機器の故障といった設備投資対応や、新規取引における前払いなど、ビジネス運営に突発的な資金ニーズはつきものです。ファクタリング会社の利用は、入金待ちの売掛金を早期に資金化できるため、非常に便利です。
ただし、実際にファクタリングを利用する際、どのような視点でファクタリング会社を選べばよいか分からない事業者は多いのではないでしょうか。本記事では、優良ファクタリング会社おすすめ一覧を紹介し、自社の資金ニーズに合う会社を比べられるようになっています。
【おすすめの優良ファクタリング会社比較表】
| サービス名 | 運営母体 | サービス 形態 | 即日対応 | 手数料率 (目安) | 買取金額 (下限) | 買取金額 (上限) | 契約方法 | 対応 エリア | 対象者 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ビートレーディング | 独立系 | 2社間 3社間 | あり 最短2時間 | 2社間: 4〜12% 3社間: 2〜9% | 下限なし | 上限なし | オンライン 訪問両対応 | 全国 | 法人 個人事業主 | 
| みんなの ファクタリング | 独立系 | 2社間 | あり 最短60分 | 約7〜15% | 約1万円〜 | 約300万円 | オンライン | 全国 | 法人 個人事業主 | 
| 日本中小企業 金融サポート機構 | 独立系 | 2社間 3社間 | あり 条件により可 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | オンライン | 全国 | 中小企業 個人事業主 | 
| PAYTODAY | ノンバンク系 | 2社間 | あり 最短30分 | 1〜9.5% | 非公開 | 非公開 | オンライン | 全国 | 法人 個人事業主 | 
| 資金調達QUICK | 独立系 | 2社間 | あり 最短10分 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 不明 | 全国 | 法人 個人事業主 | 
また、ファクタリング会社を始めて利用する際に役立つ情報もまとめてお届けします。ぜひ、自社の資金調達に役立ててください。
ファクタリング会社の種類

ファクタリング会社は以下の通り、運営組織によって3種類に分けられます。利用者の資金ニーズや信用力によっても適切なファクタリング会社は異なるため、自社に合った資金調達方法を選択すると、コストやリスクを最小限に抑えられるでしょう。
銀行系
銀行系とは、メガバンクや地方銀行、または銀行の系列会社が運営しているファクタリング会社です。銀行というバックボーンによる信頼性の高さと、ノンバンク系や独立系と比較して金利が5%以下と、圧倒的に低い点が最大のメリットといえるでしょう。
銀行系のファクタリング会社活用が向いている利用者は、以下の通りです。
- 信頼性や透明性を重視する事業者
- 資金調達コストを抑えたい事業者
- 明確な契約や手続きを行いたい事業者
ただし利用条件や信用審査の基準が厳しく、審査通過から入金までに時間がかかることがほとんどです。また、銀行系は大口取引が多いため、少額案件だと対応してもらえない可能性もあります。
ノンバンク系
ノンバンク系とは、銀行系以外のファクタリング会社です。主な運営先としては、「消費者金融会社」「クレジットカード会社」「信販会社」「リース会社」などが該当します。
銀行系と独立系との中間的な立ち位置にあり、少額の売掛金でも利用できるうえ、審査も銀行系より緩い点が特徴です。ノンバンク系のファクタリング会社活用が向いている利用者は、以下の通りです。
- 銀行系の審査が通りにくい事業者
- 少額の売掛金を即現金化したい事業者
- 資金調達を急ぐ事業者
銀行系より審査は早く、金利も比較的低いものの、入金まで1週間程度要することもあります。ファクタリング会社によって信頼性に差がある場合もあり、見極めが必要です。
独立系
独立系とは、銀行系とノンバンク系双方に該当しないファクタリング会社です。また、多くのファクタリング会社が、独立系のファクタリング会社にあてはまるでしょう。
柔軟な審査基準によって審査通過率も非常に高く、入金もスピーディーなため、早ければ即日入金が可能です。独立系のファクタリング会社活用が向いている利用者は、以下の通りです。
- 他の融資方法で断られた事業者
- 迅速な資金調達を最優先する事業者
- 小規模事業者やスタートアップ
ただし独立系は、銀行系や独立系より手数料の相場が8~18%程度と高いうえ、運営基盤が弱いケースもあります。独立系のファクタリング会社を利用する際は、慎重な確認が必要です。
ファクタリング会社の契約方法は2種類ある

