイスやサポートで支えてくれるでしょう。
担当者との相性を見極めるには、面談での話しぶりや、メールや電話での対応などから判断できます。万が一、担当者との相性が良くないと感じた場合は、担当変更を申し出ることも有効な方法です。
登録販売者が転職エージェント・サイトを利用するメリット

登録販売者が転職エージェントやサイトを利用した場合、以下に挙げる5つのメリットが得られます。
転職エージェントやサイトならではのメリットをフル活用して、自身の理想を叶える転職活動にしましょう。
時間をかけず効率的に転職活動を進められる
現在就業中の転職希望者はもちろん、家庭と両立しながら就業を目指す方にとって、効率性は非常に重要な要素です。自分自身でイチから転職活動を行う場合、どの手段を使うかに始まり、地道に条件に合う求人を探していかなければなりません。
転職エージェントやサイトを利用する最大のメリットは、自身の希望条件をスキルも含めて提示することで、多くの求人をスピーディに見つけられる点です。また、エージェント型の転職支援サービスなら、内定獲得に向けたさまざまなサポートや企業との条件交渉までしてもらえます。このため、時間をかけなくても効率的な転職活動が実現します。
書類添削や面接対策などの選考サポートがある
エージェント型の転職支援サービスを利用した場合、自身の希望条件やスキルに見合った求人紹介やキャリアカウンセリングだけでなく、書類添削や面接対策などのサポートも受けられます。
履歴書や職務経歴書の作成に苦手意識がある方や、面接でうまく自己アピールできずに選考突破ができなかった方は、ぜひ選考サポートを受けておきましょう。
担当者は転職のプロフェッショナルです。採用担当者の印象に残る応募書類の添削や、本番さながらの模擬面接により、自身の弱みだけでなく、アピールできる点をフィードバックしてもらえます。
長期的なキャリアプランも相談できる
登録販売者向けの転職エージェントやサイトには、業界に精通した担当者が在籍しています。特にエージェント型の転職支援サービスなら「今後登録販売者のニーズが高まる業種」や「年収やステップアップが見込まれる環境」など、長期を見据えたキャリアプランに関する相談が可能です。
また、結婚や子育てといった、今後のライフステージにあわせたキャリア設計なども相談できるでしょう。担当者への相談は、転職を急いでない場合でも対応してもらえます。
非公開求人に出会える可能性
転職エージェントやサイトでは、登録した会員にしか提供されない、非公開求人を保有している可能性があります。非公開求人は登録販売者の有資格者はもちろん、実務経験が豊富な方など高待遇や管理者候補、役職付きといった限られた人材のみに提供される好条件な案件です。
非公開求人は、大手や優良企業が多く、福利厚生なども充実しています。また、好条件ながら公開が限られているため、競争率が低く採用されやすいという点も魅力です。
転職エージェントやサイトによっては、非公開求人数も何件あるか記載している場合もあります。非公開求人数の多い転職エージェントやサイトは、企業との信頼が構築されている目安にもなるため、ぜひチェックしておきましょう。
詳しい職場情報を提供してもらえることがある
一般的な求人媒体が提供する情報では、職場のリアルな事情などは掲載されないことがほとんどです。転職エージェントやサイトの担当者は、企業と直接やりとりをして情報を得ているため、通常の求人票では判断できない詳細な情報も把握しています。
また、場合によっては担当者が取材に出向き「現場ごとの雰囲気」や「上司の特徴」「スタッフの人間関係」などもチェックしているため、よりリアルな情報提供が実現するでしょう。
さらに、過去の登録者から各企業のフィードバックを受けているため、転職希望者に対する具体的なアドバイスや情報提供が可能です。
登録販売者が転職エージェント・サイトを利用するデメリット

登録販売者向け転職エージェントやサイトの利用は、さまざまなメリットがある一方、以下に挙げる3つのデメリットもあります。
あらかじめ、転職エージェントやサイトを利用した場合のデメリットを認識しておくことで、問題が起こった際もうまく対処できるでしょう。
連絡が面倒に感じることもある
転職エージェントやサイトの活用は、効率良く転職活動が進むなど、多くのメリットが得られます。一方で、さまざまな場面で担当者とのやりとりが発生するため、都度対応していかなければなりません。
