FSSC22000/ISO22000取得に強いおすすめコンサルティング会社5社比較!費用や事例も紹介【2025年11月最新】

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
FSSC22000/ISO22000取得に強いおすすめコンサルティング会社

異物混入や賞味期限改ざんなど、食品関連企業の不祥事により、消費者の食に対する安全志向がさらに高まってきました。安全な食品提供は食品関連企業の使命であり、FSSC22000/ISO22000の認証取得は信頼性の証になります。

FSSC22000/ISO22000認証取得時のコンサルティング会社活用は、賢明な方法です。ただし、コンサルティング会社を選ぶ際は自社との相性の見極めが肝心です。

本記事では、FSSC22000/ISO22000取得に強いコンサルティング会社を紹介します。また、活用時のメリット・デメリットや費用目安、成功事例も踏まえて詳しく解説します。スムーズな認証取得に、ぜひ役立ててください。

目次

FSSC22000/ISO22000取得のコンサルティングとは

FSSC22000/ISO22000取得のコンサルティングとは

FSSC22000/ISO22000取得のコンサルティングとは、規格要求沿った仕組み作りと運用を専門家が支援するサービスです。コンサルティング導入により、効率的な認証取得が実現し、自社の負担も最小化できます。

スムーズなコンサルティング導入には、規格取得に関する知識を深めることも肝心です。そこで以下では、FSC22000の概要や取得の必要性など、それぞれの項目で詳しく解説します。

そもそもFSSC22000とは?

FSSC22000(Food Safety System Certification22000)は、FSSC22000財団が管理する国際的な食品安全マネジメントシステムの認証スキームです。

商品への異物混入や原材料の基準値を超える残留農薬など、食品関連企業の事故や不祥事が問題化されています。食の安全に対する消費者意識の高まりもあり、食品関連企業には事故防止や発生時の適切な対応が求められるようになりました。

FSSC22000は各々補完し合う「HCCP」「ISO9001」「ISO22000」を基盤に構成され、国際取引や大手企業との取引条件を満たすための共通基準として機能しています。

ISO22000とFSSC22000の違い

ISO22000は、国際標準化機構(ISO)が定めた食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。ISO22000とFSSC22000の違いは位置付けや構成要素にあり、認証取得の難易度が異なる点も特徴です。

規格名位置付け構成要素取得難易度
ISO22000食品安全マネジメントの
国際規格
ISO22000本体のみ基本的で柔軟
FSSC22000SO22000を基盤に強化した
認証スキーム
ISO22000+
ISO/TS22002-1かISO/TS22002-4+
FSSC22000追加要求事項
実務レベルでの
要求事項が多い

難易度はFSSC22000が高いものの、より確実な食品安全の証となり、国際的にも高い信頼性を示せます。

FSSC22000取得が必要な理由

FSSC22000は、自社の食品安全マネジメントシステムが国際基準に適合した証です。企業の認証取得により、消費者や取引先からの信頼性が高まり、ビジネスチャンスの拡大にもつながるでしょう。

特にグローバル市場を相手にする大手食品メーカーなどでは、取引条件でFSSC22000認証が必要なケースが多くなっています。このため、FSSC22000取得は国際的に通用する食品安全レベルの証明が可能です。

取得を目指す食品関連企業にとっても、食品安全リスクの体系的な管理によって、現場でのトラブルが未然に防止できるメリットがあります。また、全社的に食品安全の重要性への理解が深まり、現場改善への意識向上に貢献します。

FSSC22000/ISO22000コンサルティングの支援内容

FSSC22000/ISO22000コンサルティングの支援内容

FSSC22000/ISO22000認証取得にコンサルティング導入時は、どのような支援が受けられるかを認識しておくと、より効率的です。以下では、FSSC22000/ISO22000コンサルティングの支援内容として、主な5つを紹介します。

現状分析や体制構築など認証に向けた準備

FSSC22000/ISO22000認証取得前に、綿密な準備は欠かせません。コンサルティング会社では、顧客企業における規格要求上の「仕組み」「手順」「記録」「現場運用」を実地確認し、不足箇所や改善点を抽出します。