ファクタリング会社の契約方法は2種類あるということを知っておくと、スムーズな資金調達が可能です。以下では、ファクタリング会社の契約方法2種類の特徴を、メリット・デメリットを踏まえて解説します。
2社間ファクタリングの特徴
2社間ファクタリングの特徴は、「売り手の利用者」と「買い手のファクタリング会社」の2社間で契約を締結する点です。
| 2社間ファクタリング | |
|---|---|
| 契約上の流れ | 1.利用者が売掛金をファクタリング会社へ売却または譲渡 2.ファクタリング会社が利用者へ売掛金を振込 3.利用者が回収した売掛金をファクタリング会社へ送金 | 
| メリット | ・売掛先への通知や承諾が原則不要 ・手続きが簡素で即日入金も可能 | 
| デメリット | ・手数料が3社間ファクタリングより高額 | 
売掛先との関係性を維持したい利用者は、2者間ファクタリングがおすすめです。
3社間ファクタリングの特徴
3社間ファクタリングの特徴は、「売り手の利用者」「買い手のファクタリング会社」「売掛先(取引先)」の3社間で契約を締結する点です。
| 3社間ファクタリング | |
|---|---|
| 契約上の流れ | 1.利用者が売掛先へ債権譲渡を通知し、承認を得る 2.利用者が売掛金をファクタリング会社へ売却または譲渡 3.ファクタリング会社が利用者へ売却代金を振込 4.売掛先からファクタリング会社へ売掛金を支払う | 
| メリット | ・手数料が2社間ファクタリングより安い ・未回収リスクが低いため審査が通りやすい | 
| デメリット | ・売掛先への通知が必要 ・売掛先の承認が必要なため入金までに時間を要する | 
3社間ファクタリングは売掛先の協力が得られ、手数料を抑えたい場合おすすめです。
ファクタリング会社の選び方

自社の資金繰り状況やニーズに適切なファクタリング会社を選択すると、資金調達の「スピード」「コスト」「安全性」の3点が最適化できるでしょう。以下では、ファクタリング会社の選び方として、特に重視したいポイントを紹介します。
サービス形態で選ぶ
優良かつ適切なファクタリング会社を選ぶには、自社が契約可能なサービス形態に重点をおきましょう。手数料の負担や資金調達を売掛先へ通知などを考慮した場合、2社間ファクタリングの活用が最適です。
ただし手数料が低く、売掛先への通知や承認が不要な銀行系やノンバンク系は、3社間ファクタリングがメインです。このため、契約が適さないケースもあるでしょう。
独立系ファクタリングなら、2社間と3社間、どちらの契約形態も提供していることもあります。自社のニーズやリスク許容度に合うファクタリング会社を選べば、無理のない条件で効率良く資金調達が実現するでしょう。
手数料が安いファクタリング会社を選ぶ
自社の売掛金を売買する際は、手数料が安いファクタリング会社を選ぶと資金調達コストを抑えながら、手元資金を最大限活かせるようになります。ファクタリング会社の売買手数料は銀行系などの系統だけでなく、契約形態で大きく異なります。
- 2社間ファクタリングの売買手数料相場:10~20%程度
- 3社間ファクタリングの売買手数料相場:1~9%程度
相場よりかなり乖離があるファクタリング会社の場合、法外な売買手数料や追加費用と称して請求してくる業者である可能性があるため、注意しましょう。安全性重視のために、原則として3社間ファクタリングが中心の銀行系やノンバンク系なら、大幅に手数料を抑えることが可能です。
契約内容をよく確認する
ファクタリング会社利用時は、明確な契約書を提示する会社を選び、明記された契約内容を必ず確認しましょう。特に「手数料率」「契約形態」「対象債権」「入金条件」を重点的に確認することで、トラブルや無駄なコスト発生を防止できます。
売掛金が回収不能となった場合に、売主の返済義務となる遡求権の確認も肝心です。また、法務局への債権譲渡登記が必須なファクタリング会社と契約する場合、実質的に手数料が割高になる場合もあるため注意しましょう。
契約に関しては対面だけでなく、メールやオンラインなどでも締結が可能なファクタリング会社もあります。契約手続きにかかるコストを減らせるため、よりスピーディな資金調達が実現します。
現金化までにかかる日数で選ぶ
資金繰りが急を要する場合、ファクタリングの契約成立から現金化までのスピード感は、非常に重要な問題です。ただし、現金化までにかかる日数はサービスによって差があります。
1日も早く現金化を希望するなら、オンラインでの契約が可能で面談不要なサービスや、AIなどの審査を提供するファクタリング会社を選ぶと良いでしょう。
最近では、申請して即日で資金化が実現するファストファクタリングも登場しています。ファクタリングも多様化しているため、急な資金ニーズが発生しても安心して活用できるでしょう。
信頼できる会社かどうかを見極める
資金調達の方法としてファクタリングは、比較的新たに登場したサービスです。銀行系など、誰もが知っている企業がバックグラウンドにあるファクタリング会社ばかりではありません。
ファクタリング会社を利用する際は、実績の豊富さはもちろん、設立年数などにもフォーカスしましょう。歴史があるファクタリング会社であれば、利用者からの信頼度も高い証拠といえます。
信頼できるファクタリング会社かどうか見極めるには、公式サイトか各社の資料で確認できます。また、実際にファクタリング会社を利用したユーザーの声が閲覧できる、口コミサイトのチェックもおすすめです。
ファクタリング会社を利用するメリット