自身の条件に合う求人があれば、担当者から連絡がありますが、すべてが希望通りとはならないケースもあります。不要な紹介を、断る手間が面倒に感じる場合もあるでしょう。また、複数社への登録はより多くの求人情報が得られ、選択肢が広がります。ただし、各社から同時に連絡が来るようになるため、対応に追われる可能性もあります。
このような状況を回避するために、あらかじめ連絡手段や頻度、対応可能な時間などを担当者に伝えておくと良いでしょう。
急いで転職しないといけないように感じる
転職エージェントやサイトは、転職希望者の企業採用時の成功報酬や求人情報の掲載料で運営しています。このため、転職を急いでいない登録者へ、早期の転職を促すケースは珍しくありません。
また、急募や好条件な求人紹介に関しても同様です。特に高待遇案件は人気で、早々に募集が締め切られます。登録者に良い条件の求人を勧めたい気持ちから、早めに応募するよう持ち掛けるケースもあります。
担当者から転職を急かされていると感じたら、自身のペースで進めたい旨伝えるか、理由を聞いてみると良いでしょう。
エージェントの質は個人差がある
特に転職エージェントの場合、担当者によって「業界知識」「提案力」「交渉力」において個人差があります。活用を検討する転職エージェントに、経験値やスキルの高い担当者が在籍しているかどうかは、転職活動の成功率と満足度を大きく高める重要な要素です。
転職エージェントやサイトの質を見極めるコツは、複数社に登録することです。さまざまな担当者の対応や紹介される求人内容の比較検討を通じて、自身と相性の良い転職エージェントやサイトが見つけやすくなるはずです。
登録販売者向け転職エージェント・サイト利用の流れ

登録販売者向け転職エージェントやサイトを利用する際は、以下の5つの流れで内定に至ることが一般的です。
各転職エージェントやサイトによって、提供されるサービス内容などに若干の差がある可能性もあります。あらかじめ、公式サイトなどをよく確認しておきましょう。
1.転職エージェントに登録
転職エージェントやサイトを活用する際は、会員登録を行いましょう。登録をしなくても求人検索ができる場合もありますが、会員になることで非公開求人の紹介や各種サポートが受けられるなど、転職が有利進むためおすすめです。
会員登録は、公式サイトからアクセスして「氏名」「生年月日」「連絡先」といった個人情報から「職歴」「雇用形態」「働き方」などを入力します。会員登録後に担当者から連絡が来るため、面談の日程を相談して決めましょう。
2.担当者と面談・求人の紹介
担当者との面談は、WEBでもOKの場合もありますが、担当者との相性を判断するには対面形式をおすすめします。面談は登録内容に基づきながら、現在の状況や転職理由、希望条件などをさらに深掘りしていきます。
エージェント型の転職支援サービスなら、面談時のヒアリング内容と会員の希望条件、スキルを考慮して適切な求人を紹介してもらえます。ただし、求人は自身でも検索できるため、気になる案件は紹介してもらえるかどうか確認してみましょう。
3.書類などのサポート
エージェント型の転職支援サービスであれば、履歴書や職務経歴書など、応募書類の添削や面接対策といった選考サポートが担当者から受けられます。
また、転職サイトでも、公式サイト内に効果的な応募書類の作成方法や面接時のマナーが掲載されている場合も多いため、ぜひ活用しましょう。
スキルや経験値があっても、担当者へ強いインパクトを与えない応募書類や面接でうまく自己アピールができなければ、選考突破ができない可能性があります。選考サポートを有効活用して、本番までに自信をつけておくことが肝心です。
4.応募・面接
希望する求人が見つかったら、応募へ進みます。エージェント型の転職支援サービスであれば、担当者が企業への応募から面接日程の調整も行うため、事前準備に専念することが可能です。また、面接同行をしてもらえる場合もあるため、本番でも適切なサポートが受けられるでしょう。
本番ではサポートで受けた対策やサイトを参考にしたマナー、効果的な受け答えを活かしながら、自身の強みや意欲を企業にきちんと伝えることが肝心です。
5.内定
最終選考を通過すれば、無事内定となります。内定後に給与や勤務条件などに疑問点がある場合は、担当者に必ず確認しておきましょう。エージェント型の転職支援サービスなら、条件交渉にも応じてもらえます。また、現職の退職手続きに関して相談可能です。
