子育てやこれからママになる人の転職支援に特化したママ薬+(ママヤクプラス)の評判・口コミやメリットデメリットについて詳しく解説していきます。
多くの薬剤師向けの転職エージェントが存在するなか、ママ薬+の利用を検討した際に、提供されるサービス内容や他エージェントとの違いなどに疑問を感じている人もいることでしょう。
実際、転職エージェントは各社によってサポートや取り扱い求人が異なり、それぞれ特徴や強みを理解していないと転職を成功させることはできません。
そのような失敗をしないために、この記事ではママ薬+の特徴から利用するメリット・デメリット、転職を成功させるポイントまで解説していきます。
- 現段階では具体的な口コミはありませんでした
- 現段階では具体的な口コミはありませんでした
薬剤師の転職でママ薬+の利用を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
薬剤師におすすめの転職サイト3選
サービス名 | 特徴 |
![]() |
25年以上の歴史と高い満足度!はじめての転職にもおすすめ
一人ひとりと丁寧に向き合う個別面談も強み。高収入の求人数も多く、スキルアップの教育サービスも受けられる |
![]() |
詳細なヒアリングと豊富な情報による高精度なマッチングが魅力!
社内に薬剤師が多数在籍し、医療業界に対する質問にも的確に回答。薬局・現場・実習生の3方向情報でミスマッチを防ぐ |
![]() |
希望条件に近づけてから提案される「オーダーメイド求人」が特徴
一人あたりの平均求人確認数が1,000件を超えることも。高収入・ハイポジションの非公開求人が44%を占める |
関連記事>>薬剤師におすすめ転職サイト
ママ薬+とは

ママ薬+は、子育て中の薬剤師やこれからママになる女性薬剤師のための転職支援サービスです。
運営は医療業界専門の人材紹介会社・アポプラスキャリア株式会社で、豊富な非公開求人の中から、一人ひとりに合った働き方をオーダーメイドで提案してくれます。
希望に応じて時短勤務や週3日勤務、柔軟なシフトのある職場などを紹介してもらえるほか、コンサルタントが就業先と条件交渉をしてくれるため、子育てと両立しやすい働き方を実現しやすいのが特徴です。
復職支援や研修制度も整っており、ブランクがある方でも安心して利用できます。家庭と仕事を両立したい薬剤師にとって心強いサポートが受けられるサービスです。
ママ薬+の基本情報

会社名 | アポプラスキャリア株式会社 |
---|---|
本社 | 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル7階 |
事業内容 | 医療医薬専門 人材紹介・派遣事業 事業承継・経営コンサルティング事業 健康経営コンサルティング事業 経営リスク対策事業 |
取扱求人数 | 非公開 |
主な業種 | 調剤薬局、病院・クリニック、企業、ドラッグストア(OTCのみ)、ドラッグストア(調剤併設店)など |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.mamayaku.com/ |
ママ薬+の特徴

薬剤師向け転職エージェントは数多く存在しますが、ママ薬+を利用するにはどのような理由が挙げられるのでしょうか。ここでは、ママ薬+の特徴を解説します。
完全非公開でオーダーメイドの提案
ママ薬+の最大の特徴は、求人情報が完全非公開であることです。
求人サイトやエージェントでは、公式サイト内で利用者が検索して確認でいる公開求人を取り扱っていますが、ママ薬+では完全非公開となっており、他では見ることのできない希少な情報や優良求人の紹介に期待が持てます。
また、丁寧なヒアリング内容に基づいて、希望条件や将来実現したいビジョンに合わせて求人を紹介してくれるオーダーメイドの提案してくれるため「保育園の送迎に間に合う時間帯で働きたい」「週3日だけ勤務したい」などの細かな希望も叶えやすいのが特徴です。
ママ薬剤師向けのサポートをしてくれる
ママ薬+では、その名の通り「働くママ薬剤師向け」の転職支援サービスであり、子育てと仕事の両立に悩む薬剤師のための手厚いサポートが用意されています。
例えば、家庭と両立しやすい勤務形態や通勤時間、急なお休みにも柔軟に対応できる職場環境など、ママならではの視点で求人を厳選して紹介してくれます。
また、担当コンサルタントが子育て経験者であるケースも多く、共感力を持った丁寧な対応が受けられる点も安心です。
コンサルタントが就業先と条件交渉してくれる
ママ薬+では、単に求人を紹介してもらえるだけではなく、希望の条件で働けるように、コンサルタントが就業先と直接交渉してくれる点も心強いポイントです。
例えば「午前中だけの勤務が希望」「扶養内で働きたい」「土日は絶対に休みたい」といった要望や、自分からは切り出しにくい給与面においても、プロが代わりに伝えて調整してくれます。
こうしたサポートによって、妥協のない理想の働き方を実現しやすくなり、安心して新しい環境に踏み出すことができるでしょう。
ママ薬+の良い評判・口コミ