売掛金を現金化して資金繰りを安定させられるファクタリング会社の利用は、さまざまなメリットがあるためおすすめです。以下では、ファクタリング会社を利用するメリットを紹介します。
売掛金をすぐに現金化できる
ファクタリング会社を利用する最大のメリットは、売掛金を債権として売却するため、すぐに現金化できる点に尽きるでしょう。ビジネスでは、原材料の高騰や急な設備投資など、思わぬ運転資金が発生する可能性があります。
また、ファクタリングでは売掛金を売買するため、保証人や担保を用意する必要がありません。自社の業績が思わしくなくても、資金調達が実現する点も魅力です。また、50万円以下の少額な売掛金でも対応可能です。
デメリットとしては、ほかの資金調達法と比較して、若干手数料が高めな点といえます。ただし、急な資金不足による事業存続の危機が回避できるため、ファクタリング会社利用の価値は大いにあるでしょう。
信用情報に影響せず資金調達ができる
「ファクタリング=融資」ではなく、売掛債権を売却する仕組みです。銀行融資のように借入ではなく、売掛金という資産の譲渡になるため、信用情報には影響がありません。例として、銀行融資を受けるまでのつなぎにファクタリングを活用した場合でも、審査に影響はないでしょう。
信用情報に影響を及ぼすことなく資金調達が実現するため、将来的な融資枠を圧迫せずに、資金繰りの柔軟性を維持できます。また、ファクタリングは会計上でも流動資産の現金化という扱いになり、負債にはなりません。
取引先に知られずに資金調達ができる
「ファクタリング会社を利用したいが、資金繰りが厳しい状況を取引先に知られたくない」という場合は、2者間ファクタリングを活用しましょう。
2者間ファクタリングの場合、利用者とファクタリング会社間の契約になるため、取引先への通知や承諾なしで資金調達可能です。ただし、必ず売掛金を取引先から回収後に、ファクタリング会社へ支払わなければなりません。
ファクタリングは、利用後の資金繰りに注意する必要があります。ほかの支払いに回すなど、回収した売掛金をファクタリング会社へ支払えなくなった場合、取引先への譲渡通知だけでなく横領罪に問われる可能性もあるでしょう。
売掛金の未回収リスクを回避できる
一般的にファクタリングの契約形態は、売掛先が倒産しても、売り手ある企業が支払い義務を負わない仕組みになっています。これはリコースと呼ばれ、償還請求権がない金融サービスです。このため、売掛金の未回収リスクを回避し、自社の資金繰り改善に役立ちます。
ただし、ファクタリング会社を利用すると売掛金の一部が差し引かれるため、実際の入金額が減ることも理解しておきましょう。また、必ず契約時に、支払不能時の責任範囲に関する内容を確認しておくことをおすすめします。
ファクタリング会社を利用するデメリット