スタートからゴールまで、効率良くスムーズな転職活動を希望する方はエージェント型の転職支援サービスが、自身のペースで進めていきたい方は転職サイトが向いているでしょう。
登録販売者が転職エージェント・サイトを活用するコツ

登録販売者が転職エージェントやサイトを活用する場合、以下に挙げる6つのコツを実践しておくことで、転職活動はよりスムーズに進むでしょう。
それぞれのコツが自身の転職活動に与える影響を十分理解して、内容を整理しながら実践することをおすすめします。
担当者と相性が悪い時は遠慮せず変更してもらう
転職エージェントやサイトを活用した転職活動が成功するか否かは、担当者との相性の良し悪しも重要なポイントといえるでしょう。「コミュニケーションが取りづらい」「提案力や交渉力が低い」担当者の場合、選考対策や条件交渉など重要な場面でのサポートに支障が出る可能性があります。
信頼関係が構築できる担当者であれば、成果につながる転職活動が実現するだけでなく、さまざまな精神的負担も軽減されます。
このため、担当者との相性が悪いと感じたら、遠慮せずに変更を申し出ましょう。担当者本人に変更を希望する旨を伝えづらい場合は、転職エージェントのカスタマーサポート窓口や問い合わせフォームなどの活用がおすすめです。
経歴やスキルは正直に伝える
ハイクラスな求人紹介を期待して、転職を有利に進めたいからと自身の経歴やスキルを偽ることは絶対にNGです。
虚偽や誇張した情報に基づき、自身のスキルに見合わない求人を紹介されて運よく採用に至っても、業務についていけずに早期離職となる可能性があるでしょう。また、詐称がバレた場合、内定取り消しになるだけでなく、企業と転職エージェント双方の信頼を失ってしまいます。
このため、転職エージェントやサイトの担当者には、苦手分野や不足しているスキルも含めて正直に伝えましょう。自身のウィークポイントを補う適切なアドバイスやサポートが受けられるうえ、研修や教育体制が整った企業を紹介してもらえる場合もあります。
連絡頻度や対応できる日時は事前に伝える
あらかじめ転職エージェントやサイトの担当者へ、連絡頻度や対応できる具体的な日時を伝えておくことで、効率の良いやりとりが実現します。
特に就業中の転職希望者は、担当者との頻繁なやりとりが難しい場合があります。担当者に対して自身の都合を明確にしておけば、連絡やスケジュール調整がスムーズに進むため、転職活動のスピードが向上するでしょう。
また、対応可能な日時共有によって、担当者と確実に連絡が取れる状態になります。このため、良い求人情報の提供を逃すリスクもなくなります。
希望の条件を明確にしておく
転職エージェントやサイトを活用する際に重要なのが、「職種やポジション」「業界」「勤務地」「待遇」「働き方」など、自身の希望条件を明確にしておくことです。また、希望条件は優先順位をつけておくと良いでしょう。
希望条件が明確であれば、担当者からも条件に沿った求人紹介や内定獲得に向けた適切なサポートをしてもらえるため、ミスマッチの少ない転職活動が実現します。
転職したい時期は明確にしておく
転職時期が定まらないままだと、担当者は転職希望者の意思がどのフェーズにあるのか判断できないため、的確な求人提供が難しくなります。
一方、転職時期が明確な転職希望者であれば、タイミングに合わせた最適な求人紹介が実現するでしょう。いつまでに内定を獲得すればよいかが分かるため、書類選考や面接に向けたサポートなどのスケジューリングがしやすくなります。
また、企業側に具体的な入社時期を伝えられるため、転職への意欲が強い人材として選考に前向きになってもらえます。何より「転職希望者」「転職エージェントやサイト」「企業」の三者、それぞれの対応すべてがスムーズに進む点でメリットが大きいといえるでしょう。
丸投げせず自分でもできることは調べる
転職エージェントやサイトを活用すれば、自分自身でイチから転職活動を進めるよりスムーズです。「希望条件の求人が見つかりやすい」「内定獲得に向けた、さまざまなサポートが受けられる」などのメリットもあります。
ただし、希望する業界や企業の情報収集は転職エージェントやサイトに丸投げせずに、自分でも積極的に調べておきましょう。自分で情報を収集することで、より広い視野での判断が可能になります。
また、自ら気になる情報を調べる姿勢は企業にも高い意欲や主体性のある人材として評価されやすくなるため、選考結果にプラスに働く可能性があるでしょう。
そもそも登録販売者とは?