ママ薬+に関する良い評判や口コミは、ネット上において2025年4月時点では確認できませんでした。今後新しい口コミが見られたら、随時更新していきます。
ママ薬+の悪い評判・口コミ

ママ薬+に関する悪い評判や口コミについても、ネット上において2025年4月時点では確認できませんでした。今後新しい口コミが見られたら、随時更新していきます。
ママ薬+を利用するメリット

ママ薬+は、子育てと仕事を両立したい薬剤師のニーズに特化した転職支援サービスです。一般的な求人サイトや紹介会社とは異なり、ママならではの事情や働き方に配慮した提案を受けられる点が大きな強みといえます。
ここでは、ママ薬+を活用する具体的なメリットについて解説します。
フルタイムでしっかり稼げる
育児や介護など家庭の事情があると融通が利かず、フルタイムでの就職が難しいと考えている人は少なくありません。
その点、ママ薬+では家庭とのバランスを保ちつつも、フルタイムでしっかり働きたいというママ薬剤師の希望にも柔軟に対応しています。
例えば、通勤時間を短くすることで家事や育児に使える時間を確保したり、時短勤務からフルタイムへの切り替えを見据えた職場提案など、長期的な視点でキャリアを築けるようサポートしてくれます。
また、ママ薬+では正社員や契約社員になることを前提とした紹介予定派遣での求人紹介もしてくれるため、現場を自分の目で確認できることからミスマッチも少ないです。
薬剤師研修制度を利用できる
ブランクがある人や、久しぶりの復職を不安に感じている人にも心強いのが、薬剤師研修制度の存在です。
ママ薬+では、復帰に向けて必要な知識やスキルを補える研修制度が設けられており、安心して現場に戻れる環境を整えています。
最新の医薬品情報や調剤機器への理解、薬剤師業務のロールプレイングなど、実務に必要な内容を学び直すことで、自信を持って業務に臨めるようになるでしょう。
働き方に合わせ柔軟に提案してもらえる
家庭環境や子どもの成長段階に応じて働き方を変えたいというニーズに対し、ママ薬+はオーダーメイドで柔軟に対応してくれます。
「今は時短勤務で、子どもが小学校に上がったらフルタイムに戻したい」といった将来のビジョンも含めた相談ができ、その時々のライフスタイルに合った職場を提案してもらえる点が大きな魅力です。
このように、きめ細やかな対応により、無理なく自分らしく働き続けられる環境づくりを実現できることはママ薬+ならではのメリットといえるでしょう。
母親薬剤師向けの求人が多い
ママ薬+は、母親としてのライフスタイルに理解のある求人を豊富に取り扱っている点が他エージェントとの大きな違いです。
例えば「保育園の送迎に合わせたシフト調整ができる」「急な子どもの体調不良にも理解がある」「土日休みや時短勤務が可能」といった条件にも理解があるため、家庭とのバランスを取りながら働きたいママ薬剤師にとって理想的な環境を見つけやすくなっています。
正社員や契約社員だけではなく、パートタイムの求人紹介も充実しているため、状況に応じて雇用形態を選択できることも魅力であるといえるでしょう。
ママ薬+を利用するデメリット

ママ薬+は、母親薬剤師に特化したサポートを提供している点に強みを持つサービスですが、利用するには注意点も存在します。
ここでは、ママ薬+のデメリットや利用する際のデメリットについて解説します。
公開求人がない
ママ薬+は完全非公開型の転職支援サービスのため、自分で求人を検索したり一覧から比較検討したりすることができません。
これは「自分の希望条件にマッチした求人だけを紹介してもらえる」というメリットの裏返しでもありますが、人によっては「事前にどんな求人があるか知ってから相談したい」「いくつかの求人を自分の目で見比べて決めたい」と感じることもあるでしょう。
そのため、能動的に情報収集したいタイプの人は、公開求人の取り扱いがある転職支援サービスの併用も検討すると良いでしょう。
コンサルタントとの相性は個人差がある
ママ薬+では専任のコンサルタントがつき、希望条件のヒアリングから職場の提案、条件交渉までを担当してくれます。
ただし、担当者との話しやすさや対応など個人差があるのが実情であり、ヒアリングが不十分に感じたり、希望とは少しずれた求人を紹介されたりするケースもあります。
これは、ママ薬+に限らず他のエージェントを利用した場合にも起こり得るため、もし相性が合わないと感じた場合には、遠慮せず担当変更を相談することも選択肢のひとつです。
自分のペースで進められない可能性
ママ薬+に限らず、エージェントを利用するとコンサルタントが積極的にサポートしてくれる反面、自分のペースでじっくり検討したい人にとっては、やや急かされているように感じることがあるかもしれません。
特に「今すぐ転職したいわけではない」「良い条件があれば検討したい程度」といった場合には、連絡頻度や提案のタイミングが自分の意向と合わない可能性もあります。
スピード感を重視する姿勢が裏目に出てしまうこともあるため、進め方に関する希望は最初にしっかり伝えておくことが大切です。
ママ薬+の利用がおすすめの薬剤師