ファクタリング会社の利用はメリットがある一方で、デメリットがあることも認識しておきましょう。以下では、ファクタリング会社を利用するデメリットを紹介します。
ほかの手段と比べると手数料負担が大きい
ファクタリング会社を利用すると、最短で即日以内に資金調達が実現します。迅速に資金調達ができる一方、手数料が2~20%と、ほかの資金調達方法と比較して負担が大きい点はデメリットといえるでしょう。
ほかの手段に比べて手数料負担が高い理由としては、ファクタリング会社が債権の回収不能リスクを負う仕組みが挙げられます。また、手数料が比較的低い銀行融資のように、担保や保証人を立てることもできません。
ファクタリングの手数料をできるだけ抑えたいなら、手数料の上限に注目して、10%以下のファクタリング会社を選ぶと良いでしょう。さらに3社間ファクタリングなら、2社間方式よりも低い手数料で利用できる可能性があります。
債権譲渡登記が求められるケースもある
ファクタリング会社利用時に、二重譲渡の防止など取引の安全性と法的な効力を確保するために、債権譲渡登記が求められるケースがあることも認識しておきましょう。
債権譲渡登記は、売掛金などを第三者に譲渡したことを法的に公示する制度です。債権譲渡登記が求められる例として、二重譲渡のリスク回避のほか、売掛先の信用性が低い場合が該当します。
債権譲渡登記が求められた場合、登記情報が公開されるため、取引先に資金繰りの悪化を疑われるリスクや手数料とは別に登記にかかる費用負担が発生します。ただし、債権譲渡登記によりファクタリング会社の回収リスクが下がるため、手数料を低く設定できる可能性がある点はメリットといえるでしょう。
3社間ファクタリングでは売掛先の承諾が必要
「売掛金の売り手」「買い手のファクタリング会社」「取引先である売掛先」が関わる3者間ファクタリングは、手数料を抑えられるメリットがある一方、売掛先への通知や承諾を得なければなりません。
3社間ファクタリングにより売掛先に資金繰り状況を知られてしまうため、信用面での不安を引き起こし、取引関係に影響を及ぼす可能性があるでしょう。
また、3社間ファクタリングは、資金調達までに日数がかかることも認識しておきましょう。そのうえで、売掛先へ丁寧に状況を説明し、信頼関係を保ったうえで早めに承諾を得ることをおすすめします。
ファクタリング会社おすすめ5社一覧!

【おすすめの優良ファクタリング会社比較表】
| サービス名 | 運営母体 | サービス 形態 | 即日対応 | 手数料率 (目安) | 買取金額 (下限) | 買取金額 (上限) | 契約方法 | 対応 エリア | 対象者 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ビートレーディング | 独立系 | 2社間 3社間 | あり 最短2時間 | 2社間: 4〜12% 3社間: 2〜9% | 下限なし | 上限なし | オンライン 訪問両対応 | 全国 | 法人 個人事業主 | 
| みんなの ファクタリング | 独立系 | 2社間 | あり 最短60分 | 約7〜15% | 約1万円〜 | 約300万円 | オンライン | 全国 | 法人 個人事業主 | 
| 日本中小企業 金融サポート機構 | 独立系 | 2社間 3社間 | あり 条件により可 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | オンライン | 全国 | 中小企業 個人事業主 | 
| PAYTODAY | ノンバンク系 | 2社間 | あり 最短30分 | 1〜9.5% | 非公開 | 非公開 | オンライン | 全国 | 法人 個人事業主 | 
| 資金調達QUICK | 独立系 | 2社間 | あり 最短10分 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 不明 | 全国 | 法人 個人事業主 | 
ファクタリングを検討するなら、自社の課題やニーズにフィットしたファクタリング会社の選択が、成果を大きく左右します。以下では、おすすめのファクタリング会社を詳しく紹介します。気になるファクタリング会社が見つかったら、ぜひ問い合わせてみましょう。
ビートレーディング