そのうえで、食品安全チームの役割や権限を明確化し、組織として運用可能な体制づくりを支援します。認証に向けた準備によって、審査合格と現場における食品安全の維持が実現するでしょう。

食品安全マネジメントシステムの構築支援

食品安全マネジメントシステムの構築支援では、規格要求に沿った組織体制づくりだけでなく、手順書や教育計画を整備していきます。

また、コンサルティング会社には食品安全の規格や実務に精通した専門知識と、他社の導入実績から得たノウハウがあります。知識とノウハウが活きたマネジメントシステムの構築によって審査通過だけでなく、継続的に機能する食品安全体制と事故防止力が強化できるでしょう。

システム構築後の運用支援

食品安全システム構築後の運用支援では、「内部監査」「マネジメントレビュー実施」「教育・訓練の継続」「改善活動や法規制対応」「審査準備」などを行います。

システム構築後の運用支援によって、現場における食品安全マネジメントシステムが確実に機能し、規格への不適合や事故リスクの回避が可能です。また、継続的な改善体制も確立できるため、安心して認証取得を目指せるでしょう。

認証審査のサポート

FSSC22000/ISO22000認証審査のサポートでは、「審査前の書類・記録の整合性確認」「模擬審査」「現場運用のチェックおよび不適合箇所の改善支援」などを行います。

認証審査に関するさまざまなサポートによって、審査における不適合リスクの最小化が可能です。また、スムーズな認証取得に向けて、実務レベルでの確実な食品安全管理運用が期待できます。

再認証時のサポート

FSSC22000/ISO22000では、食品安全管理の適切かつ継続的な運用を定期的に確認するために再認証があります。

再認証時のサポートでは、前回審査の指摘事項や内部監査結果のフォローアップだけでなく、「最新規格や法規制への適合」「書類・記録の更新支援」「模擬審査実施」などを行います。

サポートによって、再認証審査での不適合リスク回避が可能です。また、安定的な認証維持も実現するでしょう。

おすすめのFSSC22000/ISO22000コンサルタント5社比較

おすすめのFSSC22000/ISO22000コンサルタント比較

以下では、おすすめのFSSC22000/ISO22000コンサルタントを紹介します。各社の強みを比較して、自社と相性のよいコンサルタントを見つけてください。

株式会社BMLフード・サイエンス

株式会社BMLフード・サイエンスの特徴
  • 食品・衛生検査+コンサルティングのワンストップ体制に強み
  • 年間1,000工場以上にも及ぶ、業界屈指のコンサルティング実績
  • 食品安全マネジメントシステム認証規格に精通したコンサルタントが支援

株式会社BMLフード・サイエンスは、食品・衛生検査+コンサルティングのワンストップ体制に強みがある企業です。さまざまな事業者を対象に、衛生関連の総合的なサービスを提供してきました。

製造メーカーやサプライヤーなどの工場監査、コンサルティングを年間1,000工場以上実施しており、業界屈指の実績を誇ります。また、全国に事業所や検査センターを展開しており、地域を問わず検査や支援を受けやすい点も魅力です。

FSSC22000/ISO22000では、検査における高い専門力を基盤にした支援によって、実効性の高い衛生・品質管理体制構築が実現するでしょう。また、「ISO22000登録審査員」「PCQI」などの資格を有したコンサルタントによる支援も、心強いポイントといえます。

さらに、FSSC22000/ISO22000認証取得だけでなく、製品の安全性の向上のためのフォローアップ活動も支援可能です。認証取得後も、品質と安全性の維持と強化を目指す企業におすすめのコンサルタント会社です。

参照元

株式会社BMLフード・サイエンス「認証(FSSC 22000、ISO 22000等)取得支援」(2025年11月17日時点)

株式会社BMLフード・サイエンスの基本情報
会社名株式会社BMLフード・サイエンス
設立1972年12月18日
本社所在地東京都新宿区西落合二丁目12番14号
公式サイトhttps://www.bfss.co.jp/

株式会社帝国データバンクネットコミュニケーション

株式会社帝国データバンクネットコミュニケーションの特徴
  • ISO認証やプライバシーマーク取得支援で、豊富な実績を誇る
  • コンパクトかつ運用重視の構築により、最適なマネジメントシステムが実現
  • 事業規模やニーズに合わせてカスタマイズ可能で柔軟に対応