いくら優良サービスであっても、相性が合わなければ満足な転職ができない恐れがあります。ここでは、ママ薬+の利用が向いている薬剤師の特徴について解説します。
正社員を目指したい薬剤師
ママ薬+は、子育て中であっても「安定した収入を得たい」「キャリアを積みたい」と考える薬剤師にとって心強い存在です。
時短勤務やパートだけでなく、家庭の状況に応じて正社員として働くことを視野に入れた提案もしてくれるため、「いつかはフルタイムに戻りたい」「長期的にキャリアを築きたい」と考えている人に向いています。
正社員や契約社員となることを前提とした紹介予定派遣にも対応しているため、いきなり正社員として働き始めることに不安を感じている人は、こちらを利用するのも良いでしょう。
復職を目指すママ薬剤師
出産や育児などのライフイベントで仕事を離れていたものの「もう一度薬剤師として働きたい」と考えている薬剤師にも、ママ薬+は非常に頼りになるサービスです。
ブランクに不安を感じている人にも寄り添った提案や、復帰に向けた研修制度のある職場紹介など、復職をスムーズに進めるためのサポートが充実しています。
また、運営会社が提供しているアポプラス研修制度で学ぶこともできるため、復職に不安を感じている人はコンサルタントに相談して制度の活用も検討してみましょう。
今後ママ薬剤師になる予定がある人
ママ薬+は、ママ薬剤師に特化した転職エージェントであるため、出産・育児に対して理解のある求人を豊富に取り扱っています。
これから出産・育児を控えている薬剤師にとっても、ママ薬+は将来を見据えた職場選びをサポートしてくれるため、今後のライフスタイルの変化を見越して「柔軟な働き方ができる職場に転職したい」「産休・育休制度が整った職場を探したい」と考えている場合にも最適な相談先です。
事前に環境を整えておくことで、安心して出産・育児に向き合えるようになり、キャリアとの両立もスムーズに進められるでしょう。
ママ薬+を活用して転職成功するポイント

ママ薬+は、ママ薬剤師の働き方に特化した丁寧なサポートが魅力の転職サービスですが、ただ紹介されるのを待つのではなく、能動的に行動することで、より理想に近い職場に出会える可能性が高まります。
ここでは、ママ薬+を活用して転職成功するポイントについて解説します。
転職希望時期は早めに伝える
手厚いサポートをしてくれるママ薬+ですが、優良求人を紹介してもらうためには転職に対する意欲のアピールが必要です。
アピール方法としては「すぐに働き始めたい」「3ヵ月以内には転職したい」など、転職希望時期を早めに伝えることが効果的です。
もちろん「転職するか悩んでいる」「とりあえず情報収集したい」といった検討段階でも利用できますが、エージェントも限られたリソースで運営されているため、具体的な転職時期が決まっていれば担当者にしっかりと伝えるようにしましょう。
コンサルタントが合わない場合は変更してもらう
エージェントを利用した転職活動では、担当となるコンサルタントの協力が不可欠です。
人と人とのやり取りである以上、相性の良し悪しはどうしても出てきてしまうため、もし「話しにくい」「希望がうまく伝わらない」など、合わないと感じた際には遠慮せず担当の変更を申し出ましょう。
直接、担当者に変更を伝えるのが気まずいという人は、問い合わせフォームや電話で相談するのも方法のひとつです。
複数の転職エージェントに登録をする
ママ薬+はママ薬剤師に特化しているという強みがありますが、より多くの選択肢や情報を得るためには、他の転職エージェントと併用するのも効果的です。
また、各エージェントでは独自の非公開求人を保有していることも多く、ママ薬+では取り扱っていない優良求人を紹介してもらえることにも期待できます。
さらに、複数のサービスを活用することによって求人の幅が広がるだけでなく、それぞれのエージェントから異なる視点のアドバイスが得られる可能性もあるため、自分に合ったサポート体制を比較しながら転職活動を進めていきましょう。
ママ薬+とあわせて利用したいおすすめエージェント