- ファクタリングの取扱件数は、業界トップクラスの7.1万社以上※
- 最短2時間※と、スピーディーかつ調達金額無制限の資金調達が実現
- 累計買取額1,550億円以上※の実績を誇る
ビートレーディングは、最短2時間※というスピーディーかつ無制限の資金調達が実現するファクタリング会社です。ファクタリングの取扱件数は業界トップクラスの7.1万社以上※、累計買取額は1,550億円以上の実績※を誇るため、ファクタリングの利用が初めてでも安心です。
また、3社間ファクタリングなら手数料は最低2%~※と低い点も魅力といえます。診療報酬・介護報酬ファクタリングがある点も、ビートレーディングの特徴といえるでしょう。
売掛先が公的機関のため、低い手数料で利用可能なうえ、請求から約60日後に入金となる診療・介護報酬債権を通常より早く資金化できます。急ぎで資金調達が必要な方や、オンライン上ですべて手続きを完了させたいと考えている方は、ぜひビートレーディングの利用がおすすめです。
参照元
| ビートレーディングの基本情報 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 株式会社ビートレーディング | |
| 設立 | 2012年4月 | |
| 本社所在地 | 東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル3階・4階 | |
| 運営母体 | 独立系 | |
| サービス形態 | 2社間/3社間共に対応 | |
| 即日対応 | あり(最短2時間) | |
| 手数料率(目安) | ・2社間:4〜12% ・3社間:2〜9% | |
| 買取金額(下限) | 下限なし | |
| 買取金額(上限) | 上限なし | |
| 契約方法 | オンライン/訪問共に対応 | |
| 対応エリア | 全国 | |
| 対象者 | 法人・個人事業主 | |
| 公式サイト | https://betrading.jp/ | |
みんなのファクタリング

- 土日祝含め毎日18時まで対応し、業界有数の最短60分※で振り込み完了
- 登録~契約まで完全オンライン型と電話対応なし
- 2社間特化型で原則債権譲渡登記なし、決算書や事業計画も不要
みんなのファクタリングは、2社間ファクタリングに特化した請求書買取サービスです。土日祝も含めて毎日18時まで対応可能で、電話連絡もない完全オンライン型という点も魅力です。
独自のAI審査によって、最短60分※で振り込み完了する点は、業界でも有数のスピード感といえるでしょう。申請時に決算書や事業計画書の提出が不要なうえ、赤字や税金滞納がある事業者であっても審査通過できる可能性があります。
また、事務手数料や出張費も発生しません。3社間ファクタリングのように取引先に資金調達を知られることなく、少額の請求書を早く現金化したい方におすすめのファクタリング会社です。
参照元
| みんなのファクタリングの基本情報 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 株式会社チェンジ | |
| 設立 | 2023年1月20日 | |
| 本社所在地 | 東京都中央区日本橋室町一丁目11番12号 | |
| 運営母体 | 独立系 | |
| サービス形態 | 2社間 | |
| 即日対応 | あり(最短60分) | |
| 手数料率(目安) | 約7〜15% | |
| 買取金額(下限) | 約1万円〜 | |
| 買取金額(上限) | 約300万円 | |
| 契約方法 | オンライン | |
| 対応エリア | 全国 | |
| 対象者 | 法人・個人事業主・フリーランス | |
| 公式サイト | https://minnanofactoring.net/ | |
一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構
- 即日調達診断※1で、簡単な2つの質問で調達可能額が判明
- 非営利団体として運営されており、手数料が業界でも最安水準
- 取引社数18,900社&支援総額436憶円※2の、信頼と実績
一般社団 法人日本中小企業金融サポート機構は、中小企業に向けた低コスト・迅速な資金調達支援を行う団体です。サイト内の即日調達診断※1で簡単な2つの質問に答えると、10秒ほどで調達額が判断できるため、資金調達を急ぐ企業にとって非常に心強い存在です。
また、非営利団体として運営されているため、手数料が業界でも最安水準な点も魅力といえるでしょう。中小企業の資金調達を支援して、「18,900社もの取引社数」「対応業種27種」「支援総額436億円」※2にも及ぶことから、信頼性の高さが伺えます。
銀行融資や通常の資金調達が難しい中小企業や個人事業主で、公的支援を活用して安定的に資金確保したいなら、 日本中小企業金融サポート機構がおすすめです。
| 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構の基本情報 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構 | |
| 設立 | 2017年5月 | |
| 本社所在地 | 東京都港区芝大門1-2-18 2F | |
| 運営母体 | 独立系 | |
| サービス形態 | 2社間/3社間共に対応 | |
| 即日対応 | あり(条件により可) | |
| 手数料率(目安) | 非公開 | |
| 買取金額(下限) | 非公開 | |
| 買取金額(上限) | 非公開 | |
| 契約方法 | オンライン | |
| 対応エリア | 全国 | |
| 対象者 | 中小企業・個人事業主 | |
| 公式サイト | https://chushokigyo-support.or.jp/ | |
PAYTODAY