株式会社帝国データバンクネットコミュニケーションは、ISO認証取得やプライバシーマーク取得支援などを行うコンサルティング会社です。

企業の信用調査や情報データ提供でおなじみの株式会社帝国データバンク関連会社として、さまざまな規模や業種の企業を対象に柔軟なサービスを提供してきました。

豊富な実績に裏打ちされたノウハウにより、実効性と運用面のバランスを取った提案が可能な点は、何よりの強みといえるでしょう。コンパクトかつ運用重視の構築は、コストを抑えながら最適なマネジメントシステムが実現するメリットがあります。

また、FSSC22000/ISO22000では、5つの基本プランが用意されています。「社内リソースを最小限に抑えたい」「早く取得したい」「課題やリスクに応じた業務改善を希望」といった、顧客の事業規模やニーズに合わせて柔軟なカスタマイズが可能です。

株式会社帝国データバンクネットコミュニケーションの基本情報
会社名株式会社帝国データバンクネットコミュニケーション
設立2000年4月4日
本社所在地東京都港区北青山1-4-4
北青山ビル8F
公式サイトhttps://www.tdb-net.co.jp/

株式会社TBCソリューションズ

株式会社TBCソリューションズの特徴
  • 食品安全チームの力量の向上、教育に重点を置くコンサルティングを提供
  • 豊富な研修プログラム+内部監査員育成力に強み
  • 人材教育にも重点を置くため、食品安全体制の自走化を目指す企業に最適

株式会社TBCソリューションズは、ISOや各種マネジメントシステム認証取得に特化したコンサルティング会社です。

FSSC22000/ISO22000のコンサルティングは、 TBCSグループ株式会社フィールズコンサルティングが提供しています。現時点で築き上げた実績は、150社※1を超えています。

単なるシステム構築にとどまらず、食品安全チームの力量の向上や教育に重点を置くコンサルティングを提供してきました。このため、自走できる強い食品安全体制が社内に根づき、認証後も安定した運用や改善が実現します。

また、豊富な研修プログラムに加えて内部監査員育成力にも強みがある点も、TBCソリューションズの特徴といえるでしょう。ISO 22000/FSSC22000の内部監査員養成研修を定期的に開催しています。監査スキルのある人材育成が可能で、これまでの養成実績は5万人超※2です。

参照元

※1 株式会社TBCソリューションズ「ISO 22000/FSSC22000認証取得コンサルティング」(2025年11月17日時点)
※2株式会社TBCソリューションズ(2025年11月17日時点)

株式会社TBCソリューションズの基本情報
会社名株式会社TBCソリューションズ
設立1998年9月24日
本社所在地東京都千代田区神田駿河台1-7-10
ACN御茶ノ水ビル 3F
公式サイトhttps://tbcs.jp/

ISOコム株式会社

ISOコム株式会社の特徴
  • サポート実績600件を誇る、ISO認証取得と運用支援特化型コンサルティング会社
  • 認証取得から運用・維持までワンストップで支援
  • 業界やマネジメントシステムに深い知見をもつ担当者の実践的な支援

ISOコム株式会社は、各種ISO認証取得と運用支援に特化したコンサルティング会社です。高い顧客満足度を誇り、現時点でサポート実績は600件に及びます。

FSSC22000/ISO22000の認証取得から運用、維持までワンストップで支援できる点は、ISOコムの何よりの強みです。認証後の運用フェーズまで伴走するため、安定的な運用や改善が実現し、自社内の業務負担を減らせます。

また、在籍する担当者は、いずれも食品業界やマネジメントシステムに深い知見をもつエキスパート揃いです。ISO22000やFSSC22000の審査員資格者もいるため、審査で指摘されやすいポイントを事前に対策でき、認証取得や維持がスムーズになるでしょう。

特に、初めてFSSC22000/ISO22000を認証取得し、取得後も安定運用を重視している中小企業におすすめできるコンサルティング会社です。

参照

ISOコム株式会社(2025年11月17日時点)