転職支援サービスは、複数併用することで求人情報を閲覧できる機会が増えるため、希望にマッチした転職の実現がしやすくなります。
ここでは、ママ薬+と併用するのにおすすめエージェントを紹介します。
ファルマスタッフ

- 個別面談を重視
- 全国12拠点の地域密着型
- 教育サービスを提供
ファルマスタッフは、大手薬局チェーンの日本調剤株式会社のグループ企業が運営する薬剤師専門の転職エージェントです。
同エージェントでは、対面による丁寧なキャリアカウンセリングを重視しており、利用者の希望や状況を細かくヒアリングしたうえで、納得感のある求人提案を行ってくれるため、ミスマッチの少ない転職活動が期待できます。
もちろん、地方在住や時間の都合など対面での面談が難しい場合には、オンラインでも対応可能なため心配いりません。
また、ファルマスタッフは全国12拠点を構えており、地域に根ざした情報提供にも強みがあります。求人票だけではわからない職場の雰囲気や詳しい勤務条件など、詳細な情報を得られるのもメリットのひとつです。
さらに、登録者に向けた研修制度やスキルアップ講座なども充実しており、派遣や正社員など働き方にかかわらず、キャリア形成の支援が受けられるため、ブランクがある人でも安心して働き始められるでしょう。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
公開求人数 | 52,700件(2025年4月14日時点) |
主な業種 | 調剤薬局、病院・クリニック、企業、ドラッグストア、ドラッグストア(調剤あり)など |
関連記事>>ファルマスタッフの評判・口コミ
アポプラス薬剤師

- 無料の個別転職相談会を実施
- 薬剤師研修制度の提供
- 30年以上の運営実績
アポプラス薬剤師は、アポプラス薬剤師は、薬剤師専門の転職エージェントで、全国に11の拠点を構えて地域密着型のサポートを提供しています。
同エージェントの強みは、薬剤師のキャリアに寄り添った充実のサポート体制にあります。調剤や無菌調剤に関する研修制度が用意されており、現場での実務に不安がある方やブランク明けの方でも自信を持って再スタートできる環境が整っています。
運営歴は30年以上という豊富な実績のもと、履歴書・職務経歴書の添削や企業ごとの面接対策はもちろん、希望があれば面接や職場見学には専任のコンサルタントが同行、転職後の相談など手厚いサポート体制にも注目です。
また、これまでに平均2~3週間という短期間での内定獲得を実現してきた実績があるため、早く転職を決めたい方にも適したサービスといえます。
さらに、すぐに転職する予定がなく情報収集中の人にも対応した個別相談会も開催しているため、興味がある人は相談から始めてみるのも良いでしょう。
運営会社 | アポプラスキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.apo-mjob.com/ |
公開求人数 | 63,103件(2025年4月14日時点) |
主な業種 | 一般薬剤師、調剤薬局(管理薬剤師)、企業(管理薬剤師)、臨床開発・製造販売後調査系、薬事系・学術・DI系・営業系など |
関連記事>>アポプラス薬剤師の評判・口コミ
ヤクマッチ

- マッチング精度が高い
- 薬剤師免許を保有した薬剤師が在籍
- 情報量が非常に豊富
ヤクマッチは、全国の薬剤師求人を幅広く扱っている転職エージェントです。
同エージェントの大きな特徴は、現場の薬剤師・薬局側・実習生の3方向から情報を収集している点にあり、職場の雰囲気や実際の働き方まで踏み込んだ情報提供してくれる点にあります。
また、ヤクマッチには薬剤師資格を持つスタッフが多数在籍しており、認定薬剤師制度の利用や独立開業を目指す人への支援など、薬剤師ならではのキャリア設計にも的確なアドバイスが受けられ、実務経験に基づいた提案が受けられるのも安心材料のひとつです。
公式サイトでは、公開求人の検索に加え、登録不要で読める薬剤師向けのコラムや特集記事も充実しているため、転職をすぐには考えていない人でも情報収集の場として活用できます。
丁寧なヒアリングを通じて希望に沿った求人を紹介してくれるだけでなく、キャリアやライフスタイルに応じた柔軟な対応が可能な点も心強いポイントです。求人数も業界トップクラスなので、まずは公開求人をチェックするところから始めてみると良いでしょう。
運営会社 | スプリングフィールド株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://yakuzaishi.yakumatch.com/ |
公開求人数 | 58,206件(2025年4月14日時点) |
主な業種 | 調剤薬局、ドラッグストア(調剤併設)、病院・クリニック、ドラッグストア(OTCのみ)など |
関連記事>>ヤクマッチの評判・口コミ
ママ薬+登録から内定までの流れ