- 即日振込最短30分※のオンライン完結型ファクタリングサービス
- 1~上限9.5%※の明確で安心な手数料
- 累計申込数250憶円突破※の実績を誇る
PAYTODAYは、最短30分※で即日振込可能な、オンライン完結型ファクタリングサービスです。AI審査活用による迅速な入金が可能なため、急な資金ニーズにも対応できます。調達可能金額は10万円から、上限設定はないため安心して活用できます。
累計申込額が250億円※を突破している点も、PAYTODAYならではの信頼性の高さです。また、手数料が1~上限9.5%※と業界最低準という点も、PAYTODAYの魅力といえるでしょう。
利用者は資金調達コストを抑えるため、経営負担の軽減にもつながります。すぐに売掛金を現金化して運転資金を確保したいスタートアップや、フリーランスにおすすめできるサービスといえるでしょう。
参照元
| PAYTODAYの基本情報 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | Dual Life Partners株式会社 | |
| 設立 | 2016年4月 | |
| 本社所在地 | 東京都港区南青山2-2-6 ラセーナ南青山7F | |
| 運営母体 | ノンバンク系 | |
| サービス形態 | 2社間 | |
| 即日対応 | あり(最短30分) | |
| 手数料率(目安) | 1〜9.5% | |
| 買取金額(下限) | 非公開 | |
| 買取金額(上限) | 非公開 | |
| 契約方法 | オンライン | |
| 対応エリア | 全国 | |
| 対象者 | 法人・個人事業主 | |
| 公式サイト | https://paytoday.jp/ | |
資金調達QUICK

- 申込みから最短10分で振込可能※なため急な資金ニーズにも即対応
- 24時間受付&面倒な審査も計画書などの書類も一切不要
- 女性スタッフが在籍しているためファクタリングが初めての女性事業者でも安心
資金調達QUICKは、その名の通り申し込みから最短10分で振込可能※な、急な資金ニーズにも迅速に対応するファクタリング会社です。特に、迅速かつ低コストで資金調達を行いたい中小企業や個人事業主におすすめです。
24時間受付可能で面倒な審査も計画書などの書類も一切不要なため、必要な際に「いつでも」「どこでも」資金調達できる点は、非常に魅力あるサービスといえるでしょう。
さらに、資金調達QUICKには、女性スタッフが在籍しています。ファクタリング利用が初めてという女性の事業者でも、親身になって説明をしてもらえるため、安心して利用できます。申し込み前に公式サイトで査定価格のシミュレーションも可能なので、手数料や概算の買取金額が知りたい方も手軽に利用可能です。
参照元
| 資金調達QUICKの基本情報 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 株式会社MIRIZE | |
| 設立 | 2020年11月26日 | |
| 本社所在地 | 東京都台東区東上野三丁目28番7号 | |
| 運営母体 | 独立系 | |
| サービス形態 | 2社間 | |
| 即日対応 | あり(最短10分) | |
| 手数料率(目安) | 1%~ | |
| 買取金額(下限) | 非公開 | |
| 買取金額(上限) | 非公開 | |
| 契約方法 | 不明 | |
| 対応エリア | 全国 | |
| 対象者 | 法人・個人事業主 | |
| 公式サイト | https://m-quick.net/ | |
ファクタリング会社がやばいと言われる理由は?

急な資金調達に役立つファクタリング会社ですが、利用時の危険性が噂されている面もあります。ファクタリング会社のどのような点がやばいと言われているのか知っておけば、トラブル回避が可能です。以下では、ファクタリング会社がやばいと言われる理由を紹介します。
違法・悪質業者による詐欺トラブルがあるから
一部の業者の中には、ファクタリング契約を装い高額な手数料を請求する悪質なケースもあるため注意が必要です。表向きは2社間ファクタリングと称しながら、実際には売掛金の入金がなくても利用者に返済を迫る手口は詐欺行為であり、貸金業法違反にあたります。
基本的にファクタリングは償還請求権のない契約であり、償還請求権がある場合は融資とみなされ、ファクタリングには該当しません。こうしたケースでは貸付と判断され、実際にファクタリング会社が刑事告訴された例もあります。
利用時は「契約内容」「手数料」「実績」「口コミでの評判」などを必ず確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
売掛先との関係に影響を及ぼす可能性がある
ファクタリング利用時には、契約形態によっては売掛先との関係に影響を及ぼす可能性があることも認識しておきましょう。ファクタリングの契約形態には、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。
2社間ファクタリングは、自社とファクタリング会社間で契約を結ぶため、売掛先の承諾は必要ありません。一方、3社間ファクタリングの場合は売掛先への通知と承認が必要なため、自社の経営状況に関して不安を抱かせる可能性があります。
3社間ファクタリングで契約する際は売掛先との良好関係性を維持できるよう、きちんと事情を説明し、理解を得ることが重要です。
利用者側の不正行為やトラブルの事例がある
ファクタリングでは、利用者側が詐欺などの不正行為や横領といったトラブルを起こす可能性があります。以下は、利用者側による不正行為やトラブルで逮捕された事例です。
| 利用者 | 違法行為の内容 | 結果 | 
|---|---|---|
| 警備会社社長 | 2020年9月〜12月にかけ、偽造契約書を用いて 警備業で約4億の売掛金を偽装 ファクタリング会社2社に売掛債権の売却を申し込み 約3億1,300万円を振り込ませた疑い | 架空債権売却での 詐欺罪で逮捕 | 
ファクタリング会社の契約内容は正しく理解し、虚偽の売掛金は絶対に申請しないでください。
ファクタリングの利用手順