登録販売者とは、2009年の6月の改正薬事法によって新設※された、一般用医薬品販売に関わる専門資格です。
登録販売者が販売可能なものは、OTC医薬品とも呼ばれる第二類や第三類医薬品に限定されています。第二類は風邪薬や鎮痛鎮痛剤など、第三類はビタミン剤や整腸剤などが代表的です。
以下それぞれの項目で、登録販売者について詳しく解説します。
登録販売者と薬剤師の違い
登録販売者と薬剤師の違いは、「取り扱う医薬品の種類」「資格取得条件や方法」「収入額」にあります。
登録販売者も、薬剤師と同様に有資格者として医薬品を扱うプロです。ただし、薬剤師が医師による処方箋薬を含むすべての医薬品の販売や調剤が可能であるのに対して、登録販売者は第二類および第三類医薬品の販売のみに限定されています。
また、資格取得条件に関しても、薬剤師は6年制の薬学部卒業後に国家試験を受験して合格しなければなりません。一方、登録販売者は学歴を問わず、各都道府県で年1回実施される試験に合格すれば付与されます。
年収に関しても、資格取得の難易度及び専門性による業務範囲に違いがあるため、薬剤師の平均年収額は登録販売者よりもかなり高い傾向です。
登録販売者の仕事内容
ドラッグストアなどでの「第二・第三類医薬品販売」「店内在庫の管理」「レジ対応」が主な仕事です。
登録販売者は、一般医薬品の販売や購買者への説明以外にも、搬入された医薬品や関連商品の受け取り、品出しなども担います。また、店頭商品の販売状況や店内在庫の管理も重要な仕事です。
さらに、店内POPの作成や店舗ごとのイベント告知を行うケースもあります。登録販売者の役割は、医薬品の正しい知識と接客スキルを活かして、地域の健康を支える重要なポジションといえるでしょう。
登録販売者の年収目安
現時点で、登録販売者の統計データによる年収目安は361万円※1でした。
エリア別で見た場合、登録販売者の東京都での平均年収は390.2万円※2、大阪府は394.4万円※3です。大都市圏になるほど平均年収額は増え、特に関西圏は高い傾向にあります。
登録販売者の転職で年収アップを目指すなら、管理者要件を満たすことをおすすめします。管理者要件を満たせば、店長やエリマネージャーのポジションに就ける可能性が高くなるため、現状より年収アップが目指せるでしょう。
参照元
※1job tag(職業情報提供サイト)「就労者統計データ 賃金(年収)令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成」
※2job tag(職業情報提供サイト)「就労者統計データ 賃金(年収)/東京 令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成」
※3job tag(職業情報提供サイト)「就労者統計データ 賃金(年収)/大阪 令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成」
登録販売者の正社員の月収例
登録販売者で正社員なら、月収例は新卒だと約21万円程度、新卒以外の社員の月収例は約27万円程度※です。
また、正社員の月収額は、勤務先の営業形態によっても差があるのが特徴といえるでしょう。さらに、一般のドラッグストアやスーパーなどの日用品営業では、月収額が約24万円程度※と低い傾向にあります。
一方、販売店全体を占めるパーセンテージは低いものの、漢方薬局などでは月給で換算すると約26万円程度※と日用品営業店勤務勤務の登録販売者よりも高くなります。
登録販売者は将来性がある職種
進む高齢化やセルフメディケーションの推進などにより、登録販売者は将来性のある職種といえます。
日本は世界有数の高齢化社会ということも相まって、年々増加する医療費が財政を圧迫している状況※です。また、高齢者の慢性的な健康課題により、一般医薬品のニーズは今後ますます高まるでしょう。