ISOコム株式会社の基本情報
会社名ISOコム株式会社
設立2000年5月
本社所在地東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階
公式サイトhttps://isocom.co.jp/

スリープロサポート株式会社

スリープロサポート株式会社の特徴
  • 経営層から現場まで、全員参加型の食品安全意識を高める仕組み作りを重視
  • 現場重視のオーダーメイド構築により、実務に適した資料や仕組みを提供
  • 長期的な併走により、運用しやすい体制づくりと長期的なFSMS定着が実現

スリープロサポート株式会社は、各種ISO認証取得とプライバシーマーク取得支援に特化したコンサルティング会社です。経営層から現場まで、全員参加型の食品安全意識を高める仕組み作りを重視し、多くの企業を支援してきました。

現場を重視したオーダーメイド構築も、スリープロサポートならではの強みです。徹底した現状分析により、顧客の業務プロセスやリスクに即したオリジナルのマニュアルやHACCPプランなどを作成します。

FSSC22000/ISO22000の認証取得だけでなく、取得後の実行や記録、内部監査などの支援を通じて継続的な改善提案も行います。長期的なFSMS定着の実現により、食品安全管理の安定性が高まるうえ、審査リスクや運用負担も減らせるでしょう。

スリープロサポートは、現場重視型かつ社員教育や全社参加型の食品安全体制を重視する企業へ、特におすすめできるコンサルティング会社です。

スリープロサポート株式会社の基本情報
会社名スリープロサポート株式会社
設立2006年9月
本社所在地東京都千代田区神田神保町3丁目25-11
喜助九段ビル7F
公式サイトhttps://iso-support.com/index.html

FSSC22000/ISO22000コンサルタントに依頼するメリット

FSSC22000/ISO22000コンサルタントに依頼するメリット

FSSC22000/ISO22000の取得に向けてコンサルティングに依頼した場合、企業にはどのような恩恵がもたらされるでしょうか。以下では、FSSC22000/ISO22000コンサルタントに依頼するメリット3点を紹介します。

自社にノウハウがなくても進めやすい

FSSC22000/ISO22000認証取得に強いコンサルタントは、規格や文書整備、現場運用のポイントなどの専門知識が豊富です。自社にノウハウがなくても、実務に沿った進め方を段階的に示してもらえる点は、コンサルタント利用ならではのメリットといえるでしょう。

また、無駄な作業や手戻りを防ぎ、短期間での効率的な仕組み構築も可能です。審査での不適合リスクも低減できるため、スムーズな認証取得が期待できます。

確実な取得を目指せる

FSSC22000/ISO22000は規格要求が幅広いため専門性が非常に高く、「必要書類」「体制構築」「現場での継続運用」をすべて整えなければなりません。

コンサルティングを導入すると、規格要求や審査のポイントに精通した専門家が対応します。運用状況の客観的な確認により、最短ルートで必要な仕組みが整備可能です。また、ヌケやモレを防ぎながら準備を進められるため、確実な認証取得を目指せます。

効率的な進行で自社の負担を減らせる

FSSC22000/ISO22000認証取得へ至るには、非常に多くのプロセスを要します。自社にノウハウがない場合、準備や対応に多くのリソースを割かなければなりません

コンサルタントなら、各作業の優先度を整理し、効率よく進められる具体的な手順やテンプレートの提供が可能です。無駄のない準備によって手戻りなどが大幅に軽減されるため、自社の負担も減らせます。

FSSC22000/ISO22000コンサルタント利用のデメリット

FSSC22000/ISO22000コンサルタント利用のデメリット

FSSC22000/ISO22000のコンサルタント利用は、メリットだけではありません。以下のようにFSSC22000/ISO22000コンサルタント利用のデメリット2があることも認識しましょう。

デメリットの理解により、無駄なコストをかけずに、最適なコンサルタント選びが実現します。

FSSC22000/ISO22000コンサルタント利用のデメリット

高額な費用が発生する可能性

FSSC22000/ISO22000に関する高度な専門性と知識をもち、顧客のニーズをくみ取りながら適切な対応ができるコンサルタントは限られています。そもそもの単価設定が高めで、現場改善や文書作業量が非常に多いことから工数もかさみます