ファクタリング利用時は、入金までの手順や必要書類を知っておくと準備がスムーズです。以下では一例として、300万円未満の即日調達を申し込んだ場合の、ファクタリングの利用手順を紹介します。
1.利用申し込み
ファクタリング会社の公式サイトから利用申し込みを行います。基本的に登録や月額利用料などの費用は発生しません。申し込みフォームから、メールアドレスやパスワードなどを登録しましょう。
登録したメールアドレスに本登録用のURLなどが送られてくるため、認証手続きなどを行うと本登録は完了です。続いて会員情報を設定しますが、代表者の身分証明書の提出が必要です。
「運転免許証」「マイナンバーカード」「在留カード」「住民基本台帳カード」「運転経歴証明書」「特別永住者証明書」「パスポート」「健康保険証」などを用意しましょう。また、パスポートや健康保険証は、補足書類の提出が求められます。
2.必要書類の準備
ファクタリング利用時には審査があるため、必要書類を準備しておきましょう。ファクタリング会社によって必要書類が異なるケースもあるため、審査をスムーズに進めるためにも、よく確認しておくことが重要です。
| 審査に必要な書類 | |
|---|---|
| 口座の入出金明細 | ・ネットバンクの場合 PDF・スクリーンショット(直近2ヶ月分) ・通帳の場合 コピー、写真(表紙付2ヶ月分) | 
| 売掛金に関する書類・データ | 請求書もしくは請求内容がわかるもの ※売却したい売掛金が複数の場合、すべて提出が必要 | 
上記以外に発注書や契約書、請求書のやり取りが確認できるメールなどの補足書類を提出すると、審査が通りやすくなるケースもあります。
3.審査
必要な書類が準備できたら、ファクタリング会社の公式サイトから審査を申し込みましょう。希望金額などの項目を入力して、書類をアップロードすると、審査申し込みは3分程度で完了です。
審査は必要事項の入力モレや書類不備があると通過できないうえに、再度申し込みをしなければなりません。迅速な契約と入金のためにも、きちんと確認しておきましょう。審査結果は不備がない場合、最短10分程度で完了するケースもあります。無事審査を通過したら、契約に進みます。
4.契約・入金
審査をクリアして、ファクタリング会社から提示された内容に承諾したら契約に進みます。オンライン契約なら所用時間は30分程度です。
オンライン契約の場合、メールでのやりとりになります。スムーズに契約を進めるためにも、ファクタリング会社のアドレスが迷惑メールに振り分けられないよう、設定を確認しておくと安心です。
契約時は、契約内容の説明や条件の確認が行われ、質疑応答の時間も設けられます。契約締結後に、希望金額が指定した口座に即日入金されます。
ファクタリング会社に関するよくある疑問