国としても「軽度な身体の不調は自ら治す」という意識促進のために、セルフメディケーションを推進するようになりました。このため、一般医薬品市場が拡大し、ドラッグストアなどが身近な医療の対応窓口となっています。登録販売者による服用者への適切な販売や対応は必要不可欠なものであり、将来性のある職種といえるでしょう。
参照元
登録販売者の転職はドラッグストア以外も可能?主な転職先

登録販売者の転職先としては、ドラッグストア以外にどのようなものがあるでしょうか。以下で、登録販売者の主な転職先7つを紹介します。
登録販売者の転職先は、OTC医薬品販売に関する規制緩和やセルフメディケーションの推進、高齢者の増加により、選択肢がかなり広がっているといえるでしょう。
スーパーやコンビニ
規制緩和やセルフメディケーションの推進により、スーパーやコンビニでも一般用医薬品を取り扱えるようになりました。このため、登録販売者の転職先としておすすめです。
大手スーパーやコンビニなら店舗も多いため、勤務先の選択肢が広がります。また、勤務形態もシフト制や短時間の勤務など、自身の状況にあわせた柔軟な働き方が可能です。また、売り場全体の業務に携わるケースもあるため、将来的に店舗運営へ関わりたい方にはぴったりです。
調剤薬局
薬剤師が活躍する場というイメージのある調剤薬局でも、登録販売者は働くことが可能です。一般用医薬品も取り扱う調剤薬局で、接客対応や販売を行います。また、医療事務と兼任するケースも多く、医療事務経験者なら特におすすめです。
夜間営業や24時間営業など、場合によっては深夜帯の勤務が必要なドラッグストアと比較して、調剤薬局は閉店時間が早いのが特徴です。このため、家庭と両立も無理なくできるでしょう。
介護施設や訪問介護サービス
介護施設や訪問介護サービスの利用者は、さまざまな医薬品を服用している場合がほとんどです。登録販売者なら一般医薬品に関する知識を活かして、介護施設や訪問介護サービスでの仕事に携われるでしょう。
一般医薬品の販売や説明だけでなく、飲み合わせについてのチェックや相談にも対応します。ますますニーズの高まる介護業界で多くの利用者に貢献するため、やりがいも大きいといえます。
家電量販店やホームセンター
家電量販店やホームセンターの一角でも、一般医薬品を取り扱う店舗が増えてきました。このため、登録販売者のニーズも増えています。大型店舗であれば駅からのアクセスも良い場合が多く、給与も比較的高い傾向です。
ただし、スーパーなどと同様に、土日や祝日は忙しい点がネックといえるでしょう。また、店舗の規模や立地によって外国人観光客なども来店するため、業務が煩雑化しやすい面もあります。
医薬品メーカー
医薬品メーカーも、登録販売者の転職先としておすすめです。自身の医薬品に関する知識が製品企画や開発、品質管理、DI業務などの安全情報提供業務で活かせるでしょう。
また、医薬品メーカーは大手企業も多いため、給与や福利厚生が充実している可能性があります。さらに、店舗勤務と違って内勤中心となるため、身体的な負担も軽減されます。
化粧品販売
化粧品販売も、登録販売者としての経験やスキルが活かせます。登録販売者として培った接客対応やカウンセリング力を活かして、顧客の相談に乗ることが可能です。
医薬品に関する知識に基づいて、美容や健康に対してトータルな提案ができる点は、登録販売者ならではの強みといえるでしょう。また、登録販売者なら資格手当が付く可能性もあります。
医薬品の通販におけるカスタマーサービス
改正薬事法の施行によって、医薬品のネット販売が2014年6月に解禁※されました。このため、医薬品通販会社でのカスタマーサービスも、登録販売者が活躍できる場といえるでしょう。
カスタマーサービスなら、店舗勤務と違って品出しや在庫管理を行う必要がないため、医薬品に関する説明対応にのみに専念可能です。ただし、クレーム対応も発生するため、ストレスを感じる場合があるかもしれません。
登録販売者向け転職エージェント・サイトに関するQ&A

登録販売者向け転職エージェントやサイトを利用する際に、よくある5つのQ&Aを以下で紹介します。
各Q&Aを参考にして、スムーズな転職活動を実現させましょう。
登録販売者の主な転職先は?