コンサルタント利用時は必要なサービスのみ依頼する、または、余裕あるスケジュール設定によって追加工数を回避するとコストが抑えられます

社内リソースも多少は必要

FSSC/ISO22000は現場が運用する仕組みです。コンサルタントにすべてのプロセスを丸投げしてしまうと、社内にノウハウが蓄積されません。また、日常の管理や更新時の依頼も、膨大なコストがかかってしまいます。

FSSC/ISO22000の長期的な運用を考慮した場合、社内担当者の存在は欠かせません。役割の明確化や業務整理を行い、社内リソースで運用できる仕組みを構築しておきましょう。

FSSC22000/ISO22000コンサルタントを選ぶポイント

FSSC22000/ISO22000コンサルタントを選ぶポイント

FSSC22000/ISO22000のコンサルタントを選ぶ際は、成果につながりやすいコツが複数あります。以下では、FSSC22000/ISO22000コンサルタントを選ぶポイントとして押さえておきたい4点を紹介します。

サービス範囲や費用は明確にする

FSSC22000/ISO22000認証取得にコンサルタントを活用する際は、具体的なサービス範囲と費用を確認すると安心です。必要な支援の依頼モレだけでなく、追加費用発生の可能性を回避できます。

たとえば認証取得後の支援も希望する場合、「フォロー体制の作業範囲と頻度」「追加費用の条件」などの確認がおすすめです。また、依頼業務は項目ごとに書面化したうえで、双方の合意に基づいて契約しましょう。

複数社の見積もりを比較してみる

FSSC22000/ISO22000に限らず、認証取得にかかる料金は、公式サイトなどで明示していないコンサルティング会社が一般的です。コンサルティング会社活用時は、必ず複数社に見積もりを依頼しましょう。

見積もり依頼時は、同じ前提条件や支援内容を比較しやすい形式で揃えることが肝心です。各社の見積もりによって、自社の依頼業務に関するサービス範囲や料金が容易に比較できるため、適正価格が判断できます。

自社のビジネスや企業規模に合っているか確認

自社ビジネスと企業規模に見合わないコンサルタントを選ぶと、現場に即さない支援が提供される可能性があるでしょう。また、必要な手順や管理が整わず、審査基準を満たせない要因にもなります。

コンサルタントと自社との親和性を確認するには、同業種や同規模での実績や提案例を公式サイトでチェックするか、担当者との打ち合わせ時に質問しましょう。

実績や評判をチェック

コンサルタントの実績や評判は、公式サイトだけでなく、SNSやビジネス系掲示板のレビューでチェックしておきましょう。また、可能であれば、過去に同じコンサルを利用した企業から支援の質や成果を直接聞くのもおすすめです。

事前の実績や評判チェックをすることで、評判の良い企業を見分けて失敗のリスクを減らすことができます。また、自社に最適なコンサル選びが実現するため、認証取得成功率もアップします。

FSSC22000/ISO22000コンサルティングの費用はどれくらい?

FSSC22000/ISO22000コンサルティングの費用はどれくらい?

FSSC22000/ISO22000コンサルティングの費用は、企業規模によって差が生じます。中小企業が認証取得まで依頼した場合、一般的なコンサルティング費用の総額は、150万〜300万円程度が相場です。

以下では料金公開している一例として、ISOプロでのFSSC22000新規取得における月額のコンサルティング料金を企業規模ごとに紹介します。

企業規模月額/1規格あたり
30名未満15万円~
30名~500名未満18万円~
500名以上応相談
参照元:ISOプロ「FSSC22000新規取得・運用支援のコンサルティング料金」(2025年11月17日時点)

上記に関してはオプションもあり、審査同席サポートは6万円~(1規格・1日あたり)、内部監査員講習は3万円~(1人あたり1回)でした。

FSSC22000/ISO22000取得時の審査費用

FSSC22000/ISO22000取得時は、コンサルティング料金に加えて審査費用も必要です。ただし、審査にかかる費用は一律ではありません。利用する審査機関はもちろん、「業種」「適用範囲」「審査工数」「企業規模」によって、審査費用に差が生じる点も認識しておきましょう。