ファクタリング会社を利用する際は、あらかじめ疑問点をクリアにしておくと、さまざまなトラブル回避が可能です。以下では、ファクタリング会社に関するよくある疑問を紹介します。
ファクタリング会社は違法ですか?
ファクタリングそのものや、会社の存在に法的な問題はありません。ファクタリング会社に違法性がないという根拠は、以下のとおりです。
- 債権法/民法第466条により、売掛債権は譲渡可能であるため
- 売掛先との契約に権利譲渡禁止の特約がついていても譲渡できるため
- 償還請求権のない、ノンリコース契約であるため
契約に譲渡禁止の特約があっても、同意なしに売掛金を譲渡できるようになったのは、2020年4月に債権法が改正されたためです。ただし、1つの売掛債権を複数社に譲渡する二重譲渡は違法です。詐欺罪や横領罪に問われる可能性も高いため、注意しましょう。
ファクタリングで他社利用していることはバレる?
ファクタリングの他社利用は、前提としてバレません。ただし、ファクタリング会社が利用者の銀行通帳や入金状況をチェックした際、他社からの入金や支払指示の不整合によって利用が発覚することもあります。
また、3社間ファクタリングの場合は売掛先への承諾が必須です。譲渡通知や支払調整によって、他社利用がバレてしまう可能性があるでしょう。複数社を利用する際はファクタリング会社に相談するか、売掛先への通知と承諾が不要な2社間ファクタリングがおすすめです。
ファクタリングで偽造したらバレますか?
契約時に偽造した請求書で資金調達ができた場合でも、期日までにファクタリング会社へ入金できないと、バレてしまいます。架空請求や水増し請求などの内容改ざんといった書類の偽造は、詐欺罪や偽造罪に該当します。
発覚した際は、刑事罰の対象となるため、資金繰りに困っていても絶対に止めてください。請求書は「請求者名」「売掛先名」「売掛金額」「請求書の発行日」「支払期日」「振込口座」の6点が正しく記載してあるものを提出しなければなりません。
請求書の偽造は、2社間ファクタリングで発生する傾向があります。社会的な信頼失墜だけでなく、起訴や逮捕といったリスク回避のためにも透明性を保つ取引を行いましょう。
ファクタリング会社の大手はどこですか?
ファクタリング会社を始めて利用する際、実績が豊富で信頼性の高い大手企業を選べば安心です。大手のファクタリング会社を選ぶ際は、「運営母体や信頼性の確認」「手数料や諸費用の明確さ」「契約形態と対応範囲」「審査スピードと柔軟性」に重点をおきましょう。
また、大手は取引量が多いため、高額な債権でも柔軟に対応可能な点が魅力です。ファクタリング会社の大手に該当するのは以下の3社です。
いずれも信頼性が高く、明確な契約条件や審査基準がある大手ファクタリング会社です。気になるファクタリング会社があれば、公式サイトのチェックをおすすめします。
ファクタリング会社の手数料は?
ファクタリング会社の手数料は、業者ごとの一律設定ではありません。契約形態によっても手数料は変動します。契約形態別の手数料相場としては、2社間ファクタリングなら8%~18%前後、3社間ファクタリングなら2%~9%前後です。
以下で、一般的なファクタリング利用時の主な手数料や費用内訳を紹介します。
| 手数料/費用内訳 | 内容 | 
|---|---|
| 基本手数料 | ファクタリング自体にかかる手数料 | 
| 事務手数料 | 審査や契約時の事務負担料 | 
| 債権譲渡登記費用 | 2社間ファクタリング契約時に債権譲渡登記を求められた場合に発生 | 
| 出張費 | 面談や契約時に担当者が出向いた場合の交通費など | 
手数料はファクタリング会社によって異なるため、不明点は必ず確認しましょう。
ファクタリングの取り立ては厳しい?
基本的に、ファクタリングの取り立ては厳しくありません。通常、業者から融資を受けて返済が遅れた場合、利用者に対して電話やメールでの支払期日の確認や連絡が来ることが一般的です。
そのうえで返済されないと、文書による正式な督促通知が送られてきます。分割や延長払いといった和解案の提示を経て、差し押さえや訴訟といった法的手続きは、あくまで最終的な手段です。
一部のファクタリング会社では、貸付と偽ってファクタリング契約を装うケースもあります。また、売掛金の回収が遅れた場合「高額な遅延金や違約金の請求」「夜間や休日でも繰り返し電話などで督促を行う」といった悪質な取り立ての可能性もあるでしょう。
ファクタリング会社まとめ

今回はファクタリングの利用を検討中の方に向けて、優良ファクタリング会社おすすめ一覧の紹介をメインに、役立つ情報をお届けしました。あらかじめファクタリングの仕組みや知識を身に付けておけば、予期せぬトラブル防止と資金繰りの安定、急な資金需要にも迅速に対応可能です。
ぜひ本記事で、自社のニーズに合うファクタリング会社を見つけて、スムーズな資金調達を実現させましょう。




 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			