登録販売者の転職先は、「ドラッグストア」「調剤薬局」「スーパー」「家電量販店」など多種多様です。
さらに、医薬品を扱うコンビニエンスストア、ホームセンターなども、登録販売者の転職先として挙げられます。大手なら全国展開していることも多く、好きな勤務地が選択できるうえ、結婚や転勤などで居住地が変わっても系列店舗で働ける可能性があるでしょう。
また、高齢化が進む中、福祉関連施設などもニーズがあります。ほか、医薬品の知識を活かせるメーカーでの勤務や化粧品販売、通販のカスタマーサービスもおすすめです。
登録販売者の転職に有利な時期はいつですか?
登録販売者は時期を問わずニーズがありますが、特に2~3月と8~9月にニーズが高まる傾向があります。
登録販売者の求人は、年間を通して提供されている状況です。一般的には、人の動きが多い新年度を控える時期や、ボーナス退社後または半期を見据えた時期は求人が多くなります。登録販売者未経験枠の求人もありますが、正社員採用は競争率も高いため、バイトやパートで実務経験を積んでおくこともおすすめです。
実務経験が1年以上の管理者要件を満たす方ならニーズも高く、時期を問わずに年収や待遇アップが叶う転職が実現する可能性があるでしょう。ただし、高待遇や好条件な求人は枠が限られているため、早めに動いておくことをおすすめします。
登録販売者の資格は生涯有効ですか?
登録販売者の資格は更新制ではなく、有効期限はありません。ただし、業務を継続するには条件があります。
資格取得後に即勤務しなかった場合や、離職後長期のブランクがあっても、資格自体は失効しません。ただし、実務経験の基準である管理者要件が満たせない可能性があるため、注意が必要です。
また、登録販売者として働き続ける場合には、年1回以上の外部研修(継続的研修)の受講が必要です。外部研修は、医薬品に関する知識のアップデートと販売者としての質向上を目的にしています。
厚生労働省のガイドラインに基づいた、指定の研修実施機関で計12時間以上の外部研修受講した登録販売者のみ、雇用主は継続雇用できます。
転職エージェントを使わないほうがいい人は?
「志望先企業が明確」「担当者とのやりとりが苦手」な人は転職エージェントを使わないほうがいいでしょう。
同業種・同職種への転職など、希望する企業が決まっているなら、転職エージェントを介さず自身で応募しても構いません。また、転職エージェントは、担当者とのやりとりが都度発生します。このため「忙しい」「やりとりが面倒」という方は、転職エージェントは不向きです。
ただし、志望する企業への転職をより有利に進めていくなら、転職のプロであるエージェントのさまざまなサポートにより、さらに自信につながるでしょう。また、万が一志望企業が不採用でも、近い条件の企業を紹介してもらえます。
転職サイトに登録したら勤め先にバレますか?
転職サイトのスカウト機能を活用すると、出身大学や社歴の表示で人事部や上司にバレる可能性があります。
転職サイトに登録すると、企業は転職希望者の出身大学や社歴の閲覧が可能です。登録情報は、一般的に名前や住所、電話番号以外は表示されると思って良いでしょう。
登録者情報の閲覧は、自社の人間が含まれている可能性もあります。勤め先に転職サイトへの登録がバレたくないなら、ドメイン指定した企業が自身のプロフィールを閲覧できなくなる、企業ブロック機能を活用しましょう。ただし、ブロック機能設計の不備などにより、100%安全とは言い切れません。
このため、どうしても勤め先に自信の転職活動を知られたくない方は、転職エージェントの活用がおすすめです。
登録販売者向け転職エージェント・サイトまとめ

今回は、登録販売者におすすめの転職エージェントやサイトを紹介するほか、転職活動を有利に進める情報をお届けしました。転職エージェントやサイトの活用は、自身ですべて対応するより「時間と労力の削減」と「質向上」の面で非常に役立ちます。
登録販売者として転職を検討する方は、ぜひ本記事を参考にして、自身のニーズを叶える転職エージェントやサイトを見つけてください。