FSSC22000/ISO22000取得支援を提供するコンサルティング会社のスリープロサポート株式会社によると、従業員数100名未満の製造業における1サイトあたりの初回登録審査料金は、70万円位~250万円位と考えられているようです。コンサルタント会社には依頼業務に関してだけでなく、審査費用も含めた確認がおすすめです。

参照元

スリープロサポート株式会社「ISO22000/FSSC22000認証取得に必要な費用」

FSSC22000/ISO22000コンサルティングの導入事例

FSSC22000/ISO22000コンサルティングの導入事例

FSSC22000/ISO22000のコンサルティング活用時に、具体的な成功事例を確認すると、課題の洗い出しが容易になります。以下では、3社のFSSC22000/ISO22000コンサルティングの導入事例を紹介します。

事例①築40年超の工場が改築ゼロで取得成功

支援先企業築年数が高い工場をもつHACCP未導入企業
支援内容・施設の衛生面向上
・規格適合する運用体制の段階的整備
・管理職向け内部監査員研修
支援期間約2年半
導入コンサルFSMSコンサルティングオフィス合同会社
参照元:FSMSコンサルティングオフィス合同会社「築40年超の工場が“改築ゼロ”でFSSC22000を取得!」

この企業は衛生計画面により認証取得が困難で、独自管理手法と規格との不整合やHACCP未導入によるFSSC22000の土台がない懸念点もありました。

そこで、現場の意見を尊重しつつ、過剰な管理見直しと不足部分改善を実施しました。既存施設の再活用で衛生レベルの維持と利便性が向上し、認証取得で取引先から高い評価を得て受注増加も果たしています。

事例②大手企業が全国5工場で同時に認証取得

支援先企業大手菓子類製造会社
支援内容・本来の業務と一体化したFSMS実施による改善型組織構築
・形骸化業務の洗い出しと廃止
・工場別の管理方法水準化
支援期間不明
導入コンサルLRQAサステナビリティ株式会社
参照元:LRQAサステナビリティ株式会社「▶FSSC22000 取得支援事例 認証取得サポート 事例(2)」

ISO9001認証取得をしたものの、運用が属人化していた企業です。FSSC22000認証取得に向けて、全工場関係者だけでなく、本社スタッフも取り込む水平展開を実施しました。

形骸化業務の廃止や工場別の管理方法水準化支援により、無駄な業務が削減され、その分食品安全へ必要な管理に回せるようになりました。結果として全国5工場が同時認証取得を果たし、本社スタッフの食品安全への認識も高まり、改善意見も出るようになっています。

事例③リモートコンサル中心での認証取得

支援先企業ロイヤル株式会社
支援内容HACCPの7原則12手順構築
支援期間不明
導入コンサルISOコム株式会社
参照元:ISOコム株式会社「ISOを取得したお客様の成功事例」

顧客は、冷凍・冷蔵食品の製造開発を行う企業の福岡食品工場セントラルキッチン部門です、同社へのFSSC22000認証取得支援は、コロナ禍だったこともあり、リモートコンサル中心になりました。

また、同社はISO9001のベースがあり、HACCPの7原則12手順構築に向けた支援を行っています。コンサル側からのメール返信が遅い懸念点があったものの、柔軟な対応によって無事認証取得に至りました。

FSSC22000/ISO22000コンサルティングから取得までの流れ

FSSC22000/ISO22000コンサルティングから取得までの流れ

FSSC22000/ISO22000のコンサル導入時は、準備段階から取得に至る一連のプロセスを理解しておくとスムーズです。以下では、FSSC22000/ISO22000コンサルティングから取得までの流れを紹介します。

事前準備~キックオフ実施

FSSC22000/ISO22000コンサルティングは、顧客の現状分析やプランニングなどの事前準備からスタートします。また、FSSC22000/ISO22000認証取得に向けて、関わる人材の共通認識を高めるキックオフの実施も欠かせません。

入念な事前準備とキックオフによって認証取得までの道筋が明確になり、最短かつ最小の負担でスムーズに進められる体制が整うでしょう。

システム構築・運用支援

FSSC22000/ISO22000では規格要求を満たし、現場で確実に機能する食品安全マネジメントシステム構築と、継続的な事故予防や管理をしなければなりません。コンサルタントは規格に沿う仕組づくりと、現場での運用と定着に向けた支援を行います。