初めてサービスを利用する際、事前に手順を把握しておくとスムーズに進められます。ここでは、ママ薬+登録から内定までの流れについて解説します。
ママ薬+の公式サイトで登録
ママ薬+公式サイトから、利用登録を行います。
登録内容は、氏名や連絡、住所(都道府県のみ)や勤務体系などの入力のみなので、数分で完了できます。
また、「その他」欄には連絡がつきやすい時間帯や、希望条件を入力することもできるため、あらかじめ整理しておくとスムーズに進められるでしょう。
面談
登録が完了すると、コンサルタントからメールもしくは電話で連絡がきます。
そこでは面談日のスケジュール調整が行われるため、いくつか候補日を確保しておきましょう。
面談は運営会社(アポプラスキャリア)の拠点で対面にて実施されますが「遠方に住んでいる」「訪問する時間が取れない」などの場合は、電話での実施も可能です。
求人紹介
面談にてヒアリングされた内容をもとに求人紹介がされ、条件に合うものがあれば応募へと進みます。
複数の求人へ応募して比較検討することも可能であるため、少しでも興味があれば積極的に応募していきましょう。
面接(見学)
選考を通過するためのアドバイスを受け、面接(見学)へと進みます。
スケジュール調整や条件交渉もコンサルタントが代理で行ってくれるため、求職者は少ない負担で進められます。
内定
内定を獲得したら、転職活動は終了です。
入社条件の確認においても、コンサルタントが文書で確認してくれるほか、内定を辞退する場合も代理で連絡してくれるため安心です。
ママ薬+に関するよくある疑問・Q&A

ここでは、ママ薬+に関するよくある疑問についてQ&A形式で解説していきます。
ママ薬+は派遣の紹介をしていますか?
ママ薬+では、正社員・契約社員・パートだけではなく、派遣求人の紹介もしてくれます。
運営会社のアポプラスキャリアが派遣元となり、派遣先企業へアサインされて働くことになるため、就業開始後も面倒な交渉ごとも人材会社に任せることが可能です。
ただし、原則として同一の派遣先事業所で3年までと法律で定められているため、同じ場所で長期間働きたいと考えている人は注意が必要です。
正社員や契約社員への転向も視野に入れている人は、紹介予定派遣の活用も検討してみると良いでしょう。
ママ薬+の退会方法は?
ママ薬+の退会するには、以下の方法があります。
- 問い合わせフォームから連絡
- 問い合わせ電話番号に電話で連絡
- 担当者へ連絡
「転職先が決まった」「転職をやめた」など理由は人それぞれですが、再利用する可能性もあることから退会する際も丁寧な対応を心掛けましょう。
ママ薬+の運営会社はどこですか?
ママ薬+を運営しているのは、薬剤師や医療従事者向けの人材紹介をしている「アポプラスキャリア株式会社」です。
設立は2020年ですが、同社は1993年設立で長年の実績を持つアポプラスステーション株式会社からメディカルジョブ事業を分社化した背景があり、業界の動向や現場のニーズに精通したコンサルタントが、求職者一人ひとりに寄り添った転職サポートを提供しています。
このように、実績ある企業のグループ会社が運営しているため、ママ薬+も安心して利用できるといえるでしょう。
ママ薬+の利用に料金はかかりますか
ママ薬+では、利用するのに料金は発生しません。これは、ママ薬+を介して人材を企業に紹介することで報酬を得る仕組みがあるためです。
転職希望者は金銭的な負担を負うことなく、プロのアドバイザーから手厚いサポートが受けられます。登録して損はないといえるでしょう。
ママ薬+利用すると祝い金がもらえますか?
かつて転職支援サービスの中には、転職先が決まった人に対して、人材紹介サービスや企業などが「祝い金」を提供しているものもありました。
しかし、職業安定法によって祝い金制度は令和3年4月1日から禁止されており、ママ薬+をはじめ現在は祝い金を提供しているサービスはありません。
ママ薬+の評判・口コミまとめ

ママ薬+は、子育てをはじめ働くママ薬剤師の転職支援に特化したエージェントです。
正社員や契約社員だけではなく、パートや紹介予定派遣など多様な雇用形態の求人を取り扱っており、利用者ごとの要望に合わせてオーダーメイドで求人紹介をしてくれるのが特徴です。
未経験・ブランクありのママ薬剤師に向けた研修制度も設けられているため、薬剤師転職でエージェントを探している人はぜひ本記事を参考にしてみてください。