2つの支援で手戻りが減り、短期間で認証取得しやすくなります。また、現場に定着する実効性の高いマネジメントシステムによって、審査時の不適合が防止できるでしょう。

審査会社の選定や対応サポート

審査会社の選定支援では、顧客に合う審査会社を比較し、選定できるよう情報整理と候補提示を行います。また、審査に必要な資料準備や質問対応を整え、スムーズに進むよう橋渡しを行うサポートもコンサルタントなら代行可能です。

サポートによって最適な審査機関を選べるだけでなく、準備モレや認識のズレを回避できます。審査当日の不安や負担を減らして、スムーズに認証取得を目指せる点もメリットといえるでしょう。

内部監査のサポート

FSSC22000/ISO22000では食品安全マネジメントシステムの有効性維持と改善に向けて、定期的な内部監査の実施が規格要求事項として定められています。コンサルタントは内部監査の計画と実施、報告業務や改善フォローがサポート可能です。

サポートによって内部監査の質が安定し、規格要求に沿った改善点を早期に把握できるようになります。また、審査前の弱点を解決できるため、不適合リスクを大幅に減らせるでしょう。

審査受審を経て認証登録

審査は以下の通り、2段階をクリアしなければなりません。各審査時に受けた指摘のフォローがあるほか、審査同席が可能なコンサルティング会社もあり安心です。

  1. ステージ1(第1段階):書類審査
  2. ステージ2(第2段階):現地審査
  3. 判定会議:審査会社により決定
  4. 認証登録:判定合格後1~2週間程度で、審査会社から登録証送付

ただし、審査中のコンサルタントはあくまでオブザーバーです。審査員への発言や資料の受け渡しはできません

FSSC22000/ISO22000取得までにかかる期間

FSSC22000/ISO22000取得までにかかる期間

FSSC22000/ISO22000取得には、通常6ヶ月~1年程度の期間を考慮しておかなければなりません。期間の幅は、自社の規模やマネジメントシステムの成熟度が関係しています。

第1段階と第2段階の審査に合格し、FSSC22000の要求事項に適合が確認されると、認証機関から正式に認証が授与されます。3年間の認証有効期間内で、毎年定期検査が必要です。また、4年目には、認証の更新審査を受けなければなりません。

FSSC22000/ISO22000コンサルティングに関するQ&A

FSSC22000/ISO22000コンサルティングに関するQ&A

FSSC22000/ISO22000認証取得にコンサルを活用する際は、あらかじめ疑問点をクリアにしておきましょう。無駄な時間やコストを抑え、スムーズな認証取得が実現します。

以下では、FSSC22000/ISO22000コンサルティングに関するQ&Aを2問紹介します。

食品コンサルの大手はどこですか?

食品関連を含み、あらゆる事業に対応する総合コンサル大手としては、以下のBig4が挙げられるでしょう。

ただし、Big4をはじめとする大手コンサルファームが、あらゆる食品関連企業に適切とは限りません。自社の事業規模などに見合ったコンサルティング会社の活用をおすすめします。

日本でFSSC22000を取得しているのはどんな企業?

現在日本でFSSC22000を取得している企業としては、以下に挙げる大手食品メーカーや飲料メーカー、食肉加工品製造メーカーが代表的です。

いずれも、日本を代表する食品関連企業です。ただし、大手企業のFSSC22000取得によって、サプライチェーン全体での食品安全の取り組みも促進されつつあります。このため、中小規模でも認証取得を目指す食品関連企業が増えています

FSSC22000/ISO22000コンサルティング会社まとめ

FSSC22000/ISO22000コンサルティング会社まとめ

今回はFSSC22000/ISO22000認証取得にコンサル導入を検討する食品関連企業に向け、おすすめのコンサルティング会社紹介をメインにお届けしました。

認証取得に強いコンサルティング会社の選択はもちろん、自社ビジネスや規模との見極めが重要です。選ぶコツや費用、メリット・デメリットも、自社との相性が比較しやすくなります。本記事で気になるコンサルティング会社が見つかったら、まずは問合せをおすすめします